[過去ログ]
名古屋、感染急増でほぼ満床★2 [どこさ★] (685レス)
名古屋、感染急増でほぼ満床★2 [どこさ★] http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606408785/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
23: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/27(金) 01:48:07.68 ID:vUzXL5qx0 >>3 スエーデンは強毒化しててやばいみたいだ バッタバッタ倒れて周りも感染したくないからニゲル動画がおそろしす http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606408785/23
288: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/27(金) 05:44:30.68 ID:P6FVix490 名古屋の患者が岐阜に流れてきてるからもうダメ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606408785/288
398: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/27(金) 08:16:30.68 ID:JwC5tfzP0 >>397 >通常の医師が診察対応する状況は、 +受付・待合室・・状況は、 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606408785/398
497: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2020/11/27(金) 17:17:07.68 ID:g5Eh4QNc0 名古屋城の石垣に破損「10日以内に」国に届け出義務が大幅遅れ 名古屋市 https://news.yahoo.co.jp/articles/5b38d8e7f92a6ebb8bad0147f3aabc8d7cadc589 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606408785/497
594: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/27(金) 19:25:31.68 ID:ext6p1Rk0 【ネトウヨm9(^Д^)9mザマァ】高須克弥、大村・愛知県知事リコール署名を無駄に。署名簿提出を辞退 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1606471876/ ■ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606408785/594
612: ニューノーマルの名無しさん [] 2020/11/27(金) 22:23:59.68 ID:Ej14DHi10 ★新型コロナは持続的に感染する可能性大★ >>1 新型コロナに感染したような症状があった人で後に検査で陽性が判明した人は持続的に感染していた可能性が高い。 また、陽性判定後に体調不良の続く人は持続的な感染をしている可能性がある。 これらはすべて初期対応に誤っただけでなく保身のためにその誤りをなお続け まともに検査や再検査さえもさせない安部や自民党、公明党、維新のせい。 658不要不急の名無しさん2020/08/30(日) 10:32:59.26ID:/hqe1CB80 潜伏感染が可能なウイルスの条件としてimmune privileged siteへの感染が可能であることがよく挙げられる。 つまり液性免疫を回避できる領域に感染できることが重要になってくる。 ヘルペスウイルス属なんかの性質を見ても分かるようにCOVID19もこれだけ広汎な組織に感染可能な時点で一生感染もあり得なくはない。 もしも髄鞘、ぶどう膜、繊維化した肺胞、免疫細胞に長期的に残存できる性質があるとしたら恐らく潜伏感染は可能。 BBBを超えられるかどうかも非常に重要。 だから各国が剖検で組織ごとに細胞内にウイルスRNAがどのくらい残っているかなどデータ集めてるはずだけど公表されない。 660不要不急の名無しさん2020/08/30(日) 10:41:27.91ID:/hqe1CB80 いちおうCOVID19はウイルス自体の構造安定性が高いことも潜伏感染の可能性を示唆している。 結核はウイルスではないけれど構造安定性によって肺胞内に潜伏感染が可能。 繊維化した肺胞はマクロファージもIgAも届きにくいため、ここにCOVID19が長期的に感染可能かどうかは調べなければいけない。 アメリカは死者数も多いから剖検でデータ持ってるはずなのに発表されない。 666不要不急の名無しさん2020/08/30(日) 11:12:01.17ID:/hqe1CB80 >>659 潜伏感染の可能性の証拠として特に裏付けが可能なのは、ACE2は嗅細胞の支持細胞に大量に発現していること。 支持細胞って正確には完全なimmune privileged ではないけど、支持細胞は髄鞘を形成する細胞(髄鞘そのものではない)だから準immune privilegedなんだよね。 だから結論としてはCOVID19もヘルペス属と同じように免疫で排除しきれない性質を持っていると考えるのが自然。 別にウイルスの一生感染は珍しくないことで、ヘルペス属、B型・C型肝炎ウイルス、HIV、パピローマとか相当いろいろあるのに、ネットを見ると潜伏感染なんか絶対にないと主張する人たちが多数いる。 ■新型コロナ“後遺症”に悩む女性のいま。2度の「陽性」、退院後も症状に悩まされている www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f3511e9c5b64cc99fe2bd24 うぇふぇ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606408785/612
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.129s*