[過去ログ] 【進学】「大学全入」時代という虚構 東京と地方の根深い進学格差は、なぜ生まれたのか [七波羅探題★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
848: 2020/11/12(木)09:10 ID:s6EKlwkP0(17/33) AAS
ほーらね
他人の子供に茶々入れに来てるだけのひと何
849: 2020/11/12(木)09:11 ID:r+0wapHi0(1/2) AAS
全入時代の虚構ではなくて、みんなが大学に行く必要はない
この子は親の金や奨学金使って、f欄私大のんて行く必要ないがないと思って、
専門や高卒就職の道もいいんじゃない?と意見しても
大学行きたいと行ってるからと親が無理に行かせて、
結果、案の穀潰しのこと多い
大学いったほうがいいやつはいった方がいい。アホや怠惰な奴はいかなくてよい
850: 2020/11/12(木)09:11 ID:cnqHdwzT0(1/3) AAS
何故って求人がそうなってるからだろ
大工やペンキ職人が大卒募集してるわけじゃないだろアホ記事
851: 2020/11/12(木)09:11 ID:s6EKlwkP0(18/33) AAS
無責任世代の極み
852: 2020/11/12(木)09:12 ID:84yqvhdF0(1/3) AAS
>>23
医者も怪しい
853(1): 2020/11/12(木)09:13 ID:UkGCIqZ70(1) AAS
>>827
高卒公務員は大卒試験より合格しやすいって聞くし、大学の学費も加味すると一般職だったら生涯賃金も大卒とそんな差がないらしいね
だから結構おいしいルートだとは思うが、公務員が性に合わなかったとき高卒学歴で転職活動することになるからリスキーではある
854: 2020/11/12(木)09:15 ID:84yqvhdF0(2/3) AAS
>>145
別に高卒で良かったのでは?
855(2): 2020/11/12(木)09:16 ID:Wb7iKY2x0(1/3) AAS
少子化大学全入ってのはFランも含めてだからね。
むしろ都内の私大は難化してるよ
その分地方の国立や名門女子大は人気低迷でレベル低下
私大の定数厳格化政策でその差はますます広がっている
856: 2020/11/12(木)09:18 ID:84yqvhdF0(3/3) AAS
>>26
工場三法で大学も増やせなかったはずなのにな
857(1): 2020/11/12(木)09:18 ID:9H1CBIjT0(1) AAS
「大学なんて意味ないよ」
と言い競争率を下げようとしているんでしょ
本当に「意味ない」とする人はこのスレにはこない
むしろ他人が無駄なことしてるんだから「これ幸い」とほっとくでしょ
858: 2020/11/12(木)09:20 ID:cdZ68KTP0(13/13) AAS
>>853
大阪市で15年くらい前に大卒なのに高卒枠で入った職員が多数いて問題になってた
昔役所でバイトしたことあるけど、基礎自治体の場合は昇進試験さえ通れば高卒大卒関係無い
役所から民間は転職厳しそうだな
公務員てだけで睨む人多いから
人事異動が多く慣れない仕事が多い役所の人も愚痴は言いながら若手からベテラン含めて辞めない
859: 2020/11/12(木)09:20 ID:VL7oCudt0(1/27) AAS
>>821
「教師の子供」
八割くらいは、MARCH以上に進学
二割は逆に高卒、専門
親の影響が両極に働くんだよね
こんな例もある……
三流私立高校の保護者会
「どうしてウチの子の学力伸ばせないんだ!」
「教え方がわるいんじゃないのか!」
教員の内心
省1
860: 2020/11/12(木)09:25 ID:4lfQqMUe0(2/2) AAS
中山みち子という教育ジャーナリストが書いた文らしいが
調べてみたら「かつては"女の東大"と呼ばれた津田塾大学…」という記事がヒットした
津田塾が女の東大なんて言われてるの聞いたことねえよと思ったら
やはりこの記事に対して自分と同様、この表現に強い違和感を持ったとの意見を述べている記事を発見
コイツ大丈夫か?
ただ字数を埋めるだけが能の
中身のない文章を書くやつだと思えてならない
861(2): 2020/11/12(木)09:25 ID:FLpy5b3u0(1/4) AAS
>>857
大学なんて意味無い
ってネットで泣きわめいてるのは、大卒では無い人達が大半でしょ
862: 2020/11/12(木)09:27 ID:VL7oCudt0(2/27) AAS
>>838
「大学全入時代」って流行語の背景にあるのは
入学に必要とされる学力基準の低下(簡単に言えば、「簡単に入れる」ってこと)
都市部を中心に大学数が増えたので、競争がなくなった
一方で、地方は、まだまだ大学の数は少ないし、通う価値も見いだせないってことかな
863: 2020/11/12(木)09:28 ID:MCgPnFVU0(4/7) AAS
「大学教育に意味は無い」←×
「大学に行くだけ無駄な奴は進学するな」←〇
864(1): 2020/11/12(木)09:30 ID:VL7oCudt0(3/27) AAS
>>861
ネットとリアルでは違うよね
「大学行けるなら行った方がいいよ」
って真顔で言うのは、ほとんどが高卒の人
まあ、ネットじゃ、嫉妬をむき出しにできるから高卒の妬みで「大学なんて意味ない」って言うんだろうけど
逆に、MARCH以上で学歴と年収にそこそこの「余裕」がある連中が、リアルで良く言うのが、
「大学がすべてじゃないよ」
省1
865: 2020/11/12(木)09:31 ID:MCgPnFVU0(5/7) AAS
大学に行くだけ無駄な奴。
Fラン大に進学して4年間を、手弁当で失業期間を過ごしてるようなもん。
いくら先延ばししたって社会に出たら「使えない人材」に違いはない。
だとしたら心身供に伸び盛りの10代のうちから、職に就いて腕を磨く方がよっぽどいい。
頭がムリなら体を使え。
身体で覚える仕事ってのに早々から取り組む方が幸せになれる。
866(1): 2020/11/12(木)09:31 ID:lK/WLD2m0(3/3) AAS
大卒が工場や倉庫作業やってても良いと思うけどな
それが無駄だとは思わない
867(2): 2020/11/12(木)09:31 ID:ME3A0yYh0(1/3) AAS
ドイツは未だに中卒→職業専門学校コースが主流
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 135 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s