[過去ログ]
【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] (1002レス)
【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619792463/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
326: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/05/01(土) 13:17:13.81 ID:kS/QOd2F0 >>307 ↓地名ほれw https://i.imgur.com/ovyhuwR.jpg http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619792463/326
327: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/05/01(土) 13:17:52.20 ID:KaOw+mdNO >>307 これ隋書と日本書紀を組み合わせてる 隋書には奈良なんて出て来てない むしろ阿蘇山が見えるところが邪馬台国だってハッキリ言ってる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619792463/327
328: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/05/01(土) 13:18:35.25 ID:IahYo1x90 >>305 漢字がなくても数は数えられるし通訳がいた事も考えられる 何より3世紀あたりの畿内大和の邪馬台国時代のものは 輸入されたもの以外に漢字の入った土器や鉄剣などのものが発見されてないんだ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619792463/328
329: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/05/01(土) 13:18:51.33 ID:xWuatOBT0 >>322 (;0w0)<オンドゥルルラギッタンディスカー!! http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619792463/329
330: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/05/01(土) 13:20:27.64 ID:IahYo1x90 >>319 ちょっと打ち間違えただけだろが http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619792463/330
331: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/05/01(土) 13:22:09.52 ID:IahYo1x90 >>327 隋と遣隋使で交流したのは奈良にあった大和朝廷 隋書には魏志の邪馬臺とは大和のことと書いている http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619792463/331
332: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/05/01(土) 13:24:24.53 ID:ixi6vXXT0 魏志倭人伝を読み解こうともしない畿内説は妄想作文 https://i.imgur.com/TKTkTp9.png ■基本的に魏志倭人伝の構文解析が最優先課題である 同じ内容で使われる文字が変化したり、奴国の紹介が重複していたり、距離が里から日に変わるなど、 魏志倭人伝は過去の記録を引用しつつ、新たに得た情報を大雑把に追記する形式で構成されている ■中国側での過去からの伝承記録を書き写した部分 ・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里 ・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里 ・上陸してから伊都国までが陸行およそ500里 ・奴国、不彌国までがそれぞれ約100里 ・陳寿は過去の記録をもとに帯方郡から女王の都までの総距離を合計約12000里と見積もった ■卑弥呼時代に朝貢に来た倭人による行程説明を追記した部分(日数表記の記録) ?帯方郡から(記載漏れ?) ?南に船で20日→投馬国(任那、伽耶、狗邪韓国など) ?南に船で10日→邪馬台国(北部九州=女王国)上陸 ?客人は伊都国に駐留し、女王国の入国許可を待つ ?客人が手紙で女王に入国許可を申請する ?許可が出たら女王の護衛が客人を迎えに来る ?迎えに来た護衛とともに女王の都へ ■考えられること ・陳寿は倭に関する古い情報と新しい情報の関連性がよく理解できていなかった ・倭人が説明した船で移動する行程を中国は「水行」と記録していた ・倭人は対馬海峡を挟んで半島側を投馬国と呼び、北部九州側を邪馬壹(臺)国と呼んでいた ・倭人は距離単位の「里」を知らず「日」を使って距離を表現していた(隋書倭国伝に記載あり) ・陸行一月とは、九州上陸から女王の都に到着するまで(?〜?)に一か月を要する事を意味している ・ここまでの説明が理解できない人はIQが低い 参考図:https://i.imgur.com/nCvS5Pc.png http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619792463/332
333: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/05/01(土) 13:26:51.82 ID:fZ+HOx400 前方後方墳を仕切っていたのどこ? 前方後円墳を作っていたとことどういう関係? 入り交じっていたのか?きれいに勢力圏が分かれていたのか? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619792463/333
334: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/05/01(土) 13:26:55.64 ID:AZWob9mj0 男王国って ホモビのタイトルみたいだな? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619792463/334
335: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/05/01(土) 13:28:09.63 ID:gsBVdrqO0 >>315 どうせ自治体のゴリ押しであろう 東海地方は異常に目立ちたがりの気質がある これでトヨタ没落したらただのド田舎 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619792463/335
336: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/05/01(土) 13:28:27.55 ID:KaOw+mdNO >>331 書いてないよ アメタリシコに返書したとしか書いてない 小野妹子は記紀にしか出てない http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619792463/336
