[過去ログ] 【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26: 2021/04/30(金)23:35:46.87 ID:MJIbko0L0(1) AAS
普通に考えて九州だよなあ
46: 2021/04/30(金)23:56:58.87 ID:70YAJqB80(1) AAS
濃尾平野の狗奴国といえば、六尺褌一丁の男達が護符の入った麻袋を求めてぶつかり合う、
勇壮な倭人の国として、魏書に記録されている。
122: 2021/05/01(土)01:36:54.87 ID:rLxPSNK20(8/13) AAS
また、卑弥呼には歳の離れた弟がいて、
政務を補佐したと言う。
この弟が、狗奴国との戦いに従事したのは間違いないだろう。
倭姫命にも歳の離れた甥がいて、
熊襲との戦いに従事した男子がいる。
日本武尊命である。
魏志倭人伝には、日本武尊命の
熊襲征伐が記述されていたのである。
155: 2021/05/01(土)03:08:20.87 ID:RC9Zg8kU0(1) AAS
倭→大倭→大和。
邪馬台がヤマトの当て字には賛成。
269: 2021/05/01(土)10:20:05.87 ID:GZy41Iog0(5/6) AAS
265年既に司馬氏が実権を握っていた魏は正式に司馬炎に禅譲を行い晋を立てる
この時、呉のほうは既に政治が乱れ暗殺や乱費が相次ぎ既に天下の趨勢は晋支配に大きく傾いていた
これを見て、もはや北部九州の援軍は不要と考えたのであろうか、張政は台与のもとを辞し266年の朝貢団と共に帰国する
これが邪馬台国の最後の大規模な朝貢となったようである

その後司馬氏は朝鮮支配を一時固めるものの290年の八王の乱で大混乱となり313年には楽浪まで失い朝鮮から撤退する
このように見ると北部九州に榮えた女王国の最盛期は239年から266年で
遅くても290年代には司馬帝室の庇護を完全に失い滅亡したと見るべきだね
448: 2021/05/01(土)17:02:27.87 ID:TliCRvjU0(1) AAS
日本全国どこでも立候補していいんだぜー

どれだけ文献をひっくり返しても、丁度ココって位置はないし墓も金印も見つかってないからな
512: 2021/05/01(土)18:37:34.87 ID:wJHb2HbH0(18/23) AAS
ちなみに

百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国−竹斯国−秦王国−十余国を経てたどり着く大和朝廷・日本国は、邪靡堆(ヤビタイ)を都にする。

すなわち、魏志の言うところの「南、邪馬壱国に至る。女王の都とする所」邪馬臺(ヤバタイ)であると

608年に文林郎裴清を奈良に派遣した唐(618年 - 907年)が『隋書』に書いたのは656年

遣唐使をバンバン送っている大和朝廷が
建速須佐之男命や大国主や天照大神の出雲を巡る神話を
古事記に書いたのは712年
日本書紀に書いたのは720年
省1
528
(1): 2021/05/01(土)19:48:35.87 ID:ZrE9HTzu0(3/4) AAS
日本一有名なカエルが出た纒向
ただのそこらへんのカエルなのに纒向で出るとなぜか邪馬台国の証拠
完全に狂っている畿内説
712: 2021/05/02(日)11:57:23.87 ID:tYNrVk/W0(1) AAS
>>1の文中にある岐阜県大野町とは種類の違う古墳群が隣町池田町にある。
その南には金生山(昔は鉄鉱石が採れた。古代「金」は鉄を表していた)がある。
壬申の乱でも大海人側は美濃・尾張の助力により大友側に勝ったとされている。
どうやら古来より岐阜西濃地区には大きな力を持った部族がいたのではと思われる。
個人的には旧出雲系(渡来系)が肥沃な土地と鉄を求めて移り住んだのでは?と感じてる。
対した根拠はないが、付近には養基(ヤギ)神社という式内社があり祀られているのは養基大神。
これは八岐(スサノオに滅ぼされたヤマタノオロチのヤマタ)に通じるのでは?と思っている。
ちなみに「美濃」は岐阜西濃の「大野・青野・各務野」の「三野」からきているとされる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s