[過去ログ] 【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
843
(1): 2021/05/02(日)15:12 ID:RYJReqEv0(1/2) AAS
岐阜が隣国なら愛知が邪馬台国だな。
844: 2021/05/02(日)15:14 ID:FIFZ7BYx0(1) AAS
桃鉄ですら移動が面倒な距離だな
845
(1): 2021/05/02(日)15:15 ID:0QqmdxmN0(13/18) AAS
水行10日、陸行1日の意味は水行10日は帯方郡〜狗邪韓国(七千里)
〜末廬国までの日数のこと、狗邪韓国まで七千里とは水行7日で残りの
3日間は韓国から末廬国までの日数なので水行はこれで終わり
残りは陸行のみと言う事なので邪馬台国は水行が不要な北部九州内に
あったのは明白。結論 邪馬台国は吉野ヶ里 魏使は吉野ヶ里に
着いて帰路は三瀬村を通って伊都国に戻っている。
846
(1): 2021/05/02(日)15:16 ID:HC+mMBdDO携(9/13) AAS
>>843

方角反対だよなw
邪馬台国の南にあったはずの狗奴国が北にあることになるなw
847: 2021/05/02(日)15:18 ID:RYJReqEv0(2/2) AAS
>>846
判った上で書いた。奈良にしろ西南西
848: 2021/05/02(日)15:23 ID:utlvs1zv0(2/3) AAS
北方から来た集団というのも全くウソって訳じゃないだろね
敦賀のツヌガアラシト、滋賀出土のオルドス式銅剣などもその証拠かも
849: 2021/05/02(日)15:23 ID:MHE9byrA0(1/2) AAS
古代日本に天皇なんかおらんし
現実にいた王の国
つまり日本の中心は九州北部に決まってますがな
850: 2021/05/02(日)15:29 ID:OF5M1kSo0(1/5) AAS
>>814
おまえ、統合失調症か?
851: らくだ [age] 2021/05/02(日)15:32 ID:YK718ljv0(5/7) AAS
>>841

画像リンク[jpg]:ja.wikipedia.org
どこだろう?
海に沈んでいると仮定して、
斉より遠くにある⛰山って
852: 2021/05/02(日)15:37 ID:OF5M1kSo0(2/5) AAS
『魏志』(倭人伝を含む)は297年に、
台与につづき五王がまだ朝貢している西晋(265年 - 316年)が成立したもの

つまり、言い伝えではなく【実録・邪馬台国】

そして

遣唐使をバンバン送っていた唐(618年 - 907年)が、656年に『隋書』にて
大和朝廷の都「邪靡堆」は、魏志の言うところの「邪馬臺ヶであると断定

そして
省3
853: 2021/05/02(日)15:40 ID:OF5M1kSo0(3/5) AAS
『魏志』(倭人伝を含む)は297年に、
台与につづき五王がまだ朝貢している西晋(265年 - 316年)が成立したもの

つまり、言い伝えではなく【実録・邪馬台国】

そして

大和朝廷が遣唐使をバンバン送っていた唐(618年 - 907年)が、656年に『隋書』にて
大和朝廷の都「邪靡堆」は、魏志の言うところの「邪馬臺ヶであると断定

そして
省3
854
(3): 2021/05/02(日)15:43 ID:1vs+roXk0(1/5) AAS
隋書のインチキ切り貼りは止めろ。
隋書に書いてあるのは、
・邪馬台国は今の大和のこと。
・遣隋使を送って来た。
・倭国の習俗あれこれ。最後に阿蘇山と言う火山があって、倭人が恐れている。
・裴世清を返使として送った。

と言うこと。
邪馬台、大和に阿蘇山があるなどと、一言も書いてない。

九州説カルトは、息をするように嘘をつく。
855: 2021/05/02(日)15:44 ID:OF5M1kSo0(4/5) AAS
完全に

葦原中国:古代出雲
構成:島根県東部から鳥取県西部の複数の国々
首都:出雲(伊都国)
初王:大国主

高天原:古代奈良
構成:紀伊半島を中心に、西は大阪から東は長野までの複数の国々
首都:邪馬台国
初王:天照大神 親魏倭王

海神国:古代九州
省4
856: 2021/05/02(日)15:46 ID:0QqmdxmN0(14/18) AAS
環濠集落は北海道から南九州まで存在しているが近畿や東海の環濠集落は
長江流域の環濠集落の形では無くて内モンゴル自治区に見られるものと
同じタイプ、要するにツングース系の北方民族が渡来した証拠
857
(1): 2021/05/02(日)15:47 ID:OF5M1kSo0(5/5) AAS
>>854
そういうこと

隋書には

百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国−竹斯国−秦王国−十余国を経て、奈良の大和朝廷に行く



途中に阿蘇がある
省3
858: 2021/05/02(日)15:48 ID:yBF3ncO50(1/5) AAS
>>854
ゆうて上に書いたのは原文だからねえ
訳し方が違う!と言うならまたそれも別の話になる
859
(1): 2021/05/02(日)15:50 ID:yBF3ncO50(2/5) AAS
>>857
そのルートだと「途中」に阿蘇山はないけど
距離にすると数百kmに及ぶし噴火も多分見えないんじゃないかな?
860: 2021/05/02(日)15:53 ID:0QqmdxmN0(15/18) AAS
>>845は以下のように訂正する
水行10日、陸行1月の意味は水行10日は帯方郡〜狗邪韓国(七千里)
〜末廬国までの日数のこと、狗邪韓国まで七千里とは水行7日で残りの
3日間は韓国から末廬国までの日数なので水行はこれで終わり
残りは陸行のみと言う事なので邪馬台国は水行が不要な北部九州内に
あったのは明白。結論 邪馬台国は吉野ヶ里 魏使は吉野ヶ里に
着いて帰路は三瀬村を通って伊都国に戻っている。
861: 2021/05/02(日)15:55 ID:/Casw7T30(1/4) AAS
>>859
高表仁は南から来た
862: 2021/05/02(日)15:55 ID:jNeo4xXZ0(8/8) AAS
とりあえず後世の伝聞資料の寄せ集めを真剣に方角検討してどうすんのと
1-
あと 140 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s