[過去ログ]
【考古学】世界最古級の土器出土で世界が注目!福井洞窟ミュージアム誕生 長崎県佐世保市 [ごまカンパチ★] (202レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
177
: [age] 2021/04/24(土)11:57
ID:TUlJmIAN0(1/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
177: [age] 2021/04/24(土) 11:57:57.22 ID:TUlJmIAN0 「高天原はどこか」 縄文人は自然の恵みに感謝して、あらゆる自然物を祀る祭祀を行なっていた。 これが神道の原形であるが、神道は稲作の始まりと共に日本に稲作を伝えた江南 (中国の長江下流域) の祭祀を取り込んで大きく発展した。 「記紀神話」に描かれた高天原とは、その神話を創作した人々の先祖が生きた 弥生時代の日本であったとも、日本の稲作の故郷と呼ぶ古代の江南であったとも 考えられる。 「航海民が祭った大物主神」 少彦名命が海の果てに去っていった後で、「新たな神が海からやって来て大国主 命を助けた」といわれる。 『古事記』に次のような話が記されている。 「大国主命が海岸であれこれ先行きのことを悩んでいるときに、美しい光で海面 や空を照らしながら近づいてくる神が現われた。その神は大川主神に『私の魂を 祀って戴けるならば、あなたに力をお貸ししましょう』と語った。 そこで大国主命は、その神の意向によって大和の東方の三輪山の上にその神を お祀りした」 この神話は、大物主神を祭神とする桜井市の大神神社の起こりを説いたもの である。 大物主神は大国主命と同一の神で、出雲の大国主命を守る「幸魂」つまり幸運 や思いもよらぬ奇蹟をもたらす神とされていた。 大物主神は、南方に広くみられる竜蛇信仰の流れをひく神である。古代の ベトナムや江南には「竜神」と呼ばれる蛇の姿をした水の神を祀る習俗 が広くみられる。 そのためにそのような竜神が、人間の若者の姿になって人間の女性と結婚 する「異類婚」の神話や伝説も各地に残されている。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619100358/177
高天原はどこか 縄文人は自然の恵みに感謝してあらゆる自然物をる祭を行なっていた これが神道の原形であるが神道は稲作の始まりと共に日本に稲作を伝えた江南 中国の長江下流域 の祭を取り込んで大きく発展した 記紀神話に描かれた高天原とはその神話を創作した人の先祖が生きた 弥生時代の日本であったとも日本の稲作の故郷と呼ぶ古代の江南であったとも 考えられる 航海民が祭った大物主神 少彦名命が海の果てに去っていった後で新たな神が海からやって来て大国主 命を助けたといわれる 古事記に次のような話が記されている 大国主命が海岸であれこれ先行きのことを悩んでいるときに美しい光で海面 や空を照らしながら近づいてくる神が現われたその神は大川主神に私の魂を って戴けるならばあなたに力をお貸ししましょうと語った そこで大国主命はその神の意向によって大和の東方の三輪山の上にその神を おりした この神話は大物主神を祭神とする桜井市の大神神社の起こりを説いたもの である 大物主神は大国主命と同一の神で出雲の大国主命を守る幸魂つまり幸運 や思いもよらぬ奇蹟をもたらす神とされていた 大物主神は南方に広くみられる竜蛇信仰の流れをひく神である古代の ベトナムや江南には竜神と呼ばれる蛇の姿をした水の神をる習俗 が広くみられる そのためにそのような竜神が人間の若者の姿になって人間の女性と結婚 する異類婚の神話や伝説も各地に残されている
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 25 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.185s*