[過去ログ] 【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
182: 2021/05/01(土)06:04 ID:YZ6p3CNk0(2/2) AAS
魏志も疑問視されてるよな
183: 2021/05/01(土)06:05 ID:WK7DE/Om0(3/7) AAS
邪馬台国以前に魏志倭人伝にあるような巨大集落がすでに九州にあるのだから九州説が考古学的に劣るということはまずありえんだろう
単に発掘されてないというのが濃厚
184: 2021/05/01(土)06:05 ID:4fjIi3SB0(1) AAS
卑弥呼は単なるのオタサーの姫
邪馬台国はでっかいオタサーだった
185
(1): 2021/05/01(土)06:10 ID:uY+lspvR0(1/2) AAS
学会では畿内説で決まっていて
今の論争は邪馬台国と大和国の連続非連続についての争い

邪馬台国が九州からやってきた神武勢力に国譲りして大和国となったという日本書紀の国譲りの話まで入れた
非連続説は面白いと思うけどね
186: 2021/05/01(土)06:11 ID:sgRaLcEn0(1) AAS
ホモスレかと思ったのに違った
187: 2021/05/01(土)06:11 ID:WILkqqQW0(1) AAS
めちゃくちゃ無理があるやん。スゲーw
188: 2021/05/01(土)06:12 ID:7QQ8ixkk0(1) AAS
男王国ってすごそう。
ふんどしいっぱい発掘した?
189: 2021/05/01(土)06:13 ID:OsNrsr/X0(3/13) AAS
>>185
学会って何学会?
190
(1): 2021/05/01(土)06:15 ID:VTcyjlNy0(1) AAS
匈奴国はサンパウロ!
191
(1): 2021/05/01(土)06:20 ID:uY+lspvR0(2/2) AAS
魏志倭人伝の邪馬台国への航路は日本海ルートだという小路田泰直の説も支持者が結構いる
192: 2021/05/01(土)06:22 ID:MjfzJIqJ0(1) AAS
男王国ってなんとなくクレヨンしんちゃんの映画に出てきそう
193: 2021/05/01(土)06:37 ID:PVRIUuLU0(1) AAS
許さないぞ
ハニワ幻人
194: 2021/05/01(土)06:45 ID:WQ+uhevc0(4/4) AAS
>>176
お前その知識なら邪馬台国論争に2度とクビ突っ込まない方がいいよ
考古学的事実を一つでも違うと近畿説全体が崩れる
195: 2021/05/01(土)06:52 ID:OsNrsr/X0(4/13) AAS
夜になるまでに三角縁信者出てくるかなw
196
(1): 2021/05/01(土)06:56 ID:BhxQcdPY0(1) AAS
岐阜県をかいかぶり過ぎる。
あそこは大垣の水饅頭しか見るべきものはない。
197: 2021/05/01(土)07:00 ID:OsNrsr/X0(5/13) AAS
>>196
いやいやいや そこはスーパーカミオカンデ出しましょうよ
世界一の施設なんやから

見てもなにもわからんやろけどw
198: 2021/05/01(土)07:03 ID:WJdsKmlT0(1/19) AAS
狗奴国の男王の名前は卑弥弓呼(ひみここ)
狗古智卑狗(くこちひこ)という官もいた
邪馬台国の卑弥呼と狗奴国の卑弥弓呼は対立し、常に交戦状態にあった
この一族は畿内の大和の王朝に臣従して5世紀頃までに移ったとされる
199: 2021/05/01(土)07:04 ID:WJdsKmlT0(2/19) AAS
九州から奈良(高尾張)に移った古代豪族が尾張氏の先祖だ
美濃王朝や飛騨王朝を作り、乎止与命の代に尾張の地(熱田区蓬莱)に移って尾張氏を名乗った
尾張(おわり)の由来は「ヤマト王権の東の終わり(終端→おわり→尾張)」
古墳時代の尾張(狗奴)は商業・焼き物・製鉄の中心地で倭に匹敵する大国だった
古代の天皇皇后を多数輩出した尾張一族の出身者:
孝昭天皇、孝安天皇、崇神天皇、継体天皇の正妃、宮簀媛命(日本武尊妃)、尾張目子媛
安閑天皇、宣化天皇、敏達天皇、推古天皇、聖徳太子、由良御前、源頼朝など
尾張氏の分家の津守氏(大阪の住吉大社)、海部氏(京都の籠神社)、掃部氏、伊福部氏も現代まで続く
摂津国の古名は「津国(つのくに)」で津守氏からだ
200: 2021/05/01(土)07:04 ID:WJdsKmlT0(3/19) AAS
<三種の神器>
八咫鏡…伊勢神宮(三重県伊勢市)
草薙剣…熱田神宮(愛知県名古屋市) ※伊勢神宮に次ぐ格式
八尺瓊勾玉…吹上御所の剣璽ノ間(東京都千代田区)

三種の神器が東海地方に揃ってる
古代から東海地方は宗教的首都だった…斎宮も伊勢だしな
皇族の皆様が名古屋や伊勢に来ることが多いのもこれ
201: 2021/05/01(土)07:04 ID:WJdsKmlT0(4/19) AAS
ヤマトタケル(日本武尊)が蝦夷平定、妻・宮簀媛の実家(熱田区)に戻り、
ハラの宮(蓬莱の宮) を移して一緒に住みたいと希望したのが始まりだな
やがてヤマトタケルが亡くなると宮簀媛が三種の神器・草薙剣をご神体として祀った
景行天皇43年に熱田神宮が創建、いまから約1900年前のことだ
古墳時代の熱田周辺は年魚市潟(愛智潟)
北縁には熱田社と断夫山古墳(尾張氏中心勢力で熱田神宮近くにある全長160mの前方後円墳)
東縁には知我麻社(現在の星宮社の位置)、南縁には氷上姉子社(ひかみあねごじんじゃ)
継体大王と尾張の目子媛(めのこひめ)の新王朝を支えた濃尾の豪族たちだな
この遺跡が目子媛街道と断夫山古墳
断夫山の名前は日本武尊の死後宮簣媛が再婚しなかったことから付けられた
1-
あと 801 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s