[過去ログ] 普及進まぬEV 海外に遅れ、課題多く―需要喚起へ新型車 ★3 [蚤の市★] (1002レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(24): 蚤の市 ★ 2021/01/17(日)15:40 ID:A1vTgL1n9(1) AAS
 日本で電気自動車(EV)の普及が進んでいない。政府が「脱ガソリン車」を掲げる中、充電設備や価格、性能面など課題は多く、消費者に身近とは言い難いためだ。ただ、脱炭素にEVシフトは不可欠。海外と比べても遅れは否めず、メーカー各社は燃料電池車(FCV)を含めた新型車を投入し、需要喚起に動きだしている。

 政府は昨年、2030年代半ば以降の新車販売を「電動車」に限る新たな目標を打ち出した。走行時に二酸化炭素(CO2)を排出しないEVやFCV、エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド車(HV)などが電動車に該当する。

 政府方針に呼応する形で、日産自動車は今夏、新型EV「アリア」を発売する。ホンダも昨年、量産型EV「ホンダe」を投入。トヨタ自動車は昨年末にFCV「ミライ」を6年ぶりに全面改良した。
 ただ、EVやFCVは補助金を使っても500万円以上する車種が多い。EVは充電に30分以上かかる上、1回の充電で走れる距離もまだ短い。FCVは燃料の水素を補充する施設が全国で約140カ所と、ガソリンスタンド(約3万カ所)に比べて圧倒的に少ない。仮にFCVを購入しても、定期的に遠方の水素ステーションへ通うことになりかねない。
 このため、日本の各社はHVやプラグインハイブリッド車(PHV)に注力する。ホンダは昨年、小型車「フィット」の新型HVを発売。三菱自動車は昨年末発売の「エクリプスクロス」にPHVモデルを投入した。ただ、HVは燃費効率が良いものの、走行中にCO2を排出するため、脱炭素の切り札にはなり得ない。
 20年の国内EV販売台数は、日産「リーフ」を中心に1万5000台弱。新車販売に占める割合は1%未満で、欧州(ドイツで約7%)や中国(約5%)に比べて低い。自動車大手関係者からは「日本にはEVが普及する土壌が育っていない」との声も聞かれる。

時事通信 2021年01月17日09時28分
外部リンク:www.jiji.com
★1 2021/01/17(日) 09:47:01.08
※前スレ
省1
8: 2021/01/17(日)15:47 ID:Y7FvDFus0(1/8) AAS
>>1
日本のEV化なら電車を併用するという形で理想的な状態ですでに完了している

そもそも全てEVにしたら危険だって話だよ
たとえば自衛隊の車両や装備をEVで運用とか馬鹿で愚かな話
今回のように豪雪でも降れば車両はすぐに止まりエンジン・ガソリンでなきゃ持たない
12: 2021/01/17(日)15:49 ID:J6PVNAcA0(1/5) AAS
>>1
自動車工業会の会見ニュース見た
愚痴ってたなあ
あれが日本のEV車の未来だ
21: 2021/01/17(日)15:51 ID:xr0ggPaD0(1) AAS
>>1
>三菱自動車は昨年末発売の「エクリプスクロス」にPHVモデルを投入した。

