[過去ログ] 菅義偉氏「円安で日本が世界一の観光大国になる時代が必ずやってくる。」★12 [ボラえもん★] (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
545: 2022/06/08(水)06:33 ID:E+I7p/3G0(1/26) AAS
>>537
多様化じゃなくて馬鹿が決め打ちな
輸入産業は死ね、吉野家は死ねパン屋は死ねって馬鹿が決めてるってこと
何で馬鹿に決める権限があるんだ
共産主義か
決め打ちがハズレたらどうするんだ
選択と集中の東芝が原発が爆発したら終わり
552: 2022/06/08(水)06:37 ID:E+I7p/3G0(2/26) AAS
どの産業に力を入れるとか馬鹿が決めるな
共産主義かよ
それで上手く行ったことあるのか
フラットにして各々が努力すりゃいいんだよ
最初から輸入産業は勝負すら出来ないだろ
中小や庶民は死ねってことだろ
それを馬鹿が決めてるってこと
559: 2022/06/08(水)06:39 ID:E+I7p/3G0(3/26) AAS
問題は紙幣印刷や公共事業などのインフレ政策が局所的には多大な不均衡を生むということである。
GDPで全体の大きさだけを気にすることが常習化した現代においてはこの重要な点が容易に無視されてしまう。

紙幣印刷は経済のどの部分にどれだけの需要が本当に必要かを考えずに経済全体の貨幣量を増やす。公共事業は政府が恣意的に選んだ受益者にだけ大量の資金を投下する。

どちらの方法でも本当に必要な場所に資金が行くことはない。現代の量的緩和バブルでも株式市場がまず上がって実体経済にはなかなか反映されないのと同じである。
565: 2022/06/08(水)06:41 ID:E+I7p/3G0(4/26) AAS
オーストリア出身のハイエク氏は1920年代に起こったインフレにおいて街の様子がどうなったかを描写している。
ウィーンの中心街では多くの有名なカフェが街角の一等地から追い出され、銀行の新しい事務所が取って代わった。
こうした政府による資金投下バブルで一番に利益を得るのはいつも金融業である。金融など一部の分野がバブルで先に得をし、他の業種を追い出してゆく。先進国政府が何年も紙幣を刷り続けた結果、富の不均衡が起こり、アメリカでは暴動に発展している。
しかしインフレになったことで銀行業が飲食店より経済的に重要になったという事実はない。それでも紙幣印刷によって膨張した貨幣量は経済に一様には注ぎ込まれず、一部の業種にバブルを引き起こしてゆく。
しかし例えばハイエク氏の例では不必要に増やされた銀行の職員は長期的には必要ではなくなってゆく。ハイエク氏はそのインフレの時代の顛末をこう語っている。
銀行が事業を縮小するか倒産しなければならなくなり、何千人もの銀行員が失業者の行列を作った時代を過ぎ去るとカフェは戻ってきた。
しかし本来はカフェの従業員は一等地から追い出されて失業する必要はなかったし、大量の新しい銀行員がその後失業者の列となる必要もなかった。
これがインフレ政策による長期的失業の増加である。
570: 2022/06/08(水)06:42 ID:E+I7p/3G0(5/26) AAS
不均衡は必ず長期的にはネガティブな結果を引き起こす。
しかしそれでも主流派の経済学者はいまだに完全雇用とインフレを神のように崇めている。
政府が借金を積み上げて無理に作り出した雇用はリーマンショックやコロナ禍などでインフレが止まった瞬間に、それまでは留保されていた分の失業を大量に吐き出す。
それは本来存在しなかったはずの、インフレ政策が故意に生み出した失業なのである。
573
(2): 2022/06/08(水)06:45 ID:E+I7p/3G0(6/26) AAS
地方を見れば分かるだろ
公共事業が無くなれば何の仕事も無くて過疎化
永遠に公共事業は出来ないからな
観光にしてもコロナや円高になれば終わり
円高で儲かる産業すら潰すってこと
582: 2022/06/08(水)06:47 ID:E+I7p/3G0(7/26) AAS
こういう状況に追い込まれたのは、現金給付で消費しなくて良いときに無理矢理消費させ、限りある人的資源と天然資源を無駄遣いしたからである。
消費は消費者が消費したいときにするべきであり、政治家が現金給付や紙幣印刷によって消費者がいつ消費するかを決めるべきではない。
そのやり方は共産主義である。
日本人やアメリカ人は中国やソ連の失敗をそのままなぞって何か楽しいのだろうか。
587: 2022/06/08(水)06:49 ID:E+I7p/3G0(8/26) AAS
愚かな政策を支持した人々のお陰で来年の家計は世界中で厳しくなるだろう。
リベラル派やリフレ派の人々は責任を取らないのだろうか? 
