[過去ログ] 【社会】 「八重洲ブックセンター本店」営業終了へ 東京駅前の大型書店 開店から44年、再開発で [朝一から閉店までφ★] (493レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
382(2): 2022/09/11(日)12:51 ID:7n71UHEg0(1) AAS
>>374
いや、さすがに丸善本店に勝てる地方書店など存在しない
名古屋とか一部都市はまあまあ互角かもしれないが
383: 2022/09/11(日)13:08 ID:0AU1fOGM0(1/2) AAS
CDとか本みたいなどこで買っても個体差がなくて金額変わらんものはAmazonとかのネットで買うけど書店じゃないと出会いはないってのはわからんでもない。まぁ紙より電子書籍派だけど
384(1): [age] 2022/09/11(日)13:17 ID:hrFeW1dR0(1/3) AAS
紙の発明とかパピルスとかの偉大な文明の発祥も、電子書籍の前では単なる過去の遺物となってしまうのかね…
385: 2022/09/11(日)13:18 ID:0AU1fOGM0(2/2) AAS
あとポジティブ派とネガティブ派の書き込み見ててラジオ放送が思い浮かんだわ
確かに興味あるなし関わらず傾向からおすすめやら売れ筋で情報得られるけど、ラジオみたいな目的のものを視聴してるのに興味の外のを混ぜてくるから興味がでたり実は食わず嫌いだったと気付いたりすることあるよね
386(1): [age] 2022/09/11(日)13:20 ID:hrFeW1dR0(2/3) AAS
しかし「文字」だけはどんな媒体でも廃れることはないのかな…
木簡に書いていた
石や岩に彫りつけていた
紙に書いていた…
それは電子書籍になっても文字だけは廃れないのか
それともいずれは文字も電子化されて「宇宙の物語」みたいに電子音でコミュニケートするようになるのかな
387: 2022/09/11(日)13:23 ID:Y2dXOAUT0(2/3) AAS
初めての東京出張お茶の水の日大駿河湾でセミナー
お昼抜いて案内図どおり地下鉄で書泉グランデ
黒川芽衣のレモンドロップゲット
ヤクザっぽい客引きかわして蒲田のビジホでチンコ擦り切らした30年前
388: 2022/09/11(日)13:24 ID:Y2dXOAUT0(3/3) AAS
X駿河湾
○駿河台
389: [age] 2022/09/11(日)13:25 ID:hrFeW1dR0(3/3) AAS
自分の考えや情報伝達も、電子音とかで伝えるようになると外国語の学習も必要なくなるのかも
恐らく未来社会は今の人間の想像を超えた形になってるだろうな
平安時代の人間が今の社会を想像できなかったように
その頃は日本もなくなってるだろうな
少子化だからいずれ消滅する運命
390(1): 2022/09/11(日)13:28 ID:BQmwPvE60(1) AAS
最近は薄っぺらい自己啓発書とラノベばっかりだもんな
専門書も怪しい内容のものが増えて来てるし
やばいよなこの国の出版業界
391(1): 2022/09/11(日)13:29 ID:P+DpzgXN0(1/2) AAS
本屋の時代が終わろうとしているな
これを機に電子書籍へ完全移行して欲しい
392: 2022/09/11(日)13:32 ID:P+DpzgXN0(2/2) AAS
>>390
終わっているのは商業ベースだけじゃね
本読む人からしても賞レースの方も質の低下が著しいとか言ってたりするし
見方によっては安直に儲けられる方法を最適化した結果が今の出版業界とも取れる
393(1): 2022/09/11(日)13:36 ID:qg6ovIEY0(1) AAS
理工系学部の専門書と言えばここと神保町の三省堂だったなぁ…
394: 2022/09/11(日)13:39 ID:+gaVV/zn0(1) AAS
本が消えてゆく
395: 2022/09/11(日)13:47 ID:0RgNOUz10(1) AAS
>>368
あと液晶なり有機ELは目が疲れる
396(1): 2022/09/11(日)13:49 ID:oiJBaBNC0(1) AAS
>>382
和書なら地方のジュンク堂の方が大きいと思う。
大阪茶屋町の丸善ジュンク堂が蔵書数日本一だったはず。
洋書なら丸善丸の内が一番かな。
397: 2022/09/11(日)13:55 ID:g1bzeTpF0(1) AAS
>>386
廃れつつあるじゃん。学生はYoutubeで習うのが効率良いって方向になってるし。
398: 2022/09/11(日)13:56 ID:DDWxdOxZ0(1) AAS
>>391
大体のものは電子書籍でいいし調べ物は図書館で済むもんな
一部のマニアと年寄り、専門家が使うぐらいかな
399: 2022/09/11(日)14:28 ID:+F9Yqkk70(1) AAS
漫画と雑誌は紙より大きいタブレットで見るほうがいい
試したことないけど人によっては写真集や画集でもアリかな
読むもののタブレット移行は個人的にありえない
400: 2022/09/11(日)14:28 ID:FQ4x7/Gw0(2/2) AAS
上のレスにもあるが技術書とかは実物見ないと怖いから本屋は必須だ
通販で買うのは分かりきった物に限定されるし
サイトで出されるオススメはそれが元の統計から出るから
偏ったユーザーの自分は合わないや
様々寄り道的な発見が本屋にはあるから
地元の本屋が減ると子供にはマイナスだよね
親が図書館に連れて行ってくれてりゃいいけどね
401: 2022/09/11(日)14:36 ID:OAnuGut+0(3/3) AAS
>>382
>>396
「東京」と「地方」という用法がおかしい。
東京も地方の一つに過ぎない。
東京を話の中心に置くなら、「東京」と「東京以外」だな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 92 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.028s*