[過去ログ] 【三橋貴明氏】多くの国民がルサンチマン丸出しで公務員を叩き続けた結果、日本は支援金すら速やかに配れない後進国になった ★3 [ボラえもん★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
627(1): 2021/04/25(日)14:39 ID:QUquDhV50(6/7) AAS
>>607
金融機関が買ってるから対外的な信用を失わないってどういう理屈だよw
それに金融機関儲けられないから手数料上げたりしないと死ぬぞそれ
628: 2021/04/25(日)14:39 ID:MfdAmVeE0(3/4) AAS
政府が6月に策定する経済財政運営の基本指針「骨太の方針」で、民間を赤字にする(PB黒字化目標)国民貧困化目標を堅持する方針であることが20日、明らかになった。
この国民貧困化目標(PB黒字化目標)は小泉政権時代の竹中平蔵氏の発案で政府に持ち込まれた目標であるが、竹中氏は「2020年11月 朝まで生テレビ」にて、財政均衡は間違いでした。コロナ恐慌で世界中で均衡財政が崩壊しているにもかかわらずなんの問題(金利インフレの高騰)も起きていません。均衡財政論は間違いです。世界中の国々がそれを証明しています。と自信が発案した目標に意味の無い事だと発言している。
この目標の導入により日本は増税、緊縮財政等、インフレ退治政策を余儀なくされており、デフレ脱却は未達成になり、GDPの成長は止まり、実際に国民所得が毎年マイナスを記録し見事に国民貧困化を達成している。それだけに収まらずバブル時の公共設備の老朽化は放置せざるを得なくなり、目標導入以前は日本が上回っていた対中国との軍事費は5分の1になり国防にまで悪影響を及ぼしている。
この国民貧困化目標(PB黒字化目標)を達成した国々(アルゼンチン、ギリシャ等)は目標達成後経済崩壊が起こっており政府関係者以外の専門家からは狂気の目標と言われている。
629: 2021/04/25(日)14:39 ID:6HkLFKUU0(1) AAS
システム化してねーだけだろ公務員自体は減らせる
630: 2021/04/25(日)14:40 ID:BboRklHc0(44/64) AAS
>>1
「公務員=馬鹿
馬鹿だから給料下げろ、解雇しろ」
これは
もろ、正社員雇用を否定して人材派遣を推奨している。
また、解雇規制緩和も賃下げも推奨している。
まぁ、コウムインガーは
経団連の犬であり、竹中平蔵の犬でもあるわな。
631(1): 2021/04/25(日)14:41 ID:QUquDhV50(7/7) AAS
>>625
MMT学者の誰が言ったかは知らんが国債発行自体はMMT的には否定的なんじゃないの?
632(1): 2021/04/25(日)14:41 ID:ghuGQ0tp0(6/46) AAS
このプライマリーバランスとか、緊縮財政とかさ
国民にとっては何のメリットもないのに続けてる理由がやっと見えてきたわ
これで得してる連中が存在するってことに
国が緊縮すると必ず民営化って流れになるだよ
民営化に選ばれた企業ってタダでインフラが手に入るからめちゃくちゃ美味しいのなw
633: 2021/04/25(日)14:41 ID:5FPw2ejC0(1) AAS
>>581
それはお前さんが悪い
司書と言ったって全てに精通している訳がないだろう
自分でモノを探すだけの知恵も根気もない無能ニートが一丁前に社会人に文句を垂れるな
634: 2021/04/25(日)14:41 ID:/0Bk/xVT0(1) AAS
>>621
それは逆
公務員の給料減らして数を増やす方が良い
公務員減らしてもその分の仕事を派遣になげるだけだから
635: 2021/04/25(日)14:41 ID:BboRklHc0(45/64) AAS
>>623
雑な判断は、あなただよ。
大分、公務員も意識改革が進み
意識が高くなったいる
636: 2021/04/25(日)14:42 ID:Ss63GqhA0(10/13) AAS
そういえば、「日本の国債はほとんど国内で消化している」に対して、
「海外の投資家による保有割合は増えている」という反論があったな。
誰かこの現象を「通貨の信認」で説明してほしい。
637: [age] 2021/04/25(日)14:42 ID:dVHZlX1W0(1/2) AAS
なに、その、丸出しwwwww
638(1): 2021/04/25(日)14:42 ID:9V8EPEDp0(1) AAS
公務員が増えれば税金の負担が増えるだろ
公務員を減らせ
639(1): 2021/04/25(日)14:43 ID:hH3Lf7bC0(14/22) AAS
>>625
日銀が刷った金で買い入れるってのがよく分からん
まあ、買いオペのことだと解釈するけど、MMTでの政府支出拡大によるインフレリスクってのは需要の拡大によるものであって、金融緩和の話ではないと思うが?
むしろ、金融緩和には大して効果がない上に、むしろバブル呼んだりして不安定になるって考えだと思うが…
640(2): 2021/04/25(日)14:44 ID:ghuGQ0tp0(7/46) AAS
>>625
>>631
最近のMMT経済学者、ランダルレイやビルミッチェルの主張を聞いているさ
国債そのものが実は必要ないって言ってるのよ
これ暗殺されたケネディも同じこと言ってた
641: 2021/04/25(日)14:44 ID:BboRklHc0(46/64) AAS
>>638
MMTで、税金負担は増えない。
デフレスパイラルを進める馬鹿コウムインガー
642: 2021/04/25(日)14:44 ID:ge6061gR0(8/12) AAS
>>573
それが意味ないってのがMMT。
というかそれだと何の問題が生ずるとお考え?
643(1): 2021/04/25(日)14:45 ID:hH3Lf7bC0(15/22) AAS
>>627
対外的な信用って何に対する信用なんだよ…
あと、知らないかもしれんがそもそも国債って基本的に金利付いてるんだよ…
手数料とか何言ってんだ?
644: [age] 2021/04/25(日)14:46 ID:dVHZlX1W0(2/2) AAS
動画リンク[YouTube]
何これwwwww弾んでるしw
ㄑㄜ∣ժ̅ʑ̀ ʓʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬ
645: 2021/04/25(日)14:47 ID:Gbx6yJOw0(1) AAS
おおはば ちゅうぶらりん ちゃらんぽらん
646(1): 2021/04/25(日)14:48 ID:ghuGQ0tp0(8/46) AAS
これがケネディの主張でFRBトップとのやりとり
ケネディ
「通貨の発行権限を持っている政府が予算を作るのなぜわざわざ国債を発行して銀行に買い取って貰う必要があるのだ?
政府が直接に発行すれば良いでしょ?」
これに気づいたケネディは政府紙幣を発行して国民に配った瞬間に暗殺。
政府紙幣は直ちに回収された。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 356 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.172s*