[過去ログ] 【経済】日銀「インフレ率2%達成に向けて積極的に国債の買い入れを行っていく」 [ボラえもん★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
476
(1): 2021/09/04(土)19:23 ID:wXDncNSV0(1/14) AAS
>>430
日本以外は与えてるけど?
何度も言うけど、日本は普通の経済状況じゃない。

普通は与えるけど、日本は与える状況じゃないか、与えても微々たるもの。
491
(1): 2021/09/04(土)19:29 ID:wXDncNSV0(2/14) AAS
>>454
金利無関係ならFRBが金利あげるつってアメリカ企業が右往左往するのは何でだよw
499
(1): 2021/09/04(土)19:33 ID:wXDncNSV0(3/14) AAS
>>479
スマホからWi-Fiに切り替わったんだよw

例え工作員だったとしても、それこそ議論には影響与えないと思うけど?

アメリカも欧州も金利操作で物価安定を図ってるけどこれにはどう答えるんだ?

何度もいうが、日本経済が普通じゃないんだよ。
日本経済外は知らんってならそれでもいいよ。
521
(1): 2021/09/04(土)19:46 ID:wXDncNSV0(4/14) AAS
>>503
それ株価が会社の使える資金に影響あるから右往左往するんだろ?
つまり需要に影響与えるだろう。

財政政策は一切否定していないむしろ財政政策は必要だと思っている。特に日本においては絶対に必要だろうとも思っている。
が、金融政策も必要だと言っているだけ。
財政吹かしても金融引き締めたら終わる。

言葉を返すがそちらこそ金融政策の一切を否定しているではないか?
527: 2021/09/04(土)19:47 ID:wXDncNSV0(5/14) AAS
>>411
人手不足になれば自然と賃金は上昇してくからなぁ。本当は政府は口先介入じゃなくて、政策としてそう言う風になるように持っていかないといけないんだけど、全くと言っていいほどやらない。金かかるから。
534
(1): 2021/09/04(土)19:51 ID:wXDncNSV0(6/14) AAS
>>514
GDPの計算式を見れば何が正しいのか一目瞭然
561
(1): 2021/09/04(土)20:01 ID:wXDncNSV0(7/14) AAS
>>535
んん?
高インフレをコントロールする?
金利は一切影響与えないんじゃない?

そちらの立場がよく分からない。

こちらの意見はまとめると以下の通り。

金利は基本的に需要に変動圧力を加えて、間接的にインフレ率に影響を与える。
財政支出については直接的にインフレ率に影響を与える。
日本については経済が正常ではないので、金利で間接的にも影響を及ぼすのは難しい状態。
欧米のような正常な状態であれば十分に影響を及ぼすことができる。
省1
568
(1): 2021/09/04(土)20:06 ID:wXDncNSV0(8/14) AAS
>>540
Gは政府にとって独立変数じゃないの?
Iは従属変数。

専門家じゃないのでよくわかりまてん。
教えて下さい。
578: 2021/09/04(土)20:10 ID:wXDncNSV0(9/14) AAS
>>565
え?
私との話だろ?

それと、相手が変われば言ってる事コロコロ変わるの?
経済の仕組み的な話なのに。
585
(1): 2021/09/04(土)20:12 ID:wXDncNSV0(10/14) AAS
>>572
それIが減るのは需給ギャップがプラスのときじゃないの?

マイナスギャップならGの増加分まるごとIが減る事はないと思うんだけど。
622
(1): 2021/09/04(土)20:35 ID:wXDncNSV0(11/14) AAS
>>591
日銀の推計だと最近はマイナスギャップじゃね?
667
(1): 2021/09/04(土)20:56 ID:wXDncNSV0(12/14) AAS
>>662
企業がもう無理です受注できません!
て根を上げるぐらいの発注を10年ぐらい続ければ好景気になると思う。
676
(1): 2021/09/04(土)21:02 ID:wXDncNSV0(13/14) AAS
>>672
インフラ補修に災害対策、基礎研究に投資、介護分野の機械化、エネルギー分野の投資、ソフトウェア分野の投資、教育分野の投資、やろうと思えばその他色々あるだろう。
やる気になればね。
696
(1): 2021/09/04(土)21:21 ID:wXDncNSV0(14/14) AAS
>>681
いや発注すれば受注先はあるでしょ。
んで、それがなくなるぐらいに発注しまくる状態が何年も続けば、企業は生産性が上がれば受注件数を増やせて儲けが増えるので、色々投資を加速させるって事よ。

だから単年度じゃなくて飽和状態を何年も続けることが重要なわけ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.363s*