[過去ログ] 【研究/言語】英語のL(Light)とR(Right)、聞き分け能力は瞳孔反応で分かる 黒目の大きさが無意識の認知状態を反映★3 [しじみ★] (213レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
162: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)16:20 ID:l62f6PIq0(1) AAS
ブレードランナーのデッカーみたいなのに目玉チェックされるの?
163: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)16:50 ID:OYkHDgbN0(4/4) AAS
舌を上顎に付けるなって言われると、
巻き舌っぽくならない?
俺はrightを発音する時は、「ウァイト」っていうイメージだな。
164(1): 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)17:03 ID:w4xrPDHo0(1) AAS
>>1とはあまり関係のない知識不足のレスばかりだね…みんな英語ができないんだね
まさに舌足らず…
まあ、違いがわかる人の瞳孔が反応するってのは当たり前な実験だから語ることはないけどね
165: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)17:49 ID:Ab+X8KlK0(2/3) AAS
>>164
>違いがわかる人の瞳孔が反応するってのは当たり前な実験だから
全然当たり前じゃないよ。
そんなこと考えたこともない人がほとんどのはず。
興味があると瞳孔が開くというのが常識だから、その知識が邪魔をする
166(2): 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)17:53 ID:Ab+X8KlK0(3/3) AAS
>>1の元記事を書いた人は、瞳孔と黒目の区別が付いてないな。
猫じゃあるまいし、黒目全体の大きさが変わるわけないのに。
ほんとネットニュース書いてるのって、IQが低そうな人ばかり
167: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)17:56 ID:JV/k5Hjg0(1) AAS
>>50
えー
大丈夫かい
168: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)18:01 ID:2TDgrCbX0(1) AAS
>>9
>最初にゥを入れてライッといえばright
最初の音が寧ろRの本質
ライトで言えば後に母音を従うとラのように聞こえてしまうと言うだけ
但し最初の音はウでは無くアに近い
169: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)18:13 ID:QX+nsv5k0(1) AAS
>>47
語順や発音や発想が大きく違うから
発想うが違い過ぎて日本語を正しい語順で英語に直訳しても意味が通じにくい
こんなの5-6年くらいで週に2-3回50分程度学んだって出来る筈がないよw
170: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)18:24 ID:tKK8+2J+0(1) AAS
>>47
その英語が出来ない、の意味が、英会話ができない
ということなら至極当たり前の話
会話するための勉強が量も質も圧倒的に足りないだけ
171: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)18:32 ID:qo4jDJce0(1) AAS
LとRを聞き分けられる人は、LとRを入れ替えた単語が混じると瞳孔が反応する。
しかし瞳孔を反応させる能力を鍛えても、LとRを聞き分けられるようにはならない。
172: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)18:35 ID:Hd+RSQ2E0(1) AAS
向こうの1歳児程度の英会話しかできんけど、まあ仲良く一緒に遊んでる
173: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)18:45 ID:smc+SEFd0(1) AAS
>>106
どっちでもないからね
174(2): 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)18:49 ID:MP54IkOd0(3/3) AAS
>>88
東大に毎年ウン10人行く学校出身だけども。
中1の1番最初の英語の授業が
「皆の前で各自英語で自己紹介」だった。
そのくらいは出来て当たり前の世界。
テレビの言うこと間に受けんなよ。
175: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)19:23 ID:MMi9achm0(1) AAS
Lightは眩しいから瞳孔が開くってこと?
176(1): 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)21:28 ID:VIr/bjr90(1) AAS
>>166
黒目=瞳孔で合っているよ。虹彩の意味で使うのは誤用。虹彩は茶色だし、
英米人や猫では青や緑もある。瞳を虹彩の意味で使う誤用も蔓延していて、
日本人はいい加減すぎ。
177: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)21:45 ID:O3xd6zYQ0(1) AAS
>>109
それきみが聞き分けられないだけやん
178: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)23:26 ID:Zhpji1+v0(1/3) AAS
AA省
179: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)23:27 ID:Zhpji1+v0(2/3) AAS
>>174
横だけど、おそらく、東大に行くような子は
親に早期英語教育してもらわんでも、
そのくらい自然に身につけるからって話ではなかろーか?
180(2): 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)23:35 ID:Odarq5jr0(1) AAS
実体験でいうと発音よりアクセントの位置で伝わらないことが多い
アクセントのおかしさは日本のカタカナ英語のせいも大きい
181: 不要不急の名無しさん 2020/07/22(水)23:57 ID:TayPw/fT0(1) AAS
>>180
いや通じない理由の筆頭は声が小さい事
カタカナ英語でも自信を持って大声で話せば通じる
日本人はまともな発音やアクセントを意識しすぎて声が出てない事が多い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 32 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s