[過去ログ] 【解説】“酒も神経毒の一種” 国立科学博物館特別展「毒」の身もフタもない説明に「えっそんな」「この毒がないと……」ネットざわつく [朝一から閉店までφ★] (969レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
359
(3): 2022/11/08(火)22:50 ID:btowewkO0(2/4) AAS
>>352
まずその国立がん研究所のソース出せよ

低~中等度の飲酒もがん罹患のリスクを高める
外部リンク[pdf]:www.m.u-tokyo.ac.jp

1.発表者: 財津 將嘉 (東京大学大学院医学系研究科公衆衛生学教室 助教/Harvard T.H. Chan School of Public Health, Department of Social and Behavioral Sciences 研究員)
小林 廉毅 (東京大学大学院医学系研究科公衆衛生学教室 教授)
武内 巧 (関東労災病院泌尿器科 部長)
Ichiro Kawachi (Harvard T.H. Chan School of Public Health, Department of Social and Behavioral Sciences 教授)
367
(1): 2022/11/08(火)22:54 ID:G+qX+iqU0(7/12) AAS
>>359
そんなのも自分で調べられない超絶馬鹿を相手に話さないといけないわけ?
サクッと読んでおけよ馬鹿

いろいろな生活習慣病をまとめて予防しようと考えると、お酒は日本酒換算で一日1合(ビールなら大びん1本、ワインならグラス2杯)程度までに控えておいた方がよいといえるでしょう。

外部リンク[html]:epi.ncc.go.jp

アルコール摂取量が23gが有意に健康リスクを高めるかどうかの境目
それ以下なら有意に健康リスクを高めるほどではないのでセーフ

アルコール摂取量23gとは日本酒1合、ビール大瓶一本まで。
省5
370: 2022/11/08(火)22:55 ID:HsD5zGM70(4/4) AAS
>>359
A 年齢が高いほど、飲酒や喫煙の習慣を持ってる人が多い
B 年齢が高いほど、ガンの罹患率が高い
A+B 飲酒や喫煙の習慣があればガンの罹患率が高い。
いつものアレ定期w

ガンの原因は年齢ですよ?>>339
375
(1): 2022/11/08(火)23:00 ID:G+qX+iqU0(8/12) AAS
>>359
お前のそれは一部の仮説に過ぎない

例えば少量飲んだらリスクを0.0001倍高めますとか
こんなのは健康リスクにとって大した問題にならない。
お前の出してるソースはその程度の摂るに足らない内容

話したように「有意に」健康リスクを高めるかどうかが重要
国立がん研究所センターはそこを摂取量23gと定義つけてる。
ここまではセーフ、これ以上は健康リスクを有意に高めると。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.288s*