彼らは自分が共産主義的だということが分かっていないのである。
592: 2022/06/08(水)06:51 ID:E+I7p/3G0(9/26) AAS
「致命的な思いあがり」についてフリードマン氏は次のように述べている。
社会の様々な悪は邪悪な人々の活動によって生まれており、自分たちのような善良な人々が権力をふるいさえすればすべて上手く行くと信じるのは心をそそる考えではある。
そのためには人々の感情と自画自賛の心があれば十分だろう。
それらは容易く手に入り、人々の心を満足させもする。
しかし実際には邪悪を生み出すのは権力を持った「善良な」人々である。
反対に良い結果を生み出すのは、権力は持っていないが隣人との自発的な協力のために活動できる普通の人々だ。
これが理解できるようになるためには感情抜きの分析と思想が不可欠であり、もろもろの感情を理性的な力へと隷属させなければならない。
594: 2022/06/08(水)06:51 ID:E+I7p/3G0(10/26) AAS
こうした政策の中身は、現実には政府がまったく恣意的に国民の一部から税金を略奪して国民の他の一部に補助金として与えるということでしかない。
これらの政策のどれもがすべて平等と貧困の根絶のためという名のもとに行われている。
しかしこれらの社会福祉政策は、そのどれもが原理原則を欠いてコロコロと変化しており、相互に矛盾した要素の集まりでしかない補助金を特定の利害グループに与えているにすぎない。
結果、政府によって消費される国民所得の割合は巨大化してゆくばかりとなっている。
600: 2022/06/08(水)06:53 ID:E+I7p/3G0(11/26) AAS
世界中で人々や企業が収入と貯蓄を失っており、中央銀行と政府は資金を注入してそれを補おうとしている。
これはつまり自由市場がもはや資本の配分を決定しているのではなく、政府がそれを決めているということを意味する。
611: 2022/06/08(水)06:54 ID:E+I7p/3G0(12/26) AAS
中国共産党はゾンビ企業の始末を市場に委ねようとしている。
この意味では中国共産党は量的緩和を推進する日本の自民党よりよほど資本主義的である。
一方で、日本を含め多くの先進国の政治家は票田にばら撒くための政府予算にしがみつくためだけに緩和政策に執着している。
増税と量的緩和という社会主義政策を推し進める政党を保守と呼んではならない。
彼らは左翼である。
615: 2022/06/08(水)06:56 ID:E+I7p/3G0(13/26) AAS
2008年のリーマンショックの辺りから世の中は政府による救済措置に遠慮がなくなったように思える。
そして政府の借金は魔法の杖ではないということが完全に忘れ去られている。
それにはコストが伴うのである。
そのコストは既に表れている。
第一に今回株価の下落幅がこれほど大きいものになったのは、元々株価が異常な高さまで持ち上げられていたからである。
そして第二に金融政策の効果が完全に薄くなっている。
金利がこれ以上下がらないからである。
そのためにこれまで万能のように思えた量的緩和が下落相場に効いていない。
617: 2022/06/08(水)06:56 ID:E+I7p/3G0(14/26) AAS
何故かは分からないが最近の政治家は考える頭もないのにすべてを自分で決めたがる。
金利はこの水準であるべきだ、誰が現金給付を受け取るべきだ、原油と天然ガスは使ってはならないので供給を制限する、云々というわけである。
619: 2022/06/08(水)06:57 ID:E+I7p/3G0(15/26) AAS
政治的予算には常に綺麗な名目と本当の受益者が存在する。
少々頭の足りない人々は綺麗な名目に騙されてしまう。
問題は、有権者のほとんどがそういう人々だということである。
621: 2022/06/08(水)06:58 ID:E+I7p/3G0(16/26) AAS
ハイエク氏はどう言うだろうか。
彼はコロナ禍における政府の行動を予想したかのようなコメントを残している。
政府が自分の頭で考えて行動しようとすれば、その被害は増大するように思われる。
630: 2022/06/08(水)07:00 ID:E+I7p/3G0(17/26) AAS
あらゆる世代の経済学者は政府が貨幣の量を素早く増加させることによって短期的には政府は失業のような経済的害悪から人々を救済する力を持っていると主張し続けてきた。
残念ながらこれは短期的に正しいに過ぎない。
貨幣の量を増やすことは短期的には有効に見えるかもしれないが、長期的にはさらに大きな失業を引き起こす原因となる。
これが事実である。
しかし短期的に支持を獲得することが出来るならば、長期的な効果を気にかける政治家が果たして存在するだろうか。
655
(1): 2022/06/08(水)07:05 ID:E+I7p/3G0(18/26) AAS
100円ショップも無くなる
パン屋も牛丼家も無くなる
ニトリもダメだな
観光客が来る頃には日本に店が無くなってる
662
(1): 2022/06/08(水)07:08 ID:E+I7p/3G0(19/26) AAS
>>657
原油とかガスも作れればいいね
電気も燃料も無くて作れるのか
698
(1): 2022/06/08(水)07:15 ID:E+I7p/3G0(20/26) AAS
>>674
円安誘導で無駄に高くしてるから、無理に売らなきゃならないだけ
安く買えたら無駄に売らなくてもいい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s