[過去ログ] 安倍晋三氏「日銀は政府の子会社なので、日銀保有の国債500兆円は返さなくていい。」★7 [ボラえもん★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
915(1): 2022/05/10(火)16:00 ID:92r+HJTx0(23/30) AAS
>>913
ヨーロッパ、韓国、台湾
916(1): 2022/05/10(火)16:00 ID:FvIAOOGu0(4/8) AAS
>>908
富裕層を優遇してもGDPが伸びないことは
日本でも世界各国でもわかってると思うけど?
中間層の購買意欲を伸ばすことがGDPの半分以上を占める個人消費の増加につながると思いますよ
917(1): 2022/05/10(火)16:00 ID:2i9q+MN30(44/58) AAS
>>906
そりゃ単純に税金下げろって言えばいいだけだな。
お前の主張はおかしいのよ。政策の評価じゃないから。
918: 2022/05/10(火)16:01 ID:YoTKTUzx0(2/2) AAS
返されない借金は、貸手にとっては不良債権
それを大量に持ってる日銀は、500兆円債務超過で破産だぞ。
子会社なら、日本政府が責任とらな。
919: 2022/05/10(火)16:01 ID:92r+HJTx0(24/30) AAS
>>916
伸びてないのは日本だけだろ
920(1): 2022/05/10(火)16:01 ID:0IAINoGP0(10/15) AAS
>>914
想像の中の話?
株価はここ10年でかなり上がってるけど消費は増えてないぞ?
921: 2022/05/10(火)16:02 ID:92r+HJTx0(25/30) AAS
>>917
見合いで全員で均等に負担する消費税上げるのが世界的な常識なんだよアホ
922(1): 2022/05/10(火)16:02 ID:2i9q+MN30(45/58) AAS
>>912
比較の仕方がおかしいって、ばれてるんだけど?恥ずかしくないの?
923: 2022/05/10(火)16:02 ID:/mNBFInI0(1) AAS
ほんなら100兆円国債発行して貧困家庭救済したれや。
924(1): 2022/05/10(火)16:02 ID:92r+HJTx0(26/30) AAS
>>920
そりゃ日本でビジネスしたら高い税金取られるから日本から逃げまくってるんだから当たり前だろ
925(1): 2022/05/10(火)16:03 ID:92r+HJTx0(27/30) AAS
>>922
なら何がおかしいのか説明しろよ無能
926(1): 2022/05/10(火)16:03 ID:XFV4bmQp0(7/10) AAS
>>912
狂ってるって??
日本は30年間低迷しているのに、ヨーロッパはそれ以下。
消費税が高すぎるヨーロッパは成長が止まっている。
ヨーロッパの真似しても成長しない。アメリカ、中国の真似しなくちゃ。
省2
927: 2022/05/10(火)16:03 ID:2i9q+MN30(46/58) AAS
消費税と付加価値税と物品税じゃ政策としてだいぶ差があるのに
なんで比較すんの?
物品税なら最大30%ぐらいのこともあったわけでしょ?
928(1): 2022/05/10(火)16:04 ID:0IAINoGP0(11/15) AAS
>>924
そんなデータがどこにあんの?
っていうかだったら株価をあげる必要も無いな。
もう逃げてるんだし
929(1): 2022/05/10(火)16:04 ID:2i9q+MN30(47/58) AAS
>>925
ずっと説明してるし、言われる前にした。
930: 2022/05/10(火)16:04 ID:8vHp0nZ30(1/3) AAS
>>13
そうだよな。無限に日銀におねだりすればいい。国民が負担する合理性は全く無くなる
931: 2022/05/10(火)16:04 ID:92r+HJTx0(28/30) AAS
>>926
経済成長率は日本がぶっちぎりで最下位だろ
どこがヨーロッパがそれ以下なんだよ
932: 2022/05/10(火)16:05 ID:PS4hb4m/0(1) AAS
どうやら、なんの勉強もせずに日本のトップをやってたようだな。
933(1): 2022/05/10(火)16:05 ID:92r+HJTx0(29/30) AAS
>>928
株は別に日本に住んでなくても買えるし
だがそれで儲けた金は海外で消費されんだから当然無意味
934(1): 2022/05/10(火)16:05 ID:+nD8ZKd60(22/28) AAS
世界中で直間比率の見直しが進み、直接税(所得税法人税)が減税され、間接税(大抵は一般消費税)が増税される流れになった。
多くの国々はインフレ不況を経験し、財政危機を迎えた過去がある(多くはオイルショックだが)。
直接税が税収の殆どを占める状況だと、インフレ不況で、金利上昇時に税収まで減り、財政危機を迎えるリスクが明確になった。
そこで税収における直接税の比率を下げ、不況時でも安定的に税収を稼げる間接税の比率を上げる、
いわゆる直間比率の見直しを進めた国が多いので、消費税を税収の柱に据える国が多くなってる。
日本は直接税の減税の方は他の先進国に近いレベルでやったが、
間接税増税の方はそうはしなかったので、事実上の大減税になってしまい、財政が悪化した。
そこに高齢化による社会保障費の増加まで重なり、財政悪化しまくり、
国債格付け引き下げくらった挙句の、2010年代の消費税増税による財政健全化の開始という流れだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 68 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.106s