[過去ログ] 【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
398: 2021/05/01(土)15:12 ID:sxPXzNDb0(1) AAS
>>395
大和王朝なんてものはない
>>295のとおり、魏志倭人伝の後の古墳時代初期に東遷があっただけ
だから弥生時代には鉄貧乏だった畿内に古墳時代以降突然鉄器が増える
考古学的な事実はこれ
399: 2021/05/01(土)15:13 ID:OsNrsr/X0(8/13) AAS
>>396
親魏倭王の金印もらったの知ってる?
400(2): 2021/05/01(土)15:13 ID:BIinvusA0(11/13) AAS
>>363
三種の神器のうち鏡と剣は道教に由来する。
倭国オリジナルは勾玉だけ。
「天皇」も道教において宇宙の最高神とされる「天皇大帝」に由来する。
外部リンク[html]:jmapps.ne.jp
401(1): 2021/05/01(土)15:16 ID:wPOxR/QW0(1) AAS
>>400
それが北部九州の王墓に見られるってことは、北部九州と大陸の間に強いつながりがあったということだな
やはり親魏倭王・卑弥呼の国は北部九州と見るしかないか
402: 2021/05/01(土)15:21 ID:DroccE0Q0(5/5) AAS
>>395
旧唐書には、倭国の条と日本国の条が分かれて書かれていて
日本国は倭国の別種で、倭国が自分で日本と名前を変えたか
別の小国が倭国の地を併せたかしたようだ、とある
403: 2021/05/01(土)15:21 ID:OsNrsr/X0(9/13) AAS
>>400
鏡と剣は道教由来 これは同意する
が、玉はオリジナルではなく儒教由来だと思う
卑弥呼の時代には鏡と剣のみの二種の神宝だった
それが儒教の伝来で玉の印璽も加わり三種の神器とした
これは約5世紀頃
だから2‐3世紀の古墳から仮に三種出てきても
三種の神器として入れたものではないと思ってる
404(1): 2021/05/01(土)15:22 ID:wJHb2HbH0(7/23) AAS
>>382
上陸地点が全く違う
266年に壱与から遣使を派遣された西晋(265年 - 316年)
が書いた
実録『魏志』(倭人伝を含む)
帯方郡ー韓国
− 対馬國
− 一大国
− 末廬国 ← 山陰
− 伊都国
省15
405(1): 2021/05/01(土)15:24 ID:ixi6vXXT0(13/51) AAS
■新唐書
日本は古の倭奴なり。京師を去る万四千里。新羅の東南に直る。
海中に在りて島にして居す。東西五月行、南北三月行。
其の王の姓、阿毎氏。自ら初主を号して天御中主と言う。
彦瀲に至る凡そ三十二世、皆尊を以て号と為し、筑紫城に居す。
倭王が住んでいた「筑紫城」ってどこ
406(1): 2021/05/01(土)15:26 ID:OsNrsr/X0(10/13) AAS
>>405
その後に書かれてるのが、天皇と号して河内に移るだつたっけ?
正確でなくて済まん、つまり元々は畿内には居なかったってことだよね
407: 2021/05/01(土)15:26 ID:3rIP+zBw0(1) AAS
日本書紀にも日本で初めに出来たのは淡路島ってあるから奈良だな
408: 2021/05/01(土)15:29 ID:BIinvusA0(12/13) AAS
>>401
>北部九州と大陸の間に強いつながり
北部九州は支石墓で朝鮮と強いつながり
409(1): 2021/05/01(土)15:30 ID:ixi6vXXT0(14/51) AAS
>>406
つまりヤマトは8世紀成立とする現代標準の日本史はおおむね正しいと
410(1): 2021/05/01(土)15:32 ID:OsNrsr/X0(11/13) AAS
>>409
その「ヤマト」って固有名詞をどう扱うかによって意見は分かれると思う
411(2): 2021/05/01(土)15:34 ID:ixi6vXXT0(15/51) AAS
>>410
万葉集のヤマトにカモメが飛んでいたとのこと
■万葉集における「ヤマト」と読む当て字は多種有り
『倭』 19首(1)
『山跡』 18首
『日本』 14首
『夜麻登』 5首
『八間跡』 1首(1)
『也麻等』 1首
『夜萬等』 1首
省1
412(1): 2021/05/01(土)15:35 ID:ixi6vXXT0(16/51) AAS
>>411のつづき
特定の地域の呼び名ではないと思う
413: 2021/05/01(土)15:37 ID:3RbLy1Rt0(2/2) AAS
金印は王に与えたと書いてあるが
卑弥呼に送ったとは書いていない
414(1): 2021/05/01(土)15:38 ID:wJHb2HbH0(8/23) AAS
57年 後漢に貢を奉り朝賀し、光武帝から印綬を賜り
107年 生口160人を献じ、安帝に謁見
その後も100年以上倭国王でありつづけた
九州北部【漢委奴国王】の存在は
魏の皇帝も、もちろん、
魏からどのくらい離れたどこにあるのか
よーーーく知っている
そんな魏の皇帝が邪馬台国に対しては
「汝の住んでいる所は遠いという表現を越えている」
と驚嘆している
省2
415: 2021/05/01(土)15:39 ID:OsNrsr/X0(12/13) AAS
>>411
日本書紀でなぜ大和書記とかではなく日本にしたのか
大王オオキミから天皇スメラミコトにしたのはなぜなのか
そこら辺の深淵がまだ俺は分からないのでなんともかんともw
416(1): 2021/05/01(土)15:40 ID:JI+nCWuQ0(4/4) AAS
九州から畿内に移動したはないよ
当時の技術で遠方に大規模な集落を移動させられる技術はない
街道や船の発達した戦国時代でさえ兵士を動かすのは食料との戦いだったのに
それに東京と近畿みたいに、大規模集落は形跡が残る
九州にはそれがない
417(2): 2021/05/01(土)15:43 ID:WK7DE/Om0(5/7) AAS
>>412
そもそも「やまと」という呼称は日本書紀成立時期には畿内のことを表す意味ではないわな
しかし日本書紀には「山門県」は出てくる
九州山門県に邪馬台国があって邪馬台国が倭(やまと)となり日本を表すようになったんだろう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 585 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.057s