[過去ログ] 【衰退国】円安はもはや「日本の実力」 競争力の落ちた日本にはマイナス面のほうが大きい…長期の円安に備え国内市場の整備を★3 [ramune★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
409: 2022/04/07(木)12:53 ID:ZT5VcL+x0(1/26) AAS
経済強くなると普通は通貨が上がる、強くなり対外購買力が上がる。
弱くなると普通は下がる。
無論金利差などで短期的に推移もするが、基本的には経済力がものをいう。
相対的に世界相手に経済が弱体化すれば通貨は基本下がる。
419(1): 2022/04/07(木)12:55 ID:ZT5VcL+x0(2/26) AAS
就職氷河期は単にバブル崩壊で企業が採用絞ったから、
ただ日本は就職氷河期ですら先進国では若年失業率は最も低い部類ではあったが。
単に新卒一括就職なんてやってる先進国が日本と韓国くらいなので、不況時に日韓だけで起こり得るようなものだ。
429: 2022/04/07(木)12:58 ID:ZT5VcL+x0(3/26) AAS
輸出や投資の目的は外貨を稼ぐこと、外貨を稼ぐのは対外に対する購買力を得ること。
つまり輸入する為に輸出して稼ぐのだが、その根本的な目的を忘れて、
輸出産業をテコ入れするために自国通貨安を誘導したりすると、
全体的な購買力が落ちてしまうので、輸出産業が多少楽になっても、
国家全体としては海外に対する購買力が減るので、下手すると貧しくなるし、
働いて稼いだ金をドブに捨てるくらいの愚行といえる。
でも、この愚行を日本に限らず色んな国がやりたがる。
何で輸出するのか、その目的を忘れがちだから。
440(3): 2022/04/07(木)13:00 ID:ZT5VcL+x0(4/26) AAS
公的債務は一定レベルを超えると、金融機関が金利を上げないと国債買い支えてくれなくなるので、
借金財政を続けて財政悪化させると、政府は自動的に財政健全化に追い込まれる時期を迎える。
日本は2000年代の格付け引き下げでその段階に入ったので、財政健全化自体は進めないと、
国内金融機関が国債買い控えるか、金利引き上げ要求を出し始める。
日本の2010年代の消費税増税による財政健全化は、国内金融機関による露骨な財政健全化要求に、
政府は従うしかなかったからで、この状況は財政健全化が終わるまで変わらない。
463: 2022/04/07(木)13:08 ID:ZT5VcL+x0(5/26) AAS
日銀は政府が財政健全化する前提で国債を民間金融機関から買ってるだけ、
黒田が財政ファイナンスに関連して最初からはっきり言ってる。
474: 2022/04/07(木)13:12 ID:ZT5VcL+x0(6/26) AAS
日本の対外資産は実は世界5位で、アメリカは当然ドイツよりも少ない。
海外からの投融資が少ないので、対外純資産だと世界一になるだけで。
485(1): 2022/04/07(木)13:15 ID:ZT5VcL+x0(7/26) AAS
日銀当座預金は別に国債買う金じゃないから、国債買うのに使われることもあるだけで。
財政健全化前提で一時的に金融緩和目的の量的緩和政策に付き合ってるだけで、
金融機関自体は明確に財政健全化要求出し続けてる側。
そもそも日銀自体も財政健全化要求出してる側だし。
491: 2022/04/07(木)13:18 ID:ZT5VcL+x0(8/26) AAS
アメリカ最新の予算教書
外部リンク[html]:www.mofa.go.jp
2021年も2022年も普通に利払い費が予算の4〜5%に計上されてるのが分かるだろ。
496(1): 2022/04/07(木)13:20 ID:ZT5VcL+x0(9/26) AAS
ちなみに日本政府の国債利払い費は8〜9兆円になるが、
その中から日銀に支払われるのは、1兆1千億円、
しかも日銀は金融機関に超過準備分の金利を2千億程支払い国債買ってるので、粗利は9千億程度だよ。
日本国債の金利は殆ど民間に流れてる。
501: 2022/04/07(木)13:24 ID:ZT5VcL+x0(10/26) AAS
政権とると金融機関から厳しい財政健全化要求受けるから、MMTがただのファンタジーだと思い知らされるよ。
それ以前に、MMTなんて信じる連中が政権とれること自体がないだろうが。
借金できるかどうかを決めるのは金融機関側で、金融機関は格付けに見合う金利を支払えない債券は、買いたがらない。
