[過去ログ] 【新潟県】県人口220万割れで人口減少対策を検討 1997年のピークから30万人近く減少 [首都圏の虎★] (780レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
752: 2020/11/16(月)05:01 ID:8QkqjUV10(4/4) AAS
>>729
朝敵県だからじゃね
明治の戦争で官軍側に付かなかったところは
昔の名前を県名に付けてもらえなかった
新潟もそうだけど
県名が長岡藩などにならずに天領の新潟市が県庁所在地になった
753: 2020/11/16(月)05:17 ID:X37aau+00(1) AAS
東京一極集中が酷すぎるから地方はガンガン衰退していくよ
754: 2020/11/16(月)05:29 ID:xiLQpQ1y0(1) AAS
>>735
新潟市中央区の某所だが
755: 2020/11/16(月)05:40 ID:NXF/XRj40(1) AAS
>>1 これまでの豊かさの概念も価値観も無視して
ただただ人口を増やす、その実現だけでいいのなら県民の主な職種を昔ながらの
¨手作業による農業¨ に大転換すれば、一時は県外への流出で大打撃を受けるが
十年くらいたてば必ず人口は増える、子供を産んで働き手をつくらないと大変だから w
戦国の日本人が求めてきた豊かさ、国や自治体、メディアなどがふれまわった豊かさ
というのは苦のない利便性に富んだ自由で快適な生活、家庭でも学校でも子供の
幸福はリスクのない人生を歩ませること、その親や学校で育てられた子供は人生に
おけるリスク回避を学んで社会に出る
なにをリスクだと思うかは人によって違う、収入が少ないことはリスクだと思う人だって
いるし、結婚することがリスクだと感じてる人もいる(事実、離婚率が尋常じゃない w)
省6
756: 2020/11/16(月)05:47 ID:kFNBe1Nm0(1) AAS
あの頃の新潟県はイケイケムードだったね
アルビレックス新潟がJ1昇格するわ、プロ野球球団も招致か?と凄かった
金沢市の人口が100万超えるのも時間の問題だと思っていたのにね
757: 2020/11/16(月)05:53 ID:aGuHdzD10(5/6) AAS
田んぼを貶してる所が、田舎者って感じだな
公務員の次に安定してるのが一次産業
養殖やってるやつとかみんな金持ってて羨ましい限り
ガソリンと一緒で価格調整できるからずるいわ
758: 2020/11/16(月)06:03 ID:P2YdynRK0(1) AAS
地元のアイドルNegiccoですら3人のうち2人が東京の音楽関係者と結婚して住所は新潟じゃない。
以前は新潟から車で東京に通ってるとか言ってたが、今じゃ言えないんだろうな。多分毎週のように独りで新潟駅でキャリーケース持って歩いてでもしたら、狭い新潟だから誰かしら見てるだろうし。
759(1): 2020/11/16(月)06:27 ID:G/mNRk7u0(1) AAS
新潟は所得が低いし、年収300万程度かそれ以下がほとんど
マンションも住む(住むことが出来る)人間も限られるし、すぐ特定されてしまう
NGTも住まいが知られるほどコミュニティが狭い
やっぱりね、新潟には住むべきじゃないよ
760: 2020/11/16(月)08:08 ID:aGuHdzD10(6/6) AAS
>>759
テレワークできる会社に就職して、東京の給料で新潟に住んだら天国だな
761: 2020/11/16(月)08:17 ID:tZhXs4Mt0(1) AAS
大阪に絡んでくる滋賀作以上のウザさ金沢w
762: 2020/11/16(月)09:37 ID:oQSg3S050(1) AAS
>>400
県内就業者の9割以上が高卒。女に至っては100%近い。
大学と言っていいのが新大しかない。その中でも優秀なのは医学部と歯学部だけ。
特にここ20年で出来た大学は名前書けば合格の専門卒レベルのドアホだらけ。
763: 2020/11/16(月)11:18 ID:l2Vbsp1w0(1) AAS
新潟県庁の人達も涙ぐましい努力してるのはわかるけどさ、今さら対策やっても変わらんだろうな
東京という超大質量ブラックホールがある限りそこに全てが吸い込まれて行く流れは変わらない
ネット革命で地方と東京の格差はなくなるって20年前から言われてるけど、逆になってるよね
764: 2020/11/16(月)11:32 ID:rXWv9ecq0(2/2) AAS
>>711
金沢の話してるのにかってに北陸の首都気取りで北陸3県として戦ってどうするのよ?w
石川県100万、金沢市45万で戦わないと。
765: 2020/11/16(月)12:26 ID:Lv54CeDA0(1) AAS
>>690
「越後屋お主も悪よのお」
って昭和時代のテレビCMが由来だそうで
三越は世界で初めて「定価販売」を導入して知識がない層でも買いやすくなったし
一反買いが当たり前だった呉服屋で初めて切り売り販売を導入した
悪いどころか庶民の味方だよ
766: 2020/11/16(月)12:35 ID:RoZRyHu10(1) AAS
>>727
国勢調査
1950年
新潟市 220,901人 3,045人/km2
金沢市 252,017人 2,064人/km2
1970年
新潟市 383,919人 1,842人/km2
金沢市 361,379人 *,785人/km2
1980年
新潟市 457,785人 2,191人/km2
省4
767: 2020/11/16(月)13:08 ID:mTtEWc9S0(1/2) AAS
金沢うざいな
どんだけ新潟に擦り寄るんだよ土人
768: 2020/11/16(月)13:30 ID:mTtEWc9S0(2/2) AAS
夜の金沢中心部流し←中核都市の底辺
動画リンク[YouTube]
新潟中心部流し
動画リンク[YouTube]
769: 2020/11/16(月)13:56 ID:qWJiJBq80(1/2) AAS
何をやっても先送りで若い世代が割を食ってダメージが大きくなるだけ。
770: 2020/11/16(月)13:59 ID:qWJiJBq80(2/2) AAS
>>400
滋賀県も道路が錆びている北の方は全くダメだねぇ・・・
771: 2020/11/16(月)14:38 ID:BEhvlW4/0(1) AAS
>>13
大阪府は800万人
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 9 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.131s*