[過去ログ] 【進学】「大学全入」時代という虚構 東京と地方の根深い進学格差は、なぜ生まれたのか [七波羅探題★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
694: 2020/11/12(木)06:04 ID:zE5A45I20(13/49) AAS
>>688
教育に過剰な投資をするのが偉いという風潮のほうが社会と個人
どちらに対しても不幸を招いている
教育に必要なことは上っ面の学歴ではない
695: 2020/11/12(木)06:05 ID:zE5A45I20(14/49) AAS
そしてそういう教育投資をされた人はあっさりコネや家業がある人に負けて支配される
696(1): 2020/11/12(木)06:11 ID:Ufk7Jexb0(1) AAS
>>66
建設業がいくらでも
697(1): 2020/11/12(木)06:13 ID:BFNYF3LC0(3/3) AAS
>>683
高校進学率5割、大学進学率2割で十分だよな。
あとは一般性を重視した教育より職業訓練にしたほうがいい。
大学行って遊んでるだけなら、大学生の肩書なんて不要だから、
アルバイトを大っぴらにやることを社会が許容するシステムにしたほうがいい。
698: 2020/11/12(木)06:16 ID:qF+WOGvu0(1) AAS
子供減ってるんだから大学も少数精鋭でいい
麻布大学とか東京成徳大学とか帝京平成大学とかの存在意義って何だ?
家電量販店やらコンビニなんて高卒社員だけでいいだろ
699: 2020/11/12(木)06:16 ID:v0cajfSj0(1) AAS
baka
700: 2020/11/12(木)06:19 ID:9KPYFQX80(1/5) AAS
シンプルに東京の子供の学力が高いだけじゃないの
都市部で誰でも入れるようなFランはもう存在しないし
701(1): 2020/11/12(木)06:20 ID:Hyybx9Ro0(1) AAS
馬鹿でもFランなら大学行ける首都圏よりも、
ある程度勉強できて進学する奴と、現業とか職能を学ぶ奴とが、
はっきり分かれる地方の方が良いと思うよ。
高校は全員出た方がいいけど、大学は行くべき人が行けばいいよ。
702: 2020/11/12(木)06:20 ID:q9vGb+K60(1) AAS
大半の奴が目的もなく進学、目的もなく卒業
やることといえばバイトとコンパの馬鹿学生ばっかり
せめて目的を探す意志があるならまだしも
それがないから何かが芽生える可能性すらない
本当に生産性皆無、リソースの無駄遣い
703: 2020/11/12(木)06:21 ID:iN/QyCRX0(2/2) AAS
>>688
それだけコストを掛けて得られるのが大卒という称号だけ
世界に通用する人材でもなく、単に金掛けましたという証明にしかなってない
704: 2020/11/12(木)06:22 ID:zE5A45I20(15/49) AAS
>>697
旧制高等学校並みの進学率でいいと思うだいたいここで必死に
文系ガーFランガーやってる人間の先祖の大半は義務教育しか出てないだろ
そんな社会的な身分の人間に高等教育とか求められすぎてると思う
705(1): 2020/11/12(木)06:22 ID:wvPJyc+H0(1/2) AAS
>>1
この人の過去記事のヤフコメ見たら、間違いをツッコミされまくってるな
主婦ブロガーがいつのまにか、教育ジャーナリストを名乗ってる
高卒就職率を語るなら産業構造、地方は農業漁業、第一産業が多いことにも触れないとな
706(1): 2020/11/12(木)06:23 ID:zE5A45I20(16/49) AAS
>>701
大学進学率を抑制した場合もっと突き詰めると普通科高校も必要ないんだよね
これは学歴とか偏差値の問題ではなくて社会的な役割の問題
707: 2020/11/12(木)06:23 ID:JN7W4/mo0(2/2) AAS
バカ田大学かよ
708: 2020/11/12(木)06:24 ID:+CwzFN1B0(1) AAS
地方の大学が入りやすいなら
地方はそれ強力プッシュすれば?
709(1): 2020/11/12(木)06:24 ID:kZzMy/Ph0(3/7) AAS
>>706
いやコンクリートを溶かす水の割合とかわからない人が建てた家には住みたくない
ある程度は勉強してくれよ
710: 2020/11/12(木)06:26 ID:zE5A45I20(17/49) AAS
現代でも高等教育を受けるのは先祖の代で旧制高等学校とか
専門学校以上の学歴がある人だけで間に合うと思う
ご先祖様が旧制高等卒でもないのに旧帝大だなんだっていうのは馬鹿げている
旧帝大は学制改革の時に無くなったんだから
711(1): 2020/11/12(木)06:26 ID:zE5A45I20(18/49) AAS
>>709
それは学校はなく現場で先輩から教わることでは
712(1): 2020/11/12(木)06:28 ID:wvPJyc+H0(2/2) AAS
ご先祖様が武士でもないのに、公務員だなんだっていうのは馬鹿げている
www
713: 2020/11/12(木)06:28 ID:zE5A45I20(19/49) AAS
>>705
これから都心でも銀行員や大企業正社員のようないわゆる
ホワイトカラー的は仕事はどんどん必要とする人間の数は減るよ
都心でさえ一次産業は見直される
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 289 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.219s*