買ったら儲からないのは当然、資産査定で厳しい評価受けて、経営追い込まれちゃうから。
財政健全に保とうとしない政府の国債、金利上げないで買い支え続けてくれる金融機関は、自由主義国家にはいないの。
504(1): 2022/04/07(木)13:27 ID:ZT5VcL+x0(11/26) AAS
国債金利が上がらないのは、現時点では日銀が長期金利(10年物国債金利)を0%近辺に誘導する、量的質的緩和を実施中だから。
この量的質的緩和は2013年の政府日銀共同声明による、財政健全化を前提としているので、
財政健全化を進める前提で日銀が金融政策で国債金利を抑え込んでいるのが今の日本。
財政健全化進めないなら、量的質的緩和の継続自体が不可能になるので、
国債金利抑え込めなくなるから、そこからは国債金利上昇が始まってしまう。
553(1): 2022/04/07(木)14:45 ID:ZT5VcL+x0(12/26) AAS
人口減少中で既存の製造業すら大量に外国人労働者入れてなんとか維持してる状況の日本に、生産拠点企業が戻す訳ないだろ。
しかも消費地生産が勝ち組の時代に。
日本はいまだに製造業海外生産比率が25%程度と、殆どの生産を国内でやるような真似やってるから、国際競争力がどんどん落ちてんの。
今でも競争力維持してる自動車業界なんて、軒並み50〜70%レベルで海外生産比率高めてるよ。
だからこそ今でも世界と戦える。
無理に国内に生産戻したところで、大量に外国人労働者入れないと維持できないので、
海外で生産しようが国内に戻して生産しようが、増える仕事は外国人の仕事だ。
576: 2022/04/07(木)15:16 ID:ZT5VcL+x0(13/26) AAS
日本が途上国だった頃から今に至るまで、国内市場馬鹿みたいに開きまくって日本稼ぎまくらせてくれた程度にアメリカは自由主義徹底してるけどね。
何せ敵国扱いの中国にすらそうしてるくらいだし。
577: 2022/04/07(木)15:18 ID:ZT5VcL+x0(14/26) AAS
貿易で日本に稼ぎまくらせ、投資でも稼がせまくってるのがアメリカ。
どちらかといえば日本が経済的には植民地化してるといえるのだが。
もっとも、海外からの投資を自国を成長させる燃料にしてるのがアメリカで、それに成功してるからこそ、
アメリカは成長し続けてるんで、得してる側だが。
616(1): 2022/04/07(木)16:19 ID:ZT5VcL+x0(15/26) AAS
政府の国債利払い費は8~9兆だけど、日銀に支払われる国債金利は1兆1千億くらいでしかないから、ほとんどは政府どころか日銀にすらいかないよ。
671: 2022/04/07(木)17:55 ID:ZT5VcL+x0(16/26) AAS
日本なら2013年からインフレ基調だよ
678(1): 2022/04/07(木)17:59 ID:ZT5VcL+x0(17/26) AAS
日本の公共投資なら先進国でも多い部類だよ。
アメリカの圧力とバブル崩壊後の財政出動拡大時期で、90年代に異常な数字になってた時期があるから、
その時期と比べたら減ってるだけで、いまでもGDP比では先進国で多い部類。
だいたい先進国平均が2〜3%、日本は3%強くらい、90年代に6%という異常な数字になってた時期があり、
その時期と比べて減ってるだけ。
708(1): 2022/04/07(木)18:51 ID:ZT5VcL+x0(18/26) AAS
銀行の預金の殆どは日銀に集まってなどいないよ(日銀当座預金は国内の殆どの金融機関が所有者で、銀行は一部に過ぎない)。
殆どは普通に貸し出されてる。
日銀当座預金という債務を金融機関に背負う形で国債買ってるだけ。
金融緩和出口時に逆のことをする。
711: 2022/04/07(木)18:54 ID:ZT5VcL+x0(19/26) AAS
日本の賃金が上がらない理由はシンプルで、賃上げストライキもやらない謎の労働者だらけだからだよ。
賃上げストライキもやらないのに企業が賃金上げる訳ないじゃん、少なくともストライキやる国の労働者並に。
日本の労働者は雇用の安定ばかりを優先して労働争議を捨て、労使協調の労働協議路線とったから、
失業率は先進国最低レベルで低くなったが、賃金も上がり難くなっただけ。
720: 2022/04/07(木)18:59 ID:ZT5VcL+x0(20/26) AAS
これみりゃ分かるよ
外部リンク:www.boj.or.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.378s*