[過去ログ] 「賽銭は100円以上で…」都内の寺が異例のお願いをした理由は ★2 [蚤の市★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
389: 2022/12/29(木)12:44 ID:wXGw7E4f0(1/33) AAS
>>385
5銭でもよかった
>>386
相手が断る権利を有する
コンビニで「崩して」だけはお断りってとこある
397: 2022/12/29(木)12:45 ID:wXGw7E4f0(2/33) AAS
>>387
あとは御心のうちなんで。
別に何が変わるわけでもない
俺は厄年に身体障害者になったけどな
405: 2022/12/29(木)12:46 ID:wXGw7E4f0(3/33) AAS
>>392
あの事件は実にくだらないね
神主の跡目相続で揉めたやつだろ
神社本庁から抜けてるから同時に八幡宮本社からも離脱してる
408: 2022/12/29(木)12:48 ID:wXGw7E4f0(4/33) AAS
>>400
そうそう
このまま5円玉、10円玉備蓄しておけば
緊急時に銅として売れる
インゴットにしとこうぜ(犯罪
419: 2022/12/29(木)12:50 ID:wXGw7E4f0(5/33) AAS
>>406
だからゼロでもいいんだよ
お気持ち、お気持ち
天満宮に3000万賽銭投げたら東大医学部に受かるわけじゃない
投げる先は問題作成者
421: 2022/12/29(木)12:51 ID:wXGw7E4f0(6/33) AAS
>>413
昔、小銭貯金で10円玉の缶をからザーッて入れてた人いたよ
427: 2022/12/29(木)12:51 ID:wXGw7E4f0(7/33) AAS
>>412
よく見るけど大体10円入れてるかな
5円玉ないことが多い
430: 2022/12/29(木)12:52 ID:wXGw7E4f0(8/33) AAS
>>411
それも別に全神社の意思じゃないし。
普請に必要って時なら大枚はって千社札に名前書いてもらったり、
灯籠に名前入れてもらうのはアリだけど
433: 2022/12/29(木)12:53 ID:wXGw7E4f0(9/33) AAS
>>426
ほじゃけ、ゴミ日本株に投資しましょうね〜ってのが
国の考え
436: 2022/12/29(木)12:53 ID:wXGw7E4f0(10/33) AAS
>>431
そう言いたいが、記者が悪い
439: 2022/12/29(木)12:54 ID:wXGw7E4f0(11/33) AAS
>>432
「クエェックベイ!」
神様びびる
俺もビビる
451(2): 2022/12/29(木)12:58 ID:wXGw7E4f0(12/33) AAS
>>438
それは概念違う
浄財とは仏教で「金持ってる人は汚れも持ってる」ということから
喜捨しましょうってもの
きしゃ
【喜捨】
《名・ス他》
寺社や貧乏な人に施し物を、喜んですること。
イスラムやインドでは寄付や乞食に恵むと功徳になるよってもの
捨てること=悪が減るって概念
省2
453: 2022/12/29(木)12:58 ID:wXGw7E4f0(13/33) AAS
>>443
てか、両替機置いたら千円で貯まるぜ?
小銭のほうは無限に補充できるんだから
455(1): 2022/12/29(木)12:59 ID:wXGw7E4f0(14/33) AAS
>>452
※おお あなた ひどいひと!
わたしに しねと いいますか!
461: 2022/12/29(木)13:00 ID:wXGw7E4f0(15/33) AAS
>>449
ほじゃけ、相続でとりましょねー
生前贈与も死ぬ前の7年間は相続になりますけ、
すぐに子どもや孫にはらいましょねー
あってるから困る
468: 2022/12/29(木)13:02 ID:wXGw7E4f0(16/33) AAS
>>460
内に仏あり。
内神論だよ、日本って。
天満宮に詣でたら受かるってわけじゃない
俺は祟り神社で合格祈願したらその通りにしかセンター取れなかった
さすが先祖に鎌倉倒させた見返りに命取るだけはあるぜ
476(1): 2022/12/29(木)13:04 ID:wXGw7E4f0(17/33) AAS
>>464
やってること同じだろ
インド西部は中東と接してるから、文化が同じ
バクシーシ!バクシーシ!
身体障害者を神として祀り、そうすることで福祉になる
男がおかまになるのも同じ
神として崇め奉る
インドにはすでに福祉があった!
482: 2022/12/29(木)13:06 ID:wXGw7E4f0(18/33) AAS
>>471
かつて福沢諭吉が御神体とやらを崇めてるから
神社の宮を暴いたことがある
ただの石だった、とのこと
まあそんなファック沢先生は今や庶民からへへ〜っとされる
神になってるから大笑い
ただの石がただの神になった
今じゃケツ拭く神にも慣らしねーってのにヨォ!
491(1): 2022/12/29(木)13:07 ID:wXGw7E4f0(19/33) AAS
>>481
インドの西部はパキスタンでイスラムです
アッサラームはアッシリア
あそこの買い物文化は値下げ交渉する
それを取り入れてるの
ムガル帝国はイスラム王朝
507(3): 2022/12/29(木)13:11 ID:wXGw7E4f0(20/33) AAS
>>485
キリスト教でも宗派によってはあるんだけど、
日本の仏教のうち、禅宗は内神論
禅問答というのがあって、これをまとめたのを公案という
そもさん、
イヌに仏性(仏の心)はありや?
これを坐禅して必死こいて誰かに教わるでもなく答えが出るまで
考える
これが禅、答えは自分の心の中にある
説破(せっぱ)!
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s