[過去ログ] 【PC】「Windows 10」はなぜ最後じゃなかった? 次世代の「Windows 11」がリリースされた理由 ★2 [樽悶★] (637レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
605: 2021/07/01(木)20:04 ID:H+acWKFJ0(1) AAS
外部リンク:www.google.co.jp
インテルと連んでこいつを解消したいという思惑があるのかしら
606(2): 2021/07/01(木)20:59 ID:mI5EwZ3k0(2/2) AAS
>>601
俺の10年前のPCは、10年前からCドライブは、SSD・RAIDだよ。
607: 2021/07/01(木)21:05 ID:ceqKET8Z0(1/4) AAS
>>548
そもそもなぜ最初に初期化するのか
終わってから個別にやれる仕組みでいいのに
608: 2021/07/01(木)21:05 ID:ceqKET8Z0(2/4) AAS
>>606
VAIOZ?
609(1): 2021/07/01(木)21:09 ID:ceqKET8Z0(3/4) AAS
>>588
Solarisとか糞使いにくかったからな
610: 2021/07/01(木)21:09 ID:ceqKET8Z0(4/4) AAS
>>582
速度向上と鍵の保存がチップになる
611: 2021/07/01(木)21:21 ID:pxpXwpO60(1) AAS
5ちゃんとチューブだけなら、ウブンツーで十分だな。
612(1): 2021/07/01(木)21:45 ID:/hbHSga00(1) AAS
少し前はなぁ、Linuxと言えば初心者には敷居が高かったもんだけど今のubuntu系なら誰でも使えるよ。
Windowsをやっと動かしてる層には難しいだろうけど、その辺の大学生レベルならまず大丈夫。
昔と違ってネットで調べれば使いこなせるだけの情報量は揃ってるしな。
マイナーな周辺機器のドライバ類はメーカーが作ってないケースがまだあるけど、一番重要な周辺機器であるプリンタは
大体どこのメーカーでも使えるようになってるしな。
これを機に中古のノートでも買ってubuntuでも入れて、Linuxに慣れていったらどうだろう。
613: 2021/07/01(木)21:53 ID:EN0q2ugC0(1) AAS
外人って約束守らないよな
契約もすぐ知らん顔するし
614(2): 2021/07/01(木)22:08 ID:Q/tu6QUF0(3/3) AAS
>>612
一番重要なドライバはモニタとサウンドじゃないだろうか
メーカー製をLinuxにしたら画面が正常に映らない、音が正常に出ない
プリンタなどどうでもいいが、これらは起きたら致命的
615: 2021/07/01(木)22:15 ID:sodZobiT0(1) AAS
>>606
うちはいずれ買い替える時が来るのを想定して、PC内でやってたRAIDを廃止してNASへ移行した
もちろんRAID構成で、HDDだけど一応NAS用の使ってる
PC本体の中身は大量のHDDが無くなって、システム用とその他のソフト用のSSD計2個で
HDDスロットがスカスカw
616: ユソ・ンナ 2021/07/01(木)22:17 ID:Bz5c+foT0(1) AAS
>>1
> 10はなぜ最後じゃなかった?
M$がクズだから。
617: 2021/07/01(木)23:47 ID:je/tQQx/0(1) AAS
うちの会社のパソコン今でも7やけど
618: 2021/07/01(木)23:57 ID:ki5YF5Fq0(2/2) AAS
セキュリティ意識の低い雑魚企業が世界標準だと思わないで😐
619: 2021/07/02(金)00:00 ID:sNv3nvIg0(1) AAS
11出るから20までいくで
620: 2021/07/02(金)00:04 ID:UCNyPUp00(1) AAS
てんでダメだった
621: 2021/07/02(金)00:37 ID:Dm/cVXbA0(1) AAS
>>175
職場のネット専用PCがお前の言う構成に近いが20分なんてかかんねーよ
起動終了はともに数分程度だがSSDのPCから比べれば劇遅だな
とりあえずぶっ壊れているぞそれ(笑)
622: 2021/07/02(金)00:49 ID:xGc8EG1+0(1/2) AAS
>>614
今時サウンドなんてチップセット内蔵の単純なDAだから
まず困る事なさそうだけどね。
モニタも良くある内臓GPUならまず困んないが。
ディスクリートGPUだと多少ドライバ入れ替えで手間が有るくらいかな
623(1): 2021/07/02(金)01:07 ID:XOd78zYy0(1/2) AAS
>>614
2〜3年前からubuntu系のハード認識はすごい進化をしてる。
サウンドやVGAドライバなんて自作で変なパーツ使ってなければまず100%動くよ。
初心者が一番困るのがやはりプリンタで、これも大昔のプリンタじゃなければまず動く。
化石のような昔のプリンタでもgutenprintのCUPSドライバを入れれば印刷だけなら大抵使えちゃう。
認識しない可能性がある内蔵デバイスとしてはBluetoothくらいだ。
最近のを使ったことなければ一度入れてみれ。
ビックリするから。
624: 2021/07/02(金)01:14 ID:xGc8EG1+0(2/2) AAS
>>609
結局どの方言に慣れてるか、
だけだったと思うんだよ。使い易さなんてものは。
今はもうGNUにほぼ統一されたから。
MacでもGNU coreutils入れるだけで
BSD方言気にせず使えるよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 13 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s