[過去ログ] 【速報】電動キックボード免許不要に 改正道交法が可決・成立 ヘルメットは努力義務… ★4 [BFU★] (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
149: 2022/04/19(火)20:44 ID:SDneDpIz0(1/23) AAS
自転車の問題すら解決してないのにさらに増やすとか何考えてる
192
(1): 2022/04/19(火)20:49 ID:SDneDpIz0(2/23) AAS
>>109
ウインカーとブレーキランプは少年スポーツ車の時代に通達で禁止になった覚えがある
理由はシンプルで点灯しても分かりづらく右か左か視認不能かつ
そもそも電池切れで動いてないのが大半で意味がなく基準に含めるのが困難とか
そんなんだったと
218
(1): 2022/04/19(火)20:54 ID:SDneDpIz0(3/23) AAS
>>199
だから幅の問題で視認不能ってのが問題だったわけ
LEDでも事情は変わらないと思うよ

特にブレーキランプは制御の関係でついたりつかなかったりとか
自転車の場合は特に問題が多かった
229
(1): 2022/04/19(火)20:55 ID:SDneDpIz0(4/23) AAS
だいたい6km/hをしっかり守るわけなかろ
かっとばすに決まってる
245: 2022/04/19(火)20:58 ID:SDneDpIz0(5/23) AAS
>>230
俺は女の逆走自転車に突っ込まれて転倒して手首骨折した苦い思い出がある
警察にって言ったら逃げようとしたんでなんとか取り押さえたけど
通りがかりのおっちゃんがいなかったらダメだった
255
(2): 2022/04/19(火)20:59 ID:SDneDpIz0(6/23) AAS
>>234
だからわからないから禁止になったのw
ブレーキランプの作動不良ってのは自転車特有の問題よ
ワイヤーの引き量が少ないからどうしたって誤動作するのさ
276: 2022/04/19(火)21:02 ID:SDneDpIz0(7/23) AAS
>>256
走らないわけがないだろうしかも6km/hなんて守るわけがない
283
(3): 2022/04/19(火)21:03 ID:SDneDpIz0(8/23) AAS
>>272
なんでかっていうと自転車のワイヤーは特に伸びるのね
ほとんどの自転車乗りはそんなの知ったこっちゃないって形で乗るから
結果的に動作しなくなるわけ・・
だから原理上・運用上の問題であってどうもならんのだね
300
(1): 2022/04/19(火)21:06 ID:SDneDpIz0(9/23) AAS
>>282
少年スポーツ車の時代にはフラッシュウインカーだったかな?
流れるやつがかつてあった
けどやっぱりくるまからみるとわからない代物だったよ

そもそもウインカーに頼れるかと言ったら頼れないしな自転車は特に
313
(2): 2022/04/19(火)21:08 ID:SDneDpIz0(10/23) AAS
>>296
ワイヤーの引き量でONにする以外の方法ないんじゃないの
センサって言っても具体的にどうすんの?
リムブレーキやローラーブレーキだと確実に取り付けできないね
335
(1): 2022/04/19(火)21:12 ID:SDneDpIz0(11/23) AAS
>>318
自転車の場合はウインカーで安全性担保できないよ
乗り手の問題であることが圧倒的に多いから

そもそもウインカーついたところで・・ってのはある
自転車の場合は手信号さえ不要にしているので(安全運転を優先のため)
346
(1): 2022/04/19(火)21:13 ID:SDneDpIz0(12/23) AAS
>>332
接触したかどうかがわからないからワイヤー引きでの調整になるわけ
ローラーブレーキの構造から言っても無理だわな接触判定なんて
350
(1): 2022/04/19(火)21:14 ID:SDneDpIz0(13/23) AAS
>>337
ブレーキランプの話だな
396
(1): 2022/04/19(火)21:20 ID:SDneDpIz0(14/23) AAS
>>364
ブレーキバイワイヤは普通の構造だからそれはどうでもいいとして
技術的にいくらでもって具体的にどうすんの?
どうやってローラーブレーキやリムブレーキにお望みのものを搭載できるとw

というよりブレーキランプもだね
少年スポーツ車時代に散々やらかしたものだから復活はないだろうね
各社それなりに工夫してたけどどうしたって信頼性なかったしな
今やっても同じだよ
448
(2): 2022/04/19(火)21:27 ID:SDneDpIz0(15/23) AAS
>>435
接触判定をやるんならブレーキ本体でやる必要があるだろ
それが無理だからワイヤー引きでやってたのさ
そしてその結果は信頼性ゼロって話

先に戻るが自転車のワイヤーは特に伸びるのと乗り手の問題が大きすぎたから
494
(1): 2022/04/19(火)21:33 ID:SDneDpIz0(16/23) AAS
>>467
そもそも構造がまるで違うんでねw

そもそもバイクも電動キックも
接触判定なんか一切してない
単にブレーキレバーの位置が規定位置に来たらスイッチが入るだけなのだな

自転車の場合なぜこうしなかったのかというと
ブレーキの引き量が人によって違う(重要)から
510
(2): 2022/04/19(火)21:37 ID:SDneDpIz0(17/23) AAS
>>501
とてもシンプルな答えで何回も言ってるのだけど
自転車の場合ワイヤーが伸びやすい=引き量が変動する からなんだな

要するにワイヤー伸びたからってそのまま乗り続ける人だらけって話
原付含むバイク全般は自転車ほどワイヤーが伸びるわけじゃないので大丈夫
540
(1): 2022/04/19(火)21:41 ID:SDneDpIz0(18/23) AAS
>>514
それだとあそびの量をどうすんだって話になるよ
つまりブレーキランプ点いてるけど減速してる気配がないって感じに陥る

なんどもいうけどワイヤーの問題なのね
今出ている問題とかはすでに少年スポーツ車の時代に洗い出しされたわけ
577: 2022/04/19(火)21:46 ID:SDneDpIz0(19/23) AAS
>>558
ダメな理由はワイヤーの引き量が人(車体)によって全部違うからなのさ
この根本的な問題解決がどのメーカーもできなかった

つまりブレーキランプが点灯すべき角度になっても
ブレーキが作動しているわけじゃないということが普通に起きてた
丸石がバイク方式をつけてたと思うけどすぐやめてワイヤ引きに戻したんだよね

でもどうやってもダメだったという経緯
585
(1): 2022/04/19(火)21:47 ID:SDneDpIz0(20/23) AAS
>>567
信頼性がないから禁止になったわけw
なのでまあ・・最低限反射板ってことになってるけどさ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.207s*