[過去ログ]
アイヌの伝承から防災を考える アイヌ民族博物館のシン・ウォンジさん「昔の地層やアイヌの伝承には大きい津波の痕跡が残っている [水星虫★] (206レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
47
: 2021/03/06(土)21:20
ID:EMlphbAE0(1/3)
AA×
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
47: [] 2021/03/06(土) 21:20:42 ID:EMlphbAE0 PC1の値で色分けした日本地図(沖縄県除く)主成分分析 (Principal Component Analysis;略称 PCA) https://i.imgur.com/TxCid6a.png 可視的に理解するため、沖縄県を除いた46都道府県のPC1スコアの値に応じて色を付けた図を示します。青色が濃い県は遺伝的に縄文人に近く、オレンジ色が濃い県は渡来人に近い傾向があります。 東北地方と九州地方の県は縄文人の遺伝的要素を比較的よく残しており、近畿地方と四国地方の県は渡来人の遺伝的要素を残していると考えられます。 なお、縄文人DNAの解析から、現在の本土人は縄文人に由来するゲノム成分を20%程度しか保有していないと推定されており、東北地方や九州地方の県であっても、縄文人よりも渡来人の遺伝的要素の方が残っていることに注意してください。 渡来人が導入した水田稲作が北九州で始まったことから、渡来人は最初に九州北部に到着した可能性が高いと思われます。しかし、九州地方北部(福岡・佐賀・長崎)の県に縄文人の遺伝的要素が比較的よく残っていたのは意外でした。 渡来人が四国地方に移動するには、九州地方もしくは中国地方を経由し、瀬戸内海を渡る必要があります。オレンジ色が濃い地域と、前述の想定した渡来人の移動ルートは一致していないのは明らかです。 オレンジ色の濃い地域で、渡来人の増加率が高かったのかもしれません。今後は、日本列島内で、渡来人と縄文人の混血がどのように進んだのかを調べていきたいと考えています。 47都道府県の個人のADMIXTURE分析(K=2〜5) https://i.imgur.com/14dA6Sv.png 多数個人のゲノム情報を用いて、それらの人々がk個(k=1,2,3,・・・)の祖先集団の混血であると仮定して各個人の混血状況を表します。 都道府県間の抽出誤差の差を調整するために、各都道府県から50個体を無作為に抽出しました。ADMIXTUREv1.3.0を用いて、K=2から5までの値についてADMIXTURE解析を実施しました。 K=2に注目すると、青色成分が高い個体は沖縄県にもっとも多く、東北地方・関東地方・九州地方では青色成分が比較的高く、近畿・四国地方では比較的低い傾向がみられました。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1615031119/47
の値で色分けした日本地図沖縄県除く主成分分析 略称 可視的に理解するため沖縄県を除いた都道府県のスコアの値に応じて色を付けた図を示します青色が濃い県は遺伝的に縄文人に近くオレンジ色が濃い県は渡来人に近い傾向があります 東北地方と九州地方の県は縄文人の遺伝的要素を比較的よく残しており近畿地方と四国地方の県は渡来人の遺伝的要素を残していると考えられます なお縄文人の解析から現在の本土人は縄文人に由来するゲノム成分を程度しか保有していないと推定されており東北地方や九州地方の県であっても縄文人よりも渡来人の遺伝的要素の方が残っていることに注意してください 渡来人が導入した水田稲作が北九州で始まったことから渡来人は最初に九州北部に到着した可能性が高いと思われますしかし九州地方北部福岡佐賀長崎の県に縄文人の遺伝的要素が比較的よく残っていたのは意外でした 渡来人が四国地方に移動するには九州地方もしくは中国地方を経由し瀬戸内海を渡る必要がありますオレンジ色が濃い地域と前述の想定した渡来人の移動ルートは一致していないのは明らかです オレンジ色の濃い地域で渡来人の増加率が高かったのかもしれません今後は日本列島内で渡来人と縄文人の混血がどのように進んだのかを調べていきたいと考えています 都道府県の個人の分析 多数個人のゲノム情報を用いてそれらの人が個123の祖先集団の混血であると仮定して各個人の混血状況を表します 都道府県間の抽出誤差の差を調整するために各都道府県から個体を無作為に抽出しましたを用いてからまでの値について解析を実施しました に注目すると青色成分が高い個体は沖縄県にもっとも多く東北地方関東地方九州地方では青色成分が比較的高く近畿四国地方では比較的低い傾向がみられました
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 159 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.179s*