[過去ログ] 【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る [樽悶★] (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
303
(1): 2021/05/01(土)11:58 ID:wJHb2HbH0(1/23) AAS
邪馬台国が畿内だと
九州は狗奴国になってしまうから
必死だな
305
(2): 2021/05/01(土)12:04 ID:wJHb2HbH0(2/23) AAS
>>300
(邪馬壱国の)王が使者を派遣し、魏の都や帯方郡、諸韓国に行くとき、及び帯方郡の使者が倭国へやって来たときには、いつも(この大率が伊都国から)港に出向いて調査、確認する。
文書や授けられた贈り物を伝送して女王のもとへ届けるが、数の違いや間違いは許されない。
307
(5): 2021/05/01(土)12:14 ID:wJHb2HbH0(3/23) AAS
>>306
なら、おまえも勝手な妄想するなよ

奈良から遣隋使が「日出處天子(日出る處の天子)」と隋の煬帝へ国書を持参した翌年(大業4年 608年)

隋の煬帝は文林郎裴清を奈良に遣して

邪馬台国は奈良だと『隋書』で明確に記述している
368
(1): 2021/05/01(土)14:37 ID:wJHb2HbH0(4/23) AAS
>>310 >>309
勝手に妄想するなって
608年と言えば、壱与が266年に西晋(265年 - 316年)に遣使を派遣してから342年しか経っていない
370: 2021/05/01(土)14:40 ID:wJHb2HbH0(5/23) AAS
>>331
そう

独自の文字があり、文書を残している、中国が書き残している

ので、間違いない
378: 2021/05/01(土)14:47 ID:wJHb2HbH0(6/23) AAS
そもそも『魏志』(倭人伝を含む)は
266年に壱与から遣使を派遣された西晋(265年 - 316年)
が書いたもの

言い伝えではなく実録だ

そこには

末廬国という本土に上陸した後は、次の伊都国まで
500里も延々と、

草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えないような道なき道を歩かされる、街道も整備されていないクソ田舎で
省5
404
(1): 2021/05/01(土)15:22 ID:wJHb2HbH0(7/23) AAS
>>382
上陸地点が全く違う

266年に壱与から遣使を派遣された西晋(265年 - 316年)
が書いた
実録『魏志』(倭人伝を含む)

帯方郡ー韓国
− 対馬國
− 一大国
− 末廬国 ← 山陰
− 伊都国
省15
414
(1): 2021/05/01(土)15:38 ID:wJHb2HbH0(8/23) AAS
57年 後漢に貢を奉り朝賀し、光武帝から印綬を賜り
107年 生口160人を献じ、安帝に謁見
その後も100年以上倭国王でありつづけた
九州北部【漢委奴国王】の存在は
魏の皇帝も、もちろん、

魏からどのくらい離れたどこにあるのか

よーーーく知っている

そんな魏の皇帝が邪馬台国に対しては
「汝の住んでいる所は遠いという表現を越えている」
と驚嘆している
省2
458
(1): 2021/05/01(土)17:15 ID:wJHb2HbH0(9/23) AAS
>>446
ご都合解釈しているのはおまえだよ
483: 2021/05/01(土)17:55 ID:wJHb2HbH0(10/23) AAS
>>464 つづき

遣唐使をバンバン送っていた大和朝廷と
608年に文林郎裴清を奈良に遣してる唐(618年 - 907年)の
共通の認識である

魏志の「南、邪馬壱国に至る。女王の都とする所」とは大和のこと

を元に魏志のルートを遡ると

女王国より以北には、特に一人の大率を置いて検察し、諸国はこれを恐れはばかっている。常に伊都国で政務を執っている。(魏)国中における刺史(州の長官)のような存在である。(邪馬壱国の)王が使者を派遣し、魏の都や帯方郡、諸韓国に行くとき、及び帯方郡の使者が倭国へやって来たときには、いつも(この大率が伊都国から)港に出向いて調査、確認する。文書や授けられた贈り物を伝送して女王のもとへ届けるが、数の違いや間違いは許されない。
省4
487: 2021/05/01(土)18:01 ID:wJHb2HbH0(11/23) AAS
>>482
んなこたぁ書かれていない

