[過去ログ] 【衆院選】山本太郎氏「30年経済成長しないのは『改革が足りないから』と言う人たちは、竹中的改革をやりたいということ」 [ボラえもん★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
398
(1): 2021/10/30(土)23:30 ID:FbZoD0Pe0(8/9) AAS
ハイパーインフレのもっともメジャーな定義は3年累積100%という国際会計基準。
戦後日本のインフレはハイパーインフレだと一般的にはみなされている。

主要原因は戦後国債のロールオーバーに応じるのを拒否して償還を求めた日本国民に、
政府が通貨増刷で償還を行った結果、異常な通貨増刷が起こってしまったから。

終戦直後のGDPは1920年中頃のレベルを維持していたと推測されているので、
ある程度のインフレは物不足で起こったとしても、ハイパーインフレに至る程でもない。

だから当時の日本政府も、原因を通貨増刷による国債償還だとして、それを止める為に、
一気に政府債務を処理する必要があったので、預金封鎖からの日本人全世帯に対する特別課税を行い、
公的債務を一気に処理するという方法をとってハイパーインフレを抑え込んだ。

公的債務とそれに対する通貨増刷ではなく、供給力低下が原因のハイパーインフレなら、
省1
405: 2021/10/30(土)23:36 ID:NDxclMVC0(13/17) AAS
>>398
供給不足の結果ハイパーインフレになったんだよ。通貨増刷したのも事実だし、物資が不足したのも事実。
通貨増刷して敗戦後、引き上げ者による需要の増加に、破壊されて貧弱になった生産力では供給が追い付かずにハイパーインフレになった。

もし生産力が十分にあって引き上げ者に対応できてたら、通貨増刷分も吸収できてただろう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s