[過去ログ] 【本屋】地方書店の現状  成人向け雑誌の低迷、仕入れはAmazon、電子書籍の普及、人口減少……町の本屋は四重苦から脱却できるのか [ぐれ★] (868レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
204
(1): 2022/11/07(月)20:34 ID:a5mW4COt0(1/5) AAS
Amazonが存在しない時代を知ってる世代は、
横柄な本屋業界を知ってるからざまあみろて思ってるよな。
205
(2): 2022/11/07(月)20:34 ID:PlRsoyrK0(1/14) AAS
これは仕方ないだろ

町のレンタルビデオ屋やなくなり
ゲームソフト屋もなくなり
写真の現像屋も激減
町の電気屋も激減
そのうち新聞配達店もなくなる

事態とともに生活様式や伝達手段が変わってるんだから
206: 2022/11/07(月)20:34 ID:T8Ko7Oie0(1/2) AAS
出版業界は左が多いから俺らはインテリで大衆は愚民だと思ってる
そんな横柄で思い上がった奴らがやる仕事は当然殿様商売となる
207
(3): 2022/11/07(月)20:34 ID:zH/7Dyts0(1) AAS
尼で頼むと1日で届く今からすると
取り寄せだけで数週間かかってた昔がアホみたいな話だな
208: 2022/11/07(月)20:35 ID:/CCJU8GA0(1) AAS
紙の本買ったら電子書籍の権利も付いてきたらいいのに
209: 2022/11/07(月)20:35 ID:IowtlF1v0(2/2) AAS
>>62
書き込みが簡単。
付箋を挟むのが容易。

電子ブックでも出来なくはないけど、
動作がモッサリ。

とは言え、電子化すると、何百冊も
持ち歩けるのが嬉しい。
210: 2022/11/07(月)20:35 ID:An72Iam70(1/3) AAS
1億って凄いな
211: 2022/11/07(月)20:35 ID:Sre8CLCf0(3/3) AAS
>>207
最近届くの遅くなってきてない?
うちだけ?
212: 2022/11/07(月)20:36 ID:77ogSJ2V0(1) AAS
本屋は売れる本しか置いてないからなぁ
マイナーな作家の本買いに行くと一冊だけ仕入れて売れたら品切れ中ですとか言われる
何店か回ってこればっかだから最初からアマゾンで頼むようになった
213
(2): 2022/11/07(月)20:37 ID:1PoutRZR0(6/13) AAS
>>193
なんか、紙で読むときと液晶画面で読むときで認識する脳の部分が少し違うらしいぞ
紙の方が理解が進むらしい
紙は発光してないから目からの情報認識が違うとか
214: 2022/11/07(月)20:37 ID:sUAnhmU70(2/4) AAS
地方だけど本屋はあるし
一応、着席前に注文と会計の事を成す タッチパネルの和風定食屋さんもあるよ

あのタッチパネル式は かなり便利だお!
豚汁が旨かったんでまたいつか行くよ
215: 2022/11/07(月)20:37 ID:M1c2+Y1N0(3/7) AAS
>>205
近所にあったアコムとかのレンタルビデオ店やゲーム販売店は
TSUTAYAになってその後、全店閉店してたな
216: 2022/11/07(月)20:37 ID:T8Ko7Oie0(2/2) AAS
>>204
横柄なんだよな
本屋は横柄
これが原因
217: 2022/11/07(月)20:37 ID:a5mW4COt0(2/5) AAS
>>207
1ヶ月は当たり前だったよな。
本を注文すれば早くて1ヶ月。
2-3週間だったらかなりラッキー。
218: 2022/11/07(月)20:37 ID:75mPlI0m0(4/7) AAS
>>207
まぁその当時はそれが当たり前だったから違和感はなかったからな
もしかしたら20年後には欲しいと思ったら脳に直接データ書き込みしてくれて
読まなくても読んだように頭に残せるとかなってたりして
その時代の若者に昔はネット注文してわざわざ配達して貰ったり
ダウンロードしてわざわざ目で読んでたんだってさーwwwとか言われてるかも知れん
219: 2022/11/07(月)20:38 ID:An72Iam70(2/3) AAS
アマゾンから仕入れなら俺でも始められるな
利益ないけど
220
(1): 2022/11/07(月)20:38 ID:126GFNme0(6/23) AAS
>>205
とむかしから言われてるけど残ってるわけよな
ゲームソフトもDLよりカートリッジ派はまだ半分くらいいるし

それこそ失われた30年の1年目から言われてる気がする
221
(1): 2022/11/07(月)20:38 ID:ngFoG8qN0(6/6) AAS
>>203
俺の知ってる時代の日販トーハンは恐ろしく古い体質だったね

この話をしていいのかわからないけど、
大手書店で帳合からのリベートで生き延びてるところは少なくないと思う

帳合が中途半端にネット書店開いてもどうしても書店を活かそうとするんだよね
222
(1): 2022/11/07(月)20:38 ID:XgrH5s1b0(1/10) AAS
街の本屋が知的情報の渉猟の場からとっくの昔に引退した以上、本屋が衰退するのは致し方のないことではある

なにしろ扱っている商品が「情報」なので、悉くネットに侵食されてしまうに決まっている
223: 2022/11/07(月)20:38 ID:PlRsoyrK0(2/14) AAS
>>85
現物見なくてもタブレットで試し読みして欲しいものをリストに登録した親や親戚が買ってくれる時代だぞ

今は口コミも見てある判断して選ぶ子もいる
1-
あと 645 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s