日本国(大和朝廷)には阿蘇山がある
489: 2021/05/01(土)18:03 ID:wJHb2HbH0(12/23) AAS
>>482
んなこたぁ書かれていない

百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国−竹斯国−秦王国−十余国を経て難波津−奈良

でたどり着く大和朝廷・日本国

には

阿蘇がある
省1
490
(1): 2021/05/01(土)18:04 ID:wJHb2HbH0(13/23) AAS
>>488
文献無視しているのは九州説
492
(1): 2021/05/01(土)18:11 ID:wJHb2HbH0(14/23) AAS
>>491
そう文献に書き残しているのは

遣唐使をバンバン送っていた大和朝廷と
608年に文林郎裴清を奈良に遣してる唐(618年 - 907年)

ですが?
495: 2021/05/01(土)18:16 ID:wJHb2HbH0(15/23) AAS
『隋書』(倭国伝を含む)は、大和朝廷が遣唐使をバンバン送っている唐(618年 - 907年)が、656年に成立した、言い伝えではなく【実録】だ

そこに

百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国−竹斯国−秦王国−十余国を経てたどり着く大和朝廷・日本国は邪靡堆(ヤビタイ)を都にする。
すなわち、魏志の言うところの「南、邪馬壱国に至る。女王の都とする所」邪馬臺(ヤバタイ)である。

と書かれてある

その文献を元に魏志の記述を遡ると
省5
506
(1): 2021/05/01(土)18:31 ID:wJHb2HbH0(16/23) AAS
>>496
はいはい

ちなみに

百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国−竹斯国−秦王国−十余国を経てたどり着く大和朝廷・日本国は邪靡堆(ヤビタイ)を都にする。
すなわち、魏志の言うところの「南、邪馬壱国に至る。女王の都とする所」邪馬臺(ヤバタイ)である

と、唐(618年 - 907年)が『隋書』を書いたのは656年

遣唐使をバンバン送っている大和朝廷が
建速須佐之男命や大国主や天照大神の出雲を巡る神話を
古事記に書いたのは712年
日本書紀に書いたのは720年
508
(2): 2021/05/01(土)18:34 ID:wJHb2HbH0(17/23) AAS
ちなみに

百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国−竹斯国−秦王国−十余国を経てたどり着く大和朝廷・日本国は、邪靡堆(ヤビタイ)を都にする。

すなわち、魏志の言うところの「南、邪馬壱国に至る。女王の都とする所」邪馬臺(ヤバタイ)であると

唐(618年 - 907年)が『隋書』に書いたのは656年

遣唐使をバンバン送っている大和朝廷が
建速須佐之男命や大国主や天照大神の出雲を巡る神話を
古事記に書いたのは712年
日本書紀に書いたのは720年
512: 2021/05/01(土)18:37 ID:wJHb2HbH0(18/23) AAS
ちなみに

百済−竹嶋−耽羅国−都斯麻国−一支国−竹斯国−秦王国−十余国を経てたどり着く大和朝廷・日本国は、邪靡堆(ヤビタイ)を都にする。

すなわち、魏志の言うところの「南、邪馬壱国に至る。女王の都とする所」邪馬臺(ヤバタイ)であると

608年に文林郎裴清を奈良に派遣した唐(618年 - 907年)が『隋書』に書いたのは656年

遣唐使をバンバン送っている大和朝廷が
建速須佐之男命や大国主や天照大神の出雲を巡る神話を
古事記に書いたのは712年
日本書紀に書いたのは720年
省1
513: 2021/05/01(土)18:38 ID:wJHb2HbH0(19/23) AAS
まぁそういうことだ
519: 2021/05/01(土)18:56 ID:wJHb2HbH0(20/23) AAS
ちなみにちなみに

遣唐使をバンバン送っている大和朝廷が
建速須佐之男命や大国主や天照大神の出雲を巡る神話を
古事記に書いたのは712年
日本書紀に書いたのは720年

主な登場国と人物は

出雲にあった葦原中国
構成:島根県東部から鳥取県西部の複数の国々
首都:出雲国
初王:大国主
省9
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s