[過去ログ] 【菅官房長官】マイナンバーカードを2年半後に国民全員に。普及に向けて電子行政を一元化する「デジタル庁」創設が必要★2 [記憶たどり。★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
386: 不要不急の名無しさん 2020/09/13(日)01:45 ID:+scMG/tC0(1) AAS
縦割り旧体質が行政窓口一元化に挑むっ!!
乞うご期待っ(笑)
387: 不要不急の名無しさん 2020/09/13(日)01:45 ID:bGf5lgIz0(2/12) AAS
>>374
スマホで情報読むとき
388: 不要不急の名無しさん 2020/09/13(日)01:45 ID:nHQwETwM0(3/4) AAS
もうさ赤ん坊が生まれたら産院でマイナンバー埋め込めよ
そんでスキャンしろよ
389(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/13(日)01:45 ID:86vUdHrt0(3/3) AAS
紙文化だから中国からハッキングされないって自慢してたのにな どうするんだよ
390: 不要不急の名無しさん 2020/09/13(日)01:45 ID:w6RMrUOM0(1) AAS
マイナンバーカードなくても生活できとるがな
391: 不要不急の名無しさん 2020/09/13(日)01:45 ID:GFiaie9J0(1/2) AAS
マイナンバー作っただけで、その日から個人情報の紐づけが始まるんだろ
勘弁してくれよ
392(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/13(日)01:45 ID:D0whNJ/j0(15/40) AAS
>>382
作ったが最後延々にデータ管理と更新とセキュリティ対策が必要だから
税金の垂れ流しになる
そして官僚は天下り先に天下っていく
新しいデジタル庁利権の出来上がり
菅の絆を大切にして頑張ってる人へ公助してもらえる
393: 不要不急の名無しさん 2020/09/13(日)01:45 ID:xxN71oj90(10/11) AAS
で、RSAは
大きい2つの素数をかけた数字が暗号鍵になる
復号鍵はそのかたっぽの素数になる
394: 不要不急の名無しさん 2020/09/13(日)01:46 ID:QA5XdDDO0(1) AAS
世界のマイナンバー制度の実態
オーストラリアは1987年に廃案
ドイツ 憲法違反判決
ハンガリー 憲法違反判決
アメリカ 国防省の関係者は狙われやすいので番号制から離脱
イギリス 悪用のためたった5年で撤回廃止
フランス ドイツやイギリスを例に導入せず
このような現実があるにもかかわらず
利権のためにマイナンバー制度を導入
「マイナンバー」と「利権」で検索
省2
395(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/13(日)01:46 ID:GFiaie9J0(2/2) AAS
>>392
でも官僚からしたらFAXで手作業のほうが仕事が増えるだろ
396: 不要不急の名無しさん 2020/09/13(日)01:46 ID:ipzbXnyO0(12/27) AAS
>>361
そうだね
だから危殆化って言葉があるんだね
未来永劫解けない暗号なんか無いね
で?今そういう話をしてたっけか?
397: 不要不急の名無しさん 2020/09/13(日)01:46 ID:Qz0r9Nq60(3/10) AAS
カードに価値を持たせると破綻するのに
カードに価値を持たせないと使えない
カードが売買されることを考慮したら
カードという媒体がそもそもアホだと気付くべき
398: 不要不急の名無しさん 2020/09/13(日)01:46 ID:V0m+vnKi0(10/10) AAS
>>353
クレカ側に暗証番号記録してた時代の名残だろ
そのうち減ってくわ
399: 不要不急の名無しさん 2020/09/13(日)01:47 ID:yHPrzF3D0(1) AAS
>>389
よし、マイナンバーFAXシステムの開発だ!
400(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/13(日)01:47 ID:XSL2SwMH0(1) AAS
別にいいけど流失などの問題が起こった場合どうするのかだけ明確にして欲しい
ただ申し訳ないや遺憾や自己責任だけで済まさないで欲しい
なにかあった場合全ての補償をお願いします
401(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/13(日)01:47 ID:fXwNaY9N0(2/10) AAS
>>361
多分、殆どの人に分からないと思うよ
暗号による資産保護<暗号を解読する事による資産奪取
なら、こぞって暗号解読する
そして暗号解読の技術は今は速度に依存する
だから、同じ暗号で守られる物が大きければ大きいほど解読メリットが多く
保護する側は常時暗号をアップデートしなければならない
多分、分かってる人政界に殆どいないと思う
402: 不要不急の名無しさん 2020/09/13(日)01:47 ID:xxN71oj90(11/11) AAS
暗号学もやったことない低学歴が
テキトーなことばっかりいってるからな
403: 不要不急の名無しさん 2020/09/13(日)01:48 ID:D0whNJ/j0(16/40) AAS
>>395
個人情報の管理なんて最初っから政府がしなければいい
政府は納税者番号としてマイナンバーを使えばよい
他の情報と紐づければそれを管理するコストが増えるだけ
そもそも個人情報を政府に管理などされたくない
404: 不要不急の名無しさん 2020/09/13(日)01:48 ID:sEJv8BPW0(1) AAS
よくわからんが、地方分権はあきらめるのかな?
405(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/13(日)01:48 ID:ipzbXnyO0(13/27) AAS
>>401
制度作った側は判ってるから、カードの有効期限と
公的個人の有効期限違うんでしょ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 597 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s