337: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/05/01(土) 13:31:50.48 ID:xWuatOBT0 >>236 ただの国産コピーですがw 型取りすることでいくらでもコピーが作れるんだよ 今どきの歴史:三角縁神獣鏡、製作地論争 画期的「国産説」の登場 http://mainichi.jp/articles/20180118/dde/018/040/020000c?inb=ra > 一方の国産説も決め手に欠けたが、1年前、画期的な新説が現れた。昨年この欄で紹介した「国宝・金印論争」にも登場願った鈴木勉・工芸文化研究所所長の著書 > 「三角縁神獣鏡・同笵(どうはん)(型)鏡論の向こうに」(雄山閣)である。 > 鈴木氏は金工や金石学が専門。物の形や文様の変化を追う考古学とは違い、実験が裏付ける製作技術の観点から製作地に迫った。 > > 着目したのは、鋳造後の仕上げ作業。三角縁神獣鏡の文様には、三角形が連続する「鋸歯文(きょしもん)」がある。 > 鋸歯文を拡大画像で比較すると、ヤスリや砥石(といし)で磨かれるなど、種々の異なる加工痕が残っていた。 > 加工痕の違いは工房や工人、工具の違いを示すものという。 > > そこで、黒塚古墳(奈良県天理市・33面出土)など、三角縁神獣鏡が出土した10以上の古墳を対象に加工痕を比較した。 > 結果は簡明。仕上げ加工痕は出土古墳ごとに見事にまとまっていた。 > > 三角縁神獣鏡では同じ型の鏡が複数存在する。同笵(型)鏡と言い、別々の古墳からも見つかるが、同型同士でも加工痕は古墳によってさまざまだ。 > 一方、出土古墳が同じなら、異なる型の鏡にも同じ仕上げが施されている。つまり加工痕は鏡の型ではなく、出土古墳に規定されているのだ。 > > 鋳造の最終工程で施される仕上げのまとまり具合から導かれる事実は明らかだ。鏡の製作地は、日本列島内の出土古墳近くということになる。 > > その上で鈴木氏は見つかる鏡の少なさなどから、工人が各地の出土古墳近くに定住しているのではなく、大和地域に本拠を置く複数の移動型の工人集団が > 各地の依頼で現地に出向いて製作する「出吹(でぶ)き」を想定した。 > 鋳造の最終工程で施される仕上げのまとまり具合から導かれる事実は明らかだ。鏡の製作地は、日本列島内の出土古墳近くということになる。 > 鋳造の最終工程で施される仕上げのまとまり具合から導かれる事実は明らかだ。鏡の製作地は、日本列島内の出土古墳近くということになる。 > 鋳造の最終工程で施される仕上げのまとまり具合から導かれる事実は明らかだ。鏡の製作地は、日本列島内の出土古墳近くということになる。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619792463/337
338: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/05/01(土) 13:31:53.73 ID:v7W2VFde0 >>331 邪馬壹國と書いてあって邪馬臺國で無かったような… http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619792463/338
339: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/05/01(土) 13:32:46.57 ID:ixi6vXXT0 日本の学者の解釈はまるで反日民族がやってる歴史捏造と一緒 これが史実です ■旧唐書より ※倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。 https://i.imgur.com/LMs5IbV.png <倭国伝>〜AD631年までの記録 倭国(九州)は古の倭奴国なり。 ※漢委奴国王の金印は福岡で発見された <日本伝>AD701年以降の記録 日本国(ヤマト)は倭国の別種なり。 ■史書における「別種」の使用例 <高麗伝> 高麗は出自、扶余の別種なり。 <百済伝> 百済国の本も亦た、扶余の別種。 ■結論 ・畿内ヤマトと倭国は別の国だった http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619792463/339
340: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/05/01(土) 13:33:42.86 ID:ixi6vXXT0 大宰府に残されていた文献に邪馬台国の場所が記されています。 https://i.imgur.com/aoXGq7Z.png ◆『翰苑』で引用されている『廣志』より 邪は伊都に届き、傍らは斯馬國に連なる。 廣志曰く、倭国東南陸行五百里、到る伊都国。又南、至る邪馬嘉(臺)国。 ※伊都国は福岡県糸島市,福岡市西区あたりと言われている ◆参考 張楚金『翰苑』 660年以前に成立。平安時代初期(9世紀)頃に転記。 郭義恭『廣志』 3世紀末〜4世紀末、晋朝期ごろに書かれた史書。 魚豢『魏略』 魏略は、魏志より早く成立。西暦280年^297年頃までに成立。 李?ム [日+方] (りほう)『太平御覧』 983年に完成 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619792463/340
341: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/05/01(土) 13:37:01.84 ID:CNCl1ljh0 纒向出土の外来系土器は東海のものが一番多いのに、東海が狗奴国の勢力圏だというのはしっくり来ませんね http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619792463/341
342: ニューノーマルの名無しさん [sage] 2021/05/01(土) 13:37:33.48 ID:Yb9r/gnQ0 つまり邪馬台国が阿波になかったことだけは確かということだな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619792463/342
343: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/05/01(土) 13:39:26.80 ID:8o3TsGde0 >>268 当時の東アジアの大陸では、中華の帝がつけた漢字を勝手に変えるということは 許されないこと。現に朝鮮には奴隷という意味の苗字だったりが変えられずに残ってる 中国人が見れば、「ああ、あの地域の奴隷族の名だね」と識別できる 日本は幸運にも海を隔てて距離があったから漢字を自由に変えることが可能だった http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619792463/343
344: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/05/01(土) 13:41:20.35 ID:ixi6vXXT0 はじめての方へ 【基礎知識1】 ・倭人伝は中国の史書なので、倭国の地名も倭人の発音に合わせて中国漢字で表記されています ・魏志倭人伝に書いてあるのは邪馬「壹(壱)」国であり、魏の公用語であった呉語で読む「シャマイ」国となる 参考:https://i.imgur.com/YN7VCTk.png ・以降の史書に出てくるのは「邪馬臺」や「邪摩堆」であり、すべて語尾は「タイorダー」と発音する漢字が充てられている ・後世のヤマトは深く考えず邪馬臺=ヤマトと思って読んでいたが、新井白石と本居宣長が誤読に気付いたのが邪馬台国論争の始まりである ・「大和」は、魏志倭人伝では女王国の市場を監視する官職として「大倭」と記載されている http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619792463/344
345: ニューノーマルの名無しさん [] 2021/05/01(土) 13:42:13.70 ID:ixi6vXXT0 【基礎知識2】 〜 中国の記録に記された女王国の規模 〜 魏志の韓伝および倭人伝に記された領土に関する情報 ・三韓からなる韓国領土は4000里四方 ・馬韓の国数は50国 ・倭の国数は30国(後漢時代は100国あったが倭国大乱で分裂した?) ・倭は約5000里で巡回出来る ・女王国の東の海を渡るとまた倭種の国がある ・女王国の南には敵対する狗奴国がある https://i.imgur.com/yLFScGN.png http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619792463/345
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 657 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s