[過去ログ] 【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
652
(2): 2021/05/02(日)08:24 ID:3Mng6Ezg0(1/30) AAS
>>644
BSの番組に出てたのは以下の3人だよ。
臧 克和(言語学)
陳 長崎(歴史学)
周 徳望(政治学)

考古学者は誰一人いない。
675
(1): 2021/05/02(日)10:44 ID:3Mng6Ezg0(2/30) AAS
>>668
吉野ヶ里の楼閣って、奈良県の唐古鍵遺跡の楼閣の図面から作られてるんだよ。

1.唐古鍵遺跡の池の畔の柱の跡に対して
  同遺跡から出ている絵画土器に描かれた楼閣を再現した。

2.唐古鍵で再現された楼閣の図面を元に、吉野ヶ里で楼閣を再現。

吉野ヶ里で環濠の真横に柱の跡があったから
魏志倭人伝の邪馬台国の記述にあった楼閣に違いない!って想像力で作られたもの。
吉野ヶ里には楼閣の絵画土器すら出てないので、唐古鍵の図面から拝借した。

そんな悲しい歴史のある、吉野ヶ里歴史公園
省1
691: 2021/05/02(日)11:13 ID:3Mng6Ezg0(3/30) AAS
>>676
当時の魏や朝鮮半島にはたたら製鉄は存在しないよ?

たたら製鉄というのは製鉄技術のうち直接還元法と呼ばれるもので
当時の魏や三韓からしたら一世代古い製鉄法

魏は製鉄法を進化させて、間接還元法を編み出して鉄器の大量生産に成功した。
魏の強さの根源はこの間接還元法の成立にあり、当時の三韓の製鉄も間接還元法。

呉や蜀には当時まだ間接還元法は伝わっておらず、直接還元法によって鉄を産みだしており
この差が軍事力や農耕の差にも現れていた。

魏にも朝鮮半島にも「たたら製鉄」は存在しない。
そして日本の製鉄遺跡は全て直接還元法。
省2
696
(1): 2021/05/02(日)11:32 ID:3Mng6Ezg0(4/30) AAS
>>679
日本書紀と一致なんてしてないけど?

神武東征については日本書紀にも書いてあるし
その前は九州にいたと書いてあるのは間違いないけど
邪馬台国が東征したなんて事は一切書いていない。

そもそも神武東征の起点は吾田の笠狭宮。
現在の鹿児島県南さつま市に瓊瓊杵尊笠狭宮跡がある。
外部リンク:goo.gl

ついでに言えば、北九州は数年に一度は大雪が降るけど
奈良盆地は内陸にあって雪雲が奈良盆地まで到達しないので基本雪は降らないよ。
省1
698: 2021/05/02(日)11:35 ID:3Mng6Ezg0(5/30) AAS
>>695
唐古鍵を邪馬台国だなんていうつもりもないけど
嘘ばっかり書かないように。

唐古鍵は環濠集落遺跡だし、楼閣は柱の跡と絵画土器からの推測。
吉野ヶ里には楼閣を示すような絵画土器もでてない。
邪馬台国だったらいいのになぁという願望の化身。
702
(1): 2021/05/02(日)11:40 ID:3Mng6Ezg0(6/30) AAS
>>700
そのリンク先ちゃんと読んでみ?

「奈良で約20年ぶりの大雪となった2014年2月14日の奈良県庁前」

奈良盆地で雪が積もるのはそれくらいレアケース
九州北部の方が雪が積もる頻度は高いんだぜ?
705: 2021/05/02(日)11:48 ID:3Mng6Ezg0(7/30) AAS
>>701
全国遺跡発掘総覧ってHPに行けば
唐古鍵の環濠の発掘調査の記録位出てくるけど?

外部リンク:sitereports.nabunken.go.jp
719: 2021/05/02(日)12:05 ID:3Mng6Ezg0(8/30) AAS
>>711
そう
奈良「県」であれば、雪は降る。
奈良「盆地」に限れば、雪は基本的には降り積もったりしない。

雪が降るメカニズムを考えれば、なぜ奈良盆地に雪が降りにくいのかは簡単にわかる。

?中国大陸の寒気が南下してくる
?日本海の湿った空気が冷やされる
?山にぶつかってその手前で振る。

日本海側でできた雪雲は、京都の日本海側で山にぶつかって殆どの雪が降ってしまう。
その後京都盆地を抜け、京都南部の山間部を越えないと奈良盆地まで到達しない。
省2
720
(1): 2021/05/02(日)12:09 ID:3Mng6Ezg0(9/30) AAS
>>714
いや全然
邪馬台国の場所が断定できるような資料が出てるなら
もっと簡単に決着はついてる。

それらしい場所が日本列島のどこからも見つかってないから
〇〇説というのが大量に出てくる。
個人的には北九州のどこかだろうとは思っているが
北九州説にまともなヤツがおらず、ウソとファンタジーを混ぜてくるのでツライ
742: 2021/05/02(日)12:35 ID:3Mng6Ezg0(10/30) AAS
>>729
こういう馬鹿がいるから、九州説はウソばかりほざくと言われる。

