[過去ログ] 【安倍の果実】日本が急激に貧しくなったのは「アベノミクス」の責任である…異常な円安に導く安易な経済政策でタイより貧乏な国に★6 [スペル魔★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
211: 2022/03/16(水)21:40 ID:pvf7a2H40(2/4) AAS
富裕層 コロナで資産倍増!
「コロナ禍が始まって以降、世界の中央銀行による金融緩和の影響で、貧富の格差が拡大している。国際民間活動団体オックスファム幹部は声明で「中銀は何兆ドルも市場に注ぎ込んだが、そのほとんどが株高ブームに乗った億万長者のポケットマネーに入った」と指摘した」
読売
212: 2022/03/16(水)21:40 ID:mMlwabe10(1) AAS
日本人が韓国やタイに出稼ぎに行くなんて、20年前の日本人に言っても信じなかったよな。日本の没落っぷりはすげぇわ
213: 2022/03/16(水)21:40 ID:If+D70pv0(4/4) AAS
>>162
8年総理やってて圧倒的過半数持ちながら悲願の憲法改正達成出来なかった安倍董卓のどこが歴代最高なんだよ
頼まれてもいない消費税は上げといて…
小泉ですら公約の郵政改革達成して息子はレジ袋廃止だぞ
214(1): 2022/03/16(水)21:40 ID:B172F1Me0(2/3) AAS
>>189
ネトウヨは安倍友プーチンに親近感持ってるが。
215: 2022/03/16(水)21:41 ID:+rg3O72l0(16/66) AAS
経常赤字、原油高で常態化も 1月は過去2番目の1.1兆円
財務省が16日発表した2月の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は6682億円の赤字だった。
赤字は7カ月連続となる。
216(1): 2022/03/16(水)21:41 ID:YIuBflIs0(3/16) AAS
>>205
それ団塊氷河期のオレオレ詐欺やって取っ捕まった奴が口を揃えて同じこと言ってるなあ
お前だお前未納税不就労の分際でw
217: 2022/03/16(水)21:41 ID:ZD9UiE1E0(3/6) AAS
庶民は冷え込んで物価は上がるばかり アメリカ人が日本に来たら物価が半額
何十年前まで同じ物価だったのに、日系企業もタイの人件費きついだろ撤退して
日本で移民や派遣使う?国策で貧困止まらん
218(2): 2022/03/16(水)21:41 ID:nvTB9kiM0(11/38) AAS
>>214
残念ながら日本でプーチンを支持してるのは
ウヨクだけでなくサヨクもそうだから。
中道はウクライナ支持。
219(1): 2022/03/16(水)21:42 ID:Dzf+Hcn+0(1) AAS
ビックマックは安いけどタクシーは高いよね コロナ前外人いっぱい来てた時日本のタクシーは高いってみんな言ってたぞ
220: 2022/03/16(水)21:42 ID:GZZmihY90(2/4) AAS
>>175
金をかける方向性がズレてるからな
義務教育の段階で既にあらゆる専門分野に分岐させるべきであって、金をかけるとしたら何の技能もない教員だらけの今の学校形態の改革でしかないだろう
世間の将来の職業調査で会社員という解答がトップになったらしいが、まさにこの「会社員」という漠然とした答えそのものが小さいうちから将来設計が出来るような知識を得られる環境にないことを示している
スポーツでは当たり前に行われてる英才教育だが、まさに学校そのものがこのルートを示さないと歳を重ねるごとにチャレンジできる回数は当然減るし、むいてなかったから新しい道をと選択できるチャンス回数も当然減るからな
221(1): 2022/03/16(水)21:43 ID:nvTB9kiM0(12/38) AAS
>>216
70代老人とプーチンの粛清はよ!
まずは安楽死の合法化からだな。
222(2): 2022/03/16(水)21:43 ID:dCyDHaYB0(1) AAS
貧乏というか、生産性が下がる一方なのは、なんでなの?
223(1): 2022/03/16(水)21:43 ID:t3zAQYLD0(8/14) AAS
>>210
うん?逆に各国のインフレ率や通貨供給量などを加味しない名目を比べて何の意味があるんだ?
戦前は1ドル1円だったからドル円1円まで円高になっても大丈夫だと思うか?
224: 2022/03/16(水)21:43 ID:pvf7a2H40(3/4) AAS
「米国の若者の間で社会主義への共感が
広まっている。調査会社ユーカブなどが発表した調査結果によるとミレニアム世代の
7割が社会主義を掲げる候補者への投票に
傾いていると回答した」
「「人生の大イベントを諦める」韓国の若者の間で、こうした風潮が蔓延している。経済格差の拡大で恋愛、結婚、出産の三つを諦める若者が「3放世代」 と呼ばれている」
「中国本土の若者の間では、家を買わず、結婚もせずに最低限の生活ができればいいと「寝そべり主義」が広がっている」
読売から抜粋
225: 2022/03/16(水)21:44 ID:+rg3O72l0(17/66) AAS
市場を資金漬けにしても物価が高騰せず、金融引き締めも必要にならない、そういう時代は終わった。いまや相場のサイクルの新たな局面に達している。
これはインフレ愛好家たちの致命的な矛盾なのだが、緩和を永遠に続けられていたのはデフレのおかげである。物価が上がらないからこそ緩和が続けられたのだ。だがその時代は終わった。
226: 2022/03/16(水)21:44 ID:2B7FIJLq0(1) AAS
貧乏になってもいいじゃんwお前らの嫁さんや娘が中国人相手に身体売って食わせてくれるだろ
227(2): 2022/03/16(水)21:44 ID:U7lrg8FE0(1) AAS
こんな周回遅れの記事よく書けるな
228: 2022/03/16(水)21:45 ID:B172F1Me0(3/3) AAS
>>227
ネトウヨイライラ
229: 2022/03/16(水)21:45 ID:+rg3O72l0(18/66) AAS
金融緩和のサイクルとは次のようなものである。まず経済成長が以前ほどではなくなってきて、人々は金融緩和に頼るようになる。金利を下げると経済と株価は回復し、人々は喜ぶ。
そうしている内に今度は金利がゼロまで下がってしまい、これ以上下げられなくなる。そうすると人々は紙幣を印刷し始める。量的緩和である。(もう公に紙幣印刷と呼んでしまって良いのではないか?)
量的緩和はリーマンショック以後の新しいものだと思われがちだが、人類の歴史上紙幣印刷は何度もあった。元々は紙幣ではなく金貨だったから、改鋳によって金貨に含まれるゴールドの含有量を減らしたりしたのだが、それは要するに貨幣の価値を薄める今の量的緩和と同じことである。
230(1): 2022/03/16(水)21:45 ID:nvTB9kiM0(13/38) AAS
>>222
付加価値の高いハイテク製品を作る
技術が、日本にはなくなったから。
日本大企業だと利益率5%で優秀だが
iphoneのアップルとか利益率20%とかいう
高付加価値企業だからね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 772 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.098s*