[過去ログ] 氷河期世代支援、目標の10分の1 参加者すら把握しない事業… [蚤の市★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(14): 蚤の市 ★ 2022/07/07(木)12:31 ID:mLWNB8yB9(1) AAS
2019年夏の参院選直前に政府が打ち上げた、就職氷河期世代の正社員を3年間(20~22年度)で30万人増やす計画が、国の統計上、最終年度となる現段階で目標の10分の1(3万人増)しか達成できていない。政府は3年間で656億円の予算を計上したものの、各省庁が実施した約60事業の中には、この世代の人が参加したか確認していない事業があるなど、効果が疑わしいものも含まれている。政府はやむを得ず期間を24年度まで2年延長したが、政府内ですら「選挙目当ての場当たり的対応だった」との声が漏れる。
具体的な目標なし「効果は不明」
氷河期世代は1993~04年ごろに新卒で就職活動し、現在は30代半ばから50代前半になる。バブル崩壊後の不景気により、企業が採用人数を減らした結果、就職できない人や非正規で働く人が増加した。
この計画は「就職氷河期世代支援に関する行動計画2019」。安倍晋三元首相が19年4月に関係閣僚に指示してまとめられた。計画の数値目標は、13~18年の5年間で氷河期世代の正規雇用者が25万人増加し、1年平均でみると5万人増えたことから、「3年間で集中的な施策を行えば倍増させることができる」というのが根拠。ただ、急ごしらえだったため、政府はやむを得ず非正規で働く「不本意非正規労働者」や無職の人ら、支援対象となる100万人(18年時点の推計)の細かい就労状況やニーズを把握する実態調査などは行わず、各省庁が取り組んできた既存の支援策の拡充を中心に計画をまとめた。
効果が疑わしい事業として挙げられるのは、ドローンなどへのサイバー攻撃を防ぐセキュリティー対策のガイドラインを作成する経済産業省の事業だ。ガイドラインの作成を通じて、氷河期世代の人らのITスキルを向上させるという狙いだが、同省の担当者は「氷河期世代の人がどの程度、事業に参加したか分からない」と説明する。この事業には約2億9000万円を費やした。
総務省では施策の一つとして、テレワークを導入する企業が増えることで氷河期世代の人を含めた雇用創出につながるとして、導入企業を支援する事業を実施した。ただ、同省担当者は「(事業としての)具体的な数値目標などはなく、どれだけの雇用が生み出されたかは把握していない」などと説明する。
省5
29: 2022/07/07(木)12:37 ID:igzp6oKH0(1) AAS
>>1
「選挙目当ての場当たり的対応だった」
ほとんどそうじゃねえか
97(1): 2022/07/07(木)12:47 ID:jLNaVyww0(1) AAS
甘い言葉で人を騙す左派政党が増えると経済が悪化する実績↓
1989年 左派政党の社民党が参議院で多数派に ねじれ国会が戦後初発生
1991 年 バブル崩壊 以降不景気に
1998年 左派政党の民主党(現:立憲民主党)が参議院で多数派に ねじれ国会再開
2007年 民主党が参議院で再度多数派に
2009年 民主党が衆議院でも多数派に 政権与党へ
日本経済が過去最悪レベルで悪化↓(正社員の求人倍率0.5倍など→コロナの今ですら0.9倍)
2012年~2022年 自由民主党と公明党が議席を取り戻し、左派政党が大幅に減少
2012年以降はアベノミクスを主体として経済が大幅に回復しています。↓
2019年以降は中国が拡散した新型コロナウィルスやロシアの戦争によるインフレなども発生しましたが、先進国ではダントツで被害を抑え込んでいます(例 コロナ死 米国101万人 日本3万人 インフレ率 米国7.65% 日本0.98% )
省20
102: 2022/07/07(木)12:48 ID:QYcAlMV50(1) AAS
>>1
そらそうだw
「氷河期世代を支援!!」と言っておきながら、助けが必要な世代は支援が受けられない仕組みになってるんだからw
特に氷河期一期生~四期生くらいまでの間はこれまで一度も支援対象になった事がない
…はず。たぶんw
127: 2022/07/07(木)12:51 ID:QVKnaARJ0(1) AAS
>>1 "656億円の予算を計上したものの、各省庁が実施した約60事業の中には、この世代の人が参加したか確認していない事業があるなど、効果が疑わしいものも含まれている。"
もともとお友達にバラ撒いて献金で帰ってくる”お仲間トリクルダウン”でしょ?w
180: 2022/07/07(木)13:01 ID:Gm0QaKYI0(1) AAS
>>1
氷河期支援は立派なピンはね利権に成長しましたとさ
299(1): [age] 2022/07/07(木)13:34 ID:QgGlczng0(1) AAS
>>1
わーくにが行う支援事業の
一人辺りの支援金額比較
氷河期世代支援 100円
ウクライナ支援 1600円
インド支援 3800円
453: 2022/07/07(木)14:24 ID:Nm6sR8p50(4/8) AAS
>>448
>>1ってそういう話じゃないの?
454: 2022/07/07(木)14:25 ID:E+zf6H8a0(1) AAS
>>1
656億を3万人の為に使ったと考えると1人頭218万5000円使ったのか
スゲーな
496(1): 2022/07/07(木)14:44 ID:RWCRrXOS0(1) AAS
>>1
もうね
氷河期世代の独身ワープアや無職引きこもりに
一律1000万円くらい与えてそれで支援はお開きにしない?
そのうちの半分は岸田政権が掲げる新しい資本主義とやらで投資に使う約束でさ
670: 2022/07/07(木)15:49 ID:4NJLuzUK0(1) AAS
>>1
まー;た安倍+経産省案件じゃん
こいつら日本にプラスになる事なんか一つでもやったか?
なんで自称愛国者のネトウヨ様はこんなん一生懸命擁護してんだ
782: 2022/07/07(木)16:42 ID:MXLXT+zI0(43/51) AAS
>>777
年金だと「但し昭和36年4月1日より後に生まれたものを除く」なんて条文
腐るほどあるけどね。>>1を見る限り年号で区切ることができるようになって
るみたいだから、氷河期だけハブるのは技術的には可能。
960: 2022/07/07(木)19:36 ID:In7B5vc40(1) AAS
保守政党が増えると経済が回復し、左派政党が増えると経済が悪化する実績↓
1989年 左派政党の社民党が参議院で多数派に ねじれ国会が戦後初発生
1991 年 バブル崩壊 以降不景気に
1998年 左派政党の民主党(現:立憲民主党)が参議院で多数派に ねじれ国会再開
2007年 民主党が参議院で再度多数派に
2009年 民主党が衆議院でも多数派に 政権与党へ
日本経済が過去最悪レベルで悪化↓(正社員の求人倍率0.5倍など→コロナの今ですら0.9倍)
2012年~2022年 自由民主党と公明党が議席を取り戻し、左派政党が大幅に減少
2012年以降はアベノミクスを主体として経済が大幅に回復しています。↓
2019年以降は中国が拡散した新型コロナウィルスやロシアの戦争によるインフレなども発生しましたが、先進国ではダントツで被害を抑え込んでいます(例 コロナ死 米国101万人 日本3万人 インフレ率 米国7.65% 日本0.98% )
省20
982: 2022/07/07(木)20:21 ID:9gTaEPnr0(1) AAS
>>1
やってる振り、ポーズだからな
本気で救おうなんて微塵にも思っとらん
993: 2022/07/07(木)20:29 ID:sAc3MTYu0(1) AAS
>>1
他人に押し付けないで、氷河期世代を3年で30万人公務員にしなよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.134s*