[過去ログ] 国家公務員の給与 3年ぶり引き上げ決定 政府 [少考さん★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
196: 2022/10/07(金)17:06 ID:uN3WWcC10(3/4) AAS
>>184
(((*≧艸≦)ププッ
一番何も生産しない無職引きこもりには何も言わないのか
197: 2022/10/07(金)17:06 ID:pwoflrYC0(1/7) AAS
賃金が上がらないのは
経営者が賃上げをしないからやぞ
198
(2): 2022/10/07(金)17:06 ID:MDFTcjYo0(4/5) AAS
>>187
民間=1部上場企業の上位50社だっけ?
199: 2022/10/07(金)17:07 ID:R8GgjAnS0(1/2) AAS
公務員様は暢気でいいねぇw
200
(1): 2022/10/07(金)17:07 ID:7/RIK0P90(8/16) AAS
>>192
私的年金の原資は公務員自身の給料だろ。つまり税金じゃねぇか。
201
(1): 2022/10/07(金)17:07 ID:uN3WWcC10(4/4) AAS
>>191
引きこもりが必死になって草
202
(1): 2022/10/07(金)17:07 ID:6WDP8NQ+0(1) AAS
給料上がってるけどその分クソ激務になってるんだが?
203: 2022/10/07(金)17:07 ID:LoX/RWI30(2/2) AAS
公務員を優遇しても国は豊かにならない
優秀な人間は民間で活躍するのが経済にとっては良い
204: 2022/10/07(金)17:07 ID:7/RIK0P90(9/16) AAS
>>201
バレたか
205
(1): 2022/10/07(金)17:07 ID:rvKvstFX0(1/5) AAS
民間では正社員を淘汰して給料を保ってるのに
公務員がそれに合わせるっていう、本当なw
206
(1): 2022/10/07(金)17:07 ID:pCPq8J1I0(11/77) AAS
>>192
労使折半で入らない人とかいるの?
207: 2022/10/07(金)17:08 ID:7xICgTUE0(2/4) AAS
>>198
違いますよ
ちゃんと調べたほうがいいです
208: 2022/10/07(金)17:08 ID:0w4Sc8+60(3/3) AAS
>>185
それって民間で言うところの退職金の一時金払いと年金払いのような物?
209
(1): 2022/10/07(金)17:08 ID:BhPvBpZJ0(3/5) AAS
>>200
流石にその理論はガイジ過ぎるわw
確定拠出年金も三段階だから全国民三段階あるな
210: 2022/10/07(金)17:08 ID:Mno9m/Sx0(1) AAS
やったね。愚民どもはさっさと税金を納めろよな。
211: 2022/10/07(金)17:08 ID:NgAhtHs30(2/2) AAS
>>202
給料上がる速度より社会保険料と消費税と物価が上がる速度がかなり早い
212: 2022/10/07(金)17:08 ID:F+18nS1Y0(1) AAS
国家公務員はいいよ
213: 2022/10/07(金)17:08 ID:HITlpMGF0(1/4) AAS
>>72
まあ正論なんだけどね

この国は正論が通じない
あらゆるシステムが因習に縛られ硬直してる
少なくとも自公政権というカルトの跳梁跋扈を絶つしかない
214: 2022/10/07(金)17:08 ID:x84OOkrl0(1) AAS
上級職以外の公務員はもっと安くして数増やしてやるべきだろう
215: 2022/10/07(金)17:08 ID:L6Xw7+yM0(3/3) AAS
公務員が高給でないと優秀な人が来ないとか言うが
行政の政治判断は政治家がするわけで(地方なら知事市長や地方議会)
そういう意味では公務員は「言われたことをやる」係
もちろんバカでは困るが、そこまで優秀な人は要らない 民間へ行け
1-
あと 787 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s