[過去ログ] 「働かないおじさん」を守る解雇規制 「割を食うのは次世代の若者だ」 弁護士が警鐘 ★2 [ぐれ★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
458: 2022/11/22(火)08:55 ID:VKLncn5v0(1/3) AAS
働かないおじさんは若い頃に安月給でこき使われたんだが
459: 2022/11/22(火)08:55 ID:E0EE8zEF0(2/2) AAS
>>420
分かるが、
勝手に快楽の為にセックスしといて子を選べないてのは図々しいな
460: 2022/11/22(火)08:55 ID:6UnTnD2A0(1) AAS
若手の方がサボってる。在宅中にサボって副業してたのがバレてクビになったのが居た。周りでも似たような話をけっこう聞きます。
461: 2022/11/22(火)08:55 ID:i/fHF7z90(2/3) AAS
就職氷河期世代といえば野球体操
関西圏限定
462: 2022/11/22(火)08:55 ID:Yl0aL3B+0(4/9) AAS
権利を自分から捨てるとか
合理性のないことはするな
463(1): 2022/11/22(火)08:56 ID:ADMIR1cK0(1) AAS
こういう年代に近づいてきたけど全力で既得権守るよ
いざとなったら自分が大事周りは食い潰す
464: 2022/11/22(火)08:56 ID:fgsLMUNO0(10/42) AAS
氷河期の男はアカは嫌い
昭和の社畜はアカだ
465: 2022/11/22(火)08:56 ID:DkUTYfCp0(1/12) AAS
>>1
労働者の既得権益の継承を破壊すると後々自分が苦しむだけ
次世代の奴も「既得権益」を享受したければ我慢する事だな
そして、お前の次世代に同じ事を言われて同じ事を言い返せw
466(1): 2022/11/22(火)08:56 ID:RLeewz4s0(4/32) AAS
聞こえの良い理由をつけて自由に解雇したいだけ
儲けるのは経営者と資本家
467: 2022/11/22(火)08:56 ID:1QU9QJsM0(13/13) AAS
制度を変えれば犠牲者は必ず出るし、政治家はまず恨まれれば、成功する保証もない
それは確実に言えることだわな
今までのことを考えればなんだかんだで今の制度が維持され
脊髄反射で自民党政治が悪いと寝言を言う可能性はかなり高い
そしてそれは真っ赤な嘘だから自民党支持率も永遠に高いままになる
何故なら、労組が騒いで給料アップするとは誰も思ってないからだ
個人が狡賢く立ち回って労組で給料を維持できる可能性はあるが、精々そこ止まりだろう
それを政治が悪いから仕方ないと言うやつはキチガイだ
468: 2022/11/22(火)08:56 ID:4INwMEHs0(3/4) AAS
>>454
まあ一生懸命働いている若者なら気付かない存在だからな
多分予備軍だろう
469: 2022/11/22(火)08:56 ID:l2IxY/2R0(3/3) AAS
働かないのは年齢関係なし w
470(1): 2022/11/22(火)08:56 ID:1Py5zfll0(6/12) AAS
>>446
別にプログラマー システムエンジニアじゃなくっても 技術者・スキルあれば
会社にこだわる必要性は無いからな
471: 2022/11/22(火)08:56 ID:/cD4pniO0(2/2) AAS
>>448
比較的やりやすいといわれる技術畑でも数値化はムリだからなあ
時間尺度によってなにが正解なのかも変わるし
会社はチームプレイなのに個人個人に数値目標なんかいわれても困るんだよなあ
472: 2022/11/22(火)08:56 ID:i/fHF7z90(3/3) AAS
氷河期のサッカー嫌いは都市伝説か
473: 2022/11/22(火)08:56 ID:rlGYbZyB0(1) AAS
こういう評価って難しいんだよね
単に要領がよく見せてる人が働いてるように見えて
実際には大して貢献してなかったり
474(1): 2022/11/22(火)08:56 ID:hxNRyFKq0(2/2) AAS
>>230
ゼネラリスト採るにしても文系学部のごくごく限られた一部の上澄みだけいれば十分だよなあ
今いるゼネラリストの大半はただの金食い虫だろ
475(2): 2022/11/22(火)08:56 ID:e4nlhLoO0(3/4) AAS
>>397
非正規、契約社員でだいぶ内部留保を蓄えた企業も今回のコロナでは大打撃
ウクライナ戦争しかり、先行き懸念される
やっぱり経費デカいのは人件費だから、これを企業側で自由に調整したいんだね
労働者だって消費者なんだから、労働者が減れば消費も減る
近い将来、日本は移民をたくさん受け入れるかもしれないね
476: 2022/11/22(火)08:57 ID:lCodeGDO0(1/3) AAS
>>454
それは違う。
一生懸命やってれば普通は何かが身につくから。
477: 2022/11/22(火)08:57 ID:6uyB/mno0(14/16) AAS
>>451
実際にそれやったら共産党連れて本社に凸って来たって言ってたな(笑)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 525 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s