[過去ログ] 【📖】[本屋がほしい!]一軒も書店がない町、何度公募しても応募なく…公設書店を開業する市も ★3 [ぐれ★] (636レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(18): ぐれ ★ 2022/11/01(火)21:45 ID:H8U7QRor9(1) AAS
※2022/11/01 05:00
雄大な立山連峰を擁する富山県立山町。人口約2万5000人の町には、書店が一軒もない。
隣接する富山市の書店に行くには、1級河川の常願寺川を越える必要がある。橋を渡らず本屋に行きたいという子どもたちの訴えもあり、町は1月から書店の誘致を始めた。町商工観光課の小橋晴美さん(47)は、「本屋が町にあれば子どもたちが立ち寄り、お年寄りが集まっておしゃべりできる」と期待する。
家賃を最大で月額8万円、建物の改修や備品購入費も200万円を上限に3分の2を助成する条件で、出店者を公募してきた。だが7月末まで3回募集し、応募はなかった。最大の助成額を1日から40万円引き上げるなどして、4度目の公募を始める。
一方、福井県敦賀市では9月、全国的に珍しい市公設の書店が開業した。駅前の商業施設に入る「ちえなみき」は、約3万冊の蔵書が並ぶ。開業1か月で来店者は約4万人に上った。
省12
617(1): 2022/11/06(日)09:03 ID:mcNA8kZf0(1/3) AAS
>>611
庶民に農民は含まれるの?
618(1): 2022/11/06(日)09:21 ID:T7xmZ4Fm0(1) AAS
>>617
含まれるよ
そうじゃないと年貢だのなんだの役人に誤魔化されるし交渉できない
農民もある程度は習ってたんだよ
去年の大河でもやってたみたいに
農民(豪農だけど)の渋沢栄一実家が藍の商売もやっていたしさ
619: 2022/11/06(日)09:31 ID:7xWK7s760(1) AAS
>>2
綾波書店。。
620(1): 2022/11/06(日)09:38 ID:mcNA8kZf0(2/3) AAS
>>618
同時代の西洋より余程すごいな江戸時代
あとは移動とかに自由があればなあ
わかんないけど
621(1): 2022/11/06(日)09:51 ID:m5DJ+L2A0(1) AAS
本は子供にはまだいるんだよなあ
小さい頃からスマホやタブレットだと目が悪くなるし
小さい子は操作もできんしな
622: 2022/11/06(日)10:09 ID:oXTC4RpA0(1) AAS
>>621
小さい子は意外と操作できるよ
ヤバいのは高齢者
623: 2022/11/06(日)11:53 ID:d5CyEK5W0(1) AAS
>>616
タイムスクープハンターでも取り上げてたね
あんまり覚えてないけど和算バトルもやってた
624: 2022/11/06(日)14:35 ID:BD+XeTh+0(1) AAS
戦後の焼け野原から経済大国になれたのは
識字率の高さも関係してるよね
同じアジアの国で「我々は鉛筆の作り方さえ教えてもらえなかった」と嘆いている国があったけど
そもそも教えても理解できない、伝えられないと無理だよな
625(1): [age] 2022/11/06(日)14:45 ID:MrmegUs60(1) AAS
>>489
ドンキが嫌いだという人と同じだろうけど
視覚情報を処理しきれずビジー状態になってる
年寄りに多い
626(1): 2022/11/06(日)14:48 ID:raNN4rJ40(1) AAS
>>625
処理能力は落ちるもんだし好き嫌いはあるだろうけど将来新しいUIとかを使えない老人にはなりたくないな
627(1): 2022/11/06(日)14:58 ID:DILaYMXc0(1/3) AAS
>>620
江戸時代の人達より今の方がIQが平均して20くらい高いそうだけど、でも江戸時代の人達の方が頭良さそうだよね
628(1): 2022/11/06(日)14:58 ID:Oh2j+X4d0(1) AAS
>>626
老人になればわかるよ
タブレットとかスマホとかでやらされるの面倒くさいんだ
そんなシステムの時点で二度と店に行きたくなくなる
629: 2022/11/06(日)15:07 ID:cFeFNQml0(1) AAS
目の前に店員居るのに自分が手間を掛けるのが嫌だし理解も出来ないから
「出来ない」って拒否してるんだと思うよ
630: 2022/11/06(日)15:12 ID:DILaYMXc0(2/3) AAS
>>628
分かる、新しい機能を便利だから、さぁ使えと提供されても混乱する
あと無人のレジとか自動精算とか、好きじゃないわ
電車の改札口もタッチカードじゃなくて駅員さんにハサミ入れて貰いたいくらい
これは機能とは違うけど
631: 2022/11/06(日)15:21 ID:Vp6pXoB00(1) AAS
青森の木村書店くらい、ここで買いたい!って特色ないとすぐ潰れそう
632: 2022/11/06(日)15:23 ID:tSKrbrKJ0(1) AAS
どうせ取り寄せになるんだからアマゾンで買った方がはやいよ
633: 2022/11/06(日)15:24 ID:DILaYMXc0(3/3) AAS
地域の知的水準を底上げしたいなら、本屋を駅前に作るのが良いと思うわ
会社帰りに寄れるし、家庭内で大人が読んでいれば子供がそれを真似る
個人がネットで注文するにしても、受け取る本屋を指定制にして、購入価格10%割引とかにすれば良いのに
634: 2022/11/06(日)15:29 ID:kf+geaoQ0(1) AAS
中高年になると文字の大きさが辛い
電子図書なら拡大もできる
635: 2022/11/06(日)16:22 ID:mcNA8kZf0(3/3) AAS
>>627
いま、自分みたいなアホでもExcel使って帳簿つけたりCADで設計したりしてるけど、本来字も汚いし計算も間違えるので、そんなソフトの補助無しでやってた時代の人はほんとにすごいと思うよー
636: 2022/11/06(日)19:21 ID:PiX54ngn0(1) AAS
どうせ地元の小中高の教科書販売権とかはくれないんだろ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.268s*