宮室樓觀城柵嚴設
宮殿には高楼や城柵が厳重に設置されている。

九州北部は鉄器の数と立地条件的に有利ではあるが
それ以外、確証となりそうなものはない。
ただし確証らしきものがないのは、どこの説でも基本一緒。

魏志倭人伝自体の信憑性が低い事もあって、どこだと断定できる証拠は見つかっていない。
770: 2021/05/02(日)13:00 ID:3Mng6Ezg0(11/30) AAS
>>751
畿内には畿内で問題がある。
大和王権に連なる女王なんてものが日本書紀には存在しない。

倭迹迹日百襲姫=箸墓の主をあてるむきもいるけど
孝霊天皇の娘とされるが、別にその時代に倭国大乱もないし
倭迹迹日百襲姫が女王になったわけでもない。
775
(1): 2021/05/02(日)13:04 ID:3Mng6Ezg0(12/30) AAS
>>767
マジでそう思う

武官に文官も来てるのに。まともな記録になってなさすぎる。
方位測距ができない武官なんてそもそもありえん存在だし
実際に来ていたとしても、嘘ばっかりの報告を上げたってことだろう。

そしてそんな信憑性のない文献に皆が振り回される。
868: 2021/05/02(日)16:21 ID:3Mng6Ezg0(13/30) AAS
>>866
古文書とかなくても、電通とかが田舎町を騙して、町おこし資金を巻き上げてるよ。
869: 2021/05/02(日)16:23 ID:3Mng6Ezg0(14/30) AAS
>>863
短里前提が通用するのは九州説のイカれた奴らだけ
短里の根拠も実質的魏志韓伝の朝鮮半島の距離しかない。
876
(3): 2021/05/02(日)17:03 ID:3Mng6Ezg0(15/30) AAS
>>870
実質鉄器の出土量の差と、帯方郡までの距離のアドバンテージ位しかないが
それを覆せるほどの物は、他の地域にはない。

纏向の桃の種は、畿内に大きな勢力がいた証明にはなるが
それが卑弥呼や女王国の証明とはならない。

※纏向の桃の種を越える特異な例は他にはない。
約2800個桃を実のついたまま埋める司祭を行う程度の力のある勢力があった証明にはなる。

纏向の一つの塊として桃の種は果肉が残っていたり、ネズミにかじられた痕跡がない事から
ゴミ捨て場に捨てられたわけではなく、実のついた状態で穴に埋められた事が推測され
このような例はたとえ岡山でも見つからない程度に特異な痕跡であって
省2
879
(3): 2021/05/02(日)17:11 ID:3Mng6Ezg0(16/30) AAS
>>877
弥生時代の桃の種の出土量は、岡山が断然多い。
つまり当時の岡山で桃の栽培がされていたことは明白になっている。

ただ岡山でも桃の種は大量に出土しているが
ゴミ捨て場に食べかすとして捨てれらているため
大抵の桃の種にはネズミなどにかじられた痕跡が残っている。

対して纏向では一つの穴に、果肉のついた状態で埋められたとみられる。
1.果肉の残っている種がある
2.種をかじられた痕跡が全くない。

つまり纏向には実のついた状態で、一気に一か所に埋められた痕跡がある。
省6
883
(1): 2021/05/02(日)17:22 ID:3Mng6Ezg0(17/30) AAS
>>881
少なくとも桃の栽培の痕跡は奈良県には当時ない。
纏向に運び込まれている土器片からも、岡山(吉備)との交易が成立していたことは明白。
886: 2021/05/02(日)17:26 ID:3Mng6Ezg0(18/30) AAS
>>882
卑弥呼の鬼道が具体的にどういう物なのか不明なのは同意だけど
中国の五斗米道に対して、鬼道という言葉が使われていたのは確認できる。

曹操が五斗米道の権力者を北に追放したりしてるけど
彼らに対して鬼道という表現が使われてたりする。
なので、今のところ鬼道=道教系、五斗米道の流れとみてもいいんじゃないかな?
888
(1): 2021/05/02(日)17:28 ID:3Mng6Ezg0(19/30) AAS
>>884
纏向の土器片は東海「だけ」ではないよ。
九州の物は極わずかしかないけど、他の地域の土器片は纏向からそれなりに出ている。
891: 2021/05/02(日)17:33 ID:3Mng6Ezg0(20/30) AAS
>>889
その意見には全く同意だよ。

纏向で一番多い交易先は東海地方で
関東や瀬戸内海との交易が、大体畿内の交易圏の限界点。
九州の土器片は極わずかなので、交易も極わずかだったんだろうね。

つまり九州北部の邪馬台国が、実は孤立した30国程度の小集団だったという事。
(後漢の頃100余国が確認されているのに、女王国には30しか従ってない)
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s