[過去ログ] 【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
148: 2021/05/01(土)02:46 ID:8o3TsGde0(2/4) AAS
ヤマトのヒミコさんが朝貢に行って、邪馬台国の卑弥呼と漢字を当てられてたけど
時代が経って日本人も漢字を使うようになると、「こんな漢字当てて酷いよな」ってことで
大和、巫女と直したんだんだろ
149(1): 2021/05/01(土)02:47 ID:bWFAVTBA0(1/4) AAS
そこは邪馬台国で勝負しろよ
150: 2021/05/01(土)02:50 ID:vwVMvOn40(1/2) AAS
さて、それ以前の紀元前1世紀〜紀元2世紀にかけて、
北部九州から畿内に進出していった
部族が居た事が、
考古学的に分かっている。
銅剣銅矛文化の広がりによって判明している、
安曇族の西日本進出である。
銅矛銅剣の一大生産地は奴国の住吉大神周辺である。
漢の武帝に金印を授かった奴国の部族が、
既に日本各地に広範囲に広がっていた事が分かる。
151: 2021/05/01(土)02:51 ID:kMKjpfSf0(5/6) AAS
>>149
まあ「狗奴国がどこか」は邪馬台国の位置を示すのに重要なファクターではある
ただ邪馬台国以上に記述がないから狗奴国の位置を調べるより邪馬台国調べる方が多分簡単だとは思うけど
152(1): 2021/05/01(土)02:54 ID:vwVMvOn40(2/2) AAS
特に物部氏の一派は、
天孫降臨の際に、
河内を経由して大和に降臨した事が分かっている。
大元は奴国の住吉大神周辺であり、
ここが高天原である事が分かる。
153: 2021/05/01(土)03:01 ID:SWWcbFD90(1) AAS
男王国なら尾張國田縣神社
154: 2021/05/01(土)03:05 ID:czSaWvwX0(1) AAS
ちなみに、漢の武帝から授かった漢委奴国王の金印は、
志賀島から発見された。
志賀島は奴国のメンバーの、
安曇族の氏神が祀られた、
志賀海神社がある。
奴国に授けられた金印が、
志賀島から出土するのは必然である。
155: 2021/05/01(土)03:08 ID:RC9Zg8kU0(1) AAS
倭→大倭→大和。
邪馬台がヤマトの当て字には賛成。
156: 2021/05/01(土)03:13 ID:4UaPXHk90(1) AAS
卑弥呼といえば
h t t 画像リンク[gif]:blog-imgs-77-origin.fc2.com
157: 2021/05/01(土)03:16 ID:y6snyPXH0(1) AAS
数千数万の人間が生きる為に
飲み食いしたり排泄するのに
都合の良い場所は海か川の
近くの場所に限られてる
山奥の狭い場所のはずがない
さらに畑に適した所に限定される
158: 2021/05/01(土)03:21 ID:qiPRiL3G0(4/6) AAS
他にも金の指輪が出土してるのに畿内説とかw
バカにつける薬ないわ
左巻きのバカが歴史書き直して結構教科書おかしくなってる
稲作が朝鮮とか書いてある、狂ってるのがいるんだよね
成りすましで入り込んでるのが米の北限や歴史も理解できずに
自称専門家なわけよw
159: 2021/05/01(土)03:56 ID:yA9cLnzP0(1) AAS
尾張は大和王権の境界だから「おわり」
160(1): 2021/05/01(土)04:00 ID:GUG5t1IN0(1/6) AAS
>>27
だって邪馬台国は九州北部にあって畿内の勢力に滅ぼされた側だもん(´・ω・`)
161: 2021/05/01(土)04:01 ID:GUG5t1IN0(2/6) AAS
>>34
観光資源が必要なんや、勘弁してや(-_-)
コロナ不景気皆死にそうなんや、堪忍してや。
162: 2021/05/01(土)04:05 ID:GUG5t1IN0(3/6) AAS
ヤマタイコクはヤマタノオロチ国の事。
スサノオウに滅ぼされた。
163: 2021/05/01(土)04:09 ID:WK7DE/Om0(1/7) AAS
変な話だな
九州には熊襲があって4〜5世紀でも熊襲に苦しめられ続けるというのが歴史だが、熊襲と戦ってて大変、じゃなくて岐阜と戦ってて大変なんてわざわざ魏に報告したの?
まあまずありえんな
164: 2021/05/01(土)04:29 ID:cGA0WUiz0(1) AAS
岐阜には大垣市に「青墓(おはか)」という地名があるが、どうも卑弥呼のお墓という意味らしい。
165(3): 2021/05/01(土)04:36 ID:bWXwarsW0(1/2) AAS
狗奴国の位置なんて日本史板ではとっくに割り出されるのに
日本の考古学はいまだに畿内説とか言っててレベル低すぎ
751 :日本@名無史さん :2020/07/26(日) 01:44:14.55
免田式土器という弥生土器のグループがある
卑弥呼の時代に作られた土器であり、古墳時代に入ると消滅する
その分布を見ると、免田式土器は狗奴国の土器であると考えられる
外部リンク:sitereports.nabunken.go.jp
> 1.免田式土器とは何か
> この免田式土器は、弥生時代の後期後半頃に盛んに作られたようです。3世紀、「魏志倭人伝」の中に
> 邪馬台国や女王卑弥呼のことが述べられている時代とほぼ同lじ頃と考えてもよいでしょう。
省3
166(2): 2021/05/01(土)04:37 ID:bWXwarsW0(2/2) AAS
>>165の続き
752 :日本@名無史さん :2020/07/26(日) 01:45:38.02
>>751の奈文研にある資料のpdfにあった免田式土器の分布や説明に解説をつけたもの
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
やはりどう見ても菊池川より北は邪馬台国側のようだ
753 :日本@名無史さん :2020/07/26(日) 01:58:13.05
>>751-752を総合すると、魏の使者が上陸した九州北岸から熊本の菊池川以北が共立国を含めた女王の勢力圏であり
菊池川以南の熊本平野、人吉盆地、阿蘇地域が狗奴国の主な国邑だろう
狗古智卑狗=菊池彦からの推論で菊池は狗奴国というイメージが強いが、菊池と呼ばれる地域は南北に広く、
省3
167: 2021/05/01(土)04:47 ID:kMKjpfSf0(6/6) AAS
球磨の名が残る人吉地方周辺が狗奴国という話はいい線いってると思うけどその免田式土器を狗奴国と結びつける証拠は欲しいな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 835 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s