エクリプスクロスはPHEV

PHVではない
38: 2021/01/17(日)15:55 ID:Y7FvDFus0(2/8) AAS
>>1
EV化推してるのは中国共産党の新興モータース
日本や世界のエンジン車メーカーが燃料と電気でどっちつかずになるようにして崩しにかかっているだけ
101: 2021/01/17(日)16:06 ID:KEklgeqt0(1) AAS
>>1
EVぜんぜんエコじゃないのになぁ
世界がおかしな方向に進みだしたね
126: 2021/01/17(日)16:10 ID:4ByydhXL0(1) AAS
>>1
関越道や北陸道の立ち往生を見て書いてるのか?
糞マスゴミが。
EVは凍死するだろ!
243: 2021/01/17(日)16:24 ID:OhjeLgyj0(1) AAS
>>1
巨大地震が起こって電気の復旧が遅れたときどうするの?
265: 2021/01/17(日)16:27 ID:QWPrpvbR0(1/2) AAS
>>1
いきなり脱炭素にEVは不可欠とかウソ書いちゃっていいのか時事通信は
274: 2021/01/17(日)16:27 ID:zGG0hgcv0(1) AAS
>>1-3 >>1000
新型コロナに感染しないために
この冬はワクチンが届く最後の正念場です。後遺症を抱える人生か、そうではない人生かの分かれ道になります。
・風邪の症状がある場合、“絶対”に外に出ない
→今年は風邪とインフルエンザの患者が少ない為、新型コロナの可能性が高いです。また風邪の場合でも、体が弱り新型コロナに感染しやすい状態です。
・防塵マスク(DS2やN95規格以上) 1人1個
→空気感染や飛沫感染に効果あり。
・密閉ゴーグル 1人1個
→空気感染や飛沫感染、接触感染に効果あり。
・耳栓 1人1個
省33
307
(1): 2021/01/17(日)16:32 ID:rj3VkIA/0(1) AAS
>>1
任天堂がマリオEVを作るだけで世界中でバカ売れ
318: 2021/01/17(日)16:33 ID:i1nu7xhm0(1) AAS
>>1
燃料が電気だからな
まず多くの電池同様に電圧が残量依存で減少していくのは避けられんだろ
それに車はもの凄い動力を使うから放熱で局所的に熱が高い部分と差ができる
余計な抵抗としてこれは機能することになる
更にインフラであるガソリンスタンドの少なさは記事のとおり
雪の降った場合の耐久性もクリティカルで
ちょっと前に新潟だったかそこらで1日超えでオワタニュースも流れた
そして保存という観点からも電気は少しずつ使わないときに減少していくのでガソリンより信頼が置けない
根本的な問題として、クリーンなエネルギーとして登場したがそれが本当にクリーンかどうかも疑わしい
省3
359: 2021/01/17(日)16:40 ID:DbRaSQzF0(1) AAS
>>1
日本ほどEV向きの国は無いのに
424: 2021/01/17(日)16:49 ID:7UEide3O0(1/6) AAS
>>1
こんなときに普及しないでしょ
あと当然価格
426: 2021/01/17(日)16:50 ID:afejw5d+0(1) AAS
>1
バカがよくわからないなら記事書くな >時事
429: 2021/01/17(日)16:50 ID:IlvfNo8f0(1/7) AAS
>>1

自動車のパワーソースはEVも水素燃料電池FCVもFVもPHEVもガソリンや軽油内燃機関も
日本企業がトップ。特にEVは3分急速満充電等が環境さへ揃えば充電池原料は
兎も角可能だったり水素燃料電池車FCVも循環エネルギー水素社会を供給スタンドと共に造れば
大普及可能で極めて有効だ。

ただEVは全固体充電池を日本に高いライセンス料払って買わないと急速満充電不能で
実用にはならないし、停電時は充電出来ない。また大幅に増加する電力需要を
火力主体に賄うのは排気CO2が煤煙と共により多く出るのでグレタ信者スポンサー
中國には無理で意味なしだ。中国など石炭足りず大停電頻発時代になった。

また地球温暖化の主要因は、産業由来CO2より地球火山活動で沢山出るCO2やメタンガス、太陽活動の影響がより大きい
省11
435: 2021/01/17(日)16:51 ID:7UEide3O0(2/6) AAS
>>1
ちなみに戦前アメリカで自動車が大衆化したのは、大量生産で価格が低下したから
それ以外にもローンの登場など金融の大衆化も大きいけどね
475: 2021/01/17(日)16:55 ID:+vaTwbvy0(1/2) AAS
>>1
別に欧米の経営戦略に乗る必要はない
これから温暖化対策による化石燃料の削減や原子力エネルギーへアレルギーで電気の確保が
難しくなるのでEVなんか上手くいくとは思えないがね
せいぜい頑張るんだねとしか思えない
522
(1): 2021/01/17(日)17:00 ID:7UEide3O0(5/6) AAS
>>1
そういえば無線充電とかいう技術があったと思うけど
これは出来ないの?
走行中でも電波受信してたら充電できるぽい
575: 2021/01/17(日)17:11 ID:sCeFmvY70(1) AAS
>>1
海外に遅れ?バカ?日本にHVどれだけ走ってると思ってんだこの馬鹿。
なんでこうバカが文章平気で書かせてもらってんだほんと。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.555s*