[過去ログ] 「エコリカ」がキヤノン提訴へ…インクカートリッジの仕様を変更してリサイクル品の販売を妨げたのは独占禁止法違反 ★2 [ばーど★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
724(9): 2020/10/24(土)23:57 ID:Ewx3d3WZ0(1) AAS
インクを扱う店でパートしてるんだけど、
互換インクでプリンター駄目にしたから今は純正使うことにしたんだというお客さんが凄く多い
Canonに限らないんだが、けっこうトラブルになる確率高いのかね
725: 2020/10/24(土)23:57 ID:CPNj5mby0(2/4) AAS
>>94
ほんとそう思う
ブラザーが現状のやり方してる限りは
次もブラザーを買う
キャノン・エプソンは全うな商売ではない
726: 2020/10/24(土)23:57 ID:likUbPW30(1) AAS
今までみたいな小さいタンクのはもう買わない方が良いね
長年使ってたのが壊れたから止む無く最上位レベルのを買ったけどインクタンクの値段は以前のとたいして変わらないのに容量だけどんどん下げられてるし
以前と同じ容量ぐらいの大容量を謳うインクを1セット買ったら1万円ぐらいする
リセッターも作りづらくしたみたいだから中々でない
一杯印刷する人は大きなタンクつけらえれる機種ならありかなと思う
ちょっとしか印刷しない人はコンビニや年賀状とかは頼んだ方が楽だと思う
727: 2020/10/24(土)23:57 ID:YcpWLLH30(1) AAS
消費者が文句言うならまだしも、勝手に再生品を売ってるリサイクルメーカーが言っちゃだめでしょ
728: 2020/10/24(土)23:57 ID:sFvceovc0(12/12) AAS
あと昔の透明なインクカートリッジ見た人ならわかるけど
キヤノンのカートリッジの中に入っているフェルトっぽいやつって
ただ1種類のやつを入れているんじゃなくて、2層に分かれているんだよね
あれもインクの保持に関係していて特許とっていたはず
729(1): 2020/10/24(土)23:58 ID:CPNj5mby0(3/4) AAS
>>715
100均で普通に売ってるようだが??
730: 2020/10/24(土)23:58 ID:6SFkIfP80(1) AAS
オードリー・タン「日本人は未来に住んでいるようだった」。台湾の天才大臣が語った来日時の記憶 【インタビュー全文:その1】
外部リンク[html]:ftxs.perex.org
「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
外部リンク[html]:ftxs.perex.org
731: 2020/10/24(土)23:58 ID:9q9EmuXv0(1) AAS
リサイクルインクを使用することで故障頻度が上がり
メーカーの信頼性と評判を著しく棄損したと損害賠償で逆提訴だ
732(1): 2020/10/24(土)23:58 ID:UFD8JXch0(4/4) AAS
>>720
技術的には可能だろ
ありえるんだよ
そしてキャノンがそれを行っているわけ
わかった?
733: 2020/10/24(土)23:58 ID:IeySejM00(14/14) AAS
>>673
実際にそのユーザーの文句に対応する現場は「Webの契約書」みたいなものだけでは片付かない場合が多々あるのよ
客側は言い張る事に対して「あなた嘘ついてますよね」みたいな対応は結構大変なのよ
734: 2020/10/24(土)23:58 ID:nTm9L0I70(1) AAS
特許権で市場を独占して、利益を最大化する価格でうるというのが理想です。
時々レーザープリンタは使う。
何のかんの言ってもまだ紙がないと困る。
735: 2020/10/24(土)23:59 ID:sg9oyZff0(12/12) AAS
>>718
そりゃ手間暇かけてリスク背負って成功したら安いわなww
736: 2020/10/24(土)23:59 ID:W4+9H8Zm0(1) AAS
プリンター安く売ってインクで儲ける商法を自分で潰しておいて偉そうに
プリンターを高くインクを安くのインクボトルに変わったわ
737: 2020/10/24(土)23:59 ID:FaZC7VPu0(5/5) AAS
>>718
手間がタダで捻出できるんならそうすりゃイイんでね?
738(1): 2020/10/24(土)23:59 ID:3/APmxOS0(8/8) AAS
>>732
不可能です、はい論破
ガキは寝ろ
739(1): 2020/10/24(土)23:59 ID:CPNj5mby0(4/4) AAS
>>717
お前は消費者の権利について何も語ってない
世の中にはメーカーだけしかおらんとでも思ってんのか?
ボケ
740(3): 2020/10/24(土)23:59 ID:nXcWd+Yi0(1) AAS
インクで儲けようとするからこうなるんじゃないの?
本体売ったら利益でる価格にすれば他社のインク使って故障しようと自己責任って言えばよさそうだけどな
インク高くしたほうが儲かるっていうならそれは消費者が損してるわけだし嫌な商法だと思う
741: 2020/10/25(日)00:00 ID:6Oep5IlR0(1/7) AAS
>>724
それは互換インクメーカーはどれも揃って単純に品質に劣るインクを
使っているからで、純正品並みの品質のインクを使っていると儲からないから
実際、互換インクの印刷テストで純正品と同等or以上のものはないでしょw
742(7): 2020/10/25(日)00:00 ID:alHO9cUz0(1/9) AAS
>>700
違う
独占禁止法が守ろうとしているのは消費者の権利だ
消費者が社外品を使う権利を持っているのだ
従って互換性のある社外品が使えるようにするのはプリンタメーカーの義務だ
わずか2社が価格決定権を独占することは許されない
自由競争を阻害するための規格変更は違法だ
743: 2020/10/25(日)00:00 ID:saDee+UN0(1/3) AAS
>>738
技術的には余裕で可能
倫理的には不可能かもね
でもキャノンはやってるけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 259 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.088s*