[過去ログ] 【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
63: 2021/05/01(土)00:12 ID:rLxPSNK20(1/13) AAS
岐阜とか陸行4ヶ月レベルなんだが。
101: 2021/05/01(土)00:57 ID:rLxPSNK20(2/13) AAS
前方後円墳は266年以降に作られたのは間違いない。
コレを卑弥呼の墓にするのは間違いである。
104: 2021/05/01(土)01:06 ID:rLxPSNK20(3/13) AAS
そもそも、投馬国は妻、都間の
宮崎県であり、長官副長官の彌彌、
彌彌那利は美々津、耳川周辺の豪族で間違いないだろう。
ここが水行20日であり、
その半分の水行10日は大分県宇佐付近で、
そこから陸行1ヶ月=150キロは山門八女=邪馬台国になる。
山門八女の南に接し、長官が狗古智卑狗=久々知の豪族は隈の国しかあり得ず、
邪馬台国に一切謎は無い。
107: 2021/05/01(土)01:12 ID:rLxPSNK20(4/13) AAS
卑弥呼の墓は、
弥生後期に唯一数十人規模の殉死が
推定できる祇園山古墳で間違いなく、
元々は鏡山と呼ばれた土地で、
卑弥呼の鏡があった事が強く類推される。
110(1): 2021/05/01(土)01:15 ID:rLxPSNK20(5/13) AAS
隋書や新旧唐書に
倭国は毛人の国(上毛野、下毛野)まで
5月行とハッキリ明記されているので、
陸行1ヶ月はおよそ150キロと推定できる。
114: 2021/05/01(土)01:25 ID:rLxPSNK20(6/13) AAS
祇園山古墳は、
筑後国の一の宮の高良大社のある
高良山の麓にあり、
高良大社の始祖の大祝家は丹波氏である。
丹波氏と言えば、現在の京都府付近の氏族であるが、
実際にはこの高良山付近発祥の氏族であり、
ソレが弥生後期〜古墳時代前期に、
絹織物と酒の製法を伝えた事が、
天橋立の天女伝説として残っているのである。
116: 2021/05/01(土)01:30 ID:rLxPSNK20(7/13) AAS
卑弥呼とは、ズバリ、丹波氏の姫であり、
ソレは日本書紀において倭姫命と明記されており、
倭姫命=邪馬台国の卑弥呼で間違いなく、
天照大神を伊勢神宮に祀った巫女で、
当に鬼道を操る巫女で間違いないだろう。
122: 2021/05/01(土)01:36 ID:rLxPSNK20(8/13) AAS
また、卑弥呼には歳の離れた弟がいて、
政務を補佐したと言う。
この弟が、狗奴国との戦いに従事したのは間違いないだろう。
倭姫命にも歳の離れた甥がいて、
熊襲との戦いに従事した男子がいる。
日本武尊命である。
魏志倭人伝には、日本武尊命の
熊襲征伐が記述されていたのである。
128: 2021/05/01(土)01:54 ID:rLxPSNK20(9/13) AAS
また、古事記によれば、
日本武尊命は熊襲征伐の後に、
出雲征伐を行ったと言う。
その際に日本武尊命は、
出雲建に飾りは立派だが刃のない刀を送って、
出雲建の刀を交換させて、
出雲建を欺いたと言う。
この飾りは立派だが刃のない刀が、
荒神谷遺跡で、☓のついた、
当時既に飾りと化していた、
省6
129: 2021/05/01(土)01:55 ID:rLxPSNK20(10/13) AAS
>>126
隋書や新旧唐書に明記されている以上、
古代の陸行1ヶ月は150キロ前後と確定している。
135: 2021/05/01(土)02:07 ID:rLxPSNK20(11/13) AAS
一方、邪馬台国には、伊支馬、彌馬升、彌馬獲支、奴佳鞮の長官副長官の部族があった。
伊支馬=生目=垂仁天皇、彌馬升=御間城=崇神天皇、弥馬獲支=御間城の分家、奴佳鞮=中臣である。
生目は宮崎県宮崎市生目の豪族である。
天皇家は邪馬台国の時代に、
宮崎県生目から、邪馬台国の長官になった事が分かる。
140: 2021/05/01(土)02:16 ID:rLxPSNK20(12/13) AAS
神武の東征は、
実際には垂仁崇神の東征だろう。
そして、この宮崎県の豪族が、
宇佐に逗留した地が、
妻垣という地名で残っている。
妻垣=妻(宮崎県の旧呼び名)の豪族が垣を作って留まった場所である。
日本書紀や古事記の宮崎県の旧名である日向ではなく、
より古い妻という呼び名の地名で残っている事が、
日本書紀や古事記の伝承によって
後に名付けられた地名ではない事を物語っている。
省2
144: 2021/05/01(土)02:26 ID:rLxPSNK20(13/13) AAS
邪馬台国の時代、
宇佐周辺は既に発展した土地であった。
しかしながら、不彌の次の国としての記述が無い。
そして、卑弥呼の次の女王は台与=豊の国の姫だと言う。
また、宇佐の妻垣に陣を構えた
妻国出身の豪族が邪馬台国の長官副長官だと言う。
これらの事から、宇佐を含む豊の国が、
邪馬台国の一部であった事が分かる。
邪馬台国を東に1000里、海を渡ると倭種の国があると言う。
宇佐から海を渡るって山口県に至る行程が記述されているのである。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s