[過去ログ] 【元旦】七福神の中で「日本出身」なのは恵比寿だけ…残り6人の出身地を知っていますか? 七福神に 日本出身の 神様は 1人しかいない [家カエル★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
129: 2023/01/01(日)06:28 ID:OkJ9b+3F0(1/62) AAS
>>1
あのー 恵比寿だけ日本オリジナルと「されている」んだけど、

>「えびす」の最初の記録は平安時代末期の『伊呂波字類抄』(三巻本)である。
そこには広田神社の末社として10社が列記される中に
「夷 毘沙門」「三郎殿 不動明王」の2社があり、
夷と三郎はまったく別の神であった。

少し時代が経って鎌倉時代初頭の『諸社禁忌』には
「衣毘須 不動」「三郎殿 毘沙門」とあり、
両者の本地仏が入れ替わっているが、
これはどちらかが単なる誤りなのか、新説として後から修正されたということなのか、
省11
130: 2023/01/01(日)06:28 ID:/iJqi1nR0(2/2) AAS
だからお前らは真面目に考え過ぎだって
ただの「コラボ」
131
(1): 2023/01/01(日)06:29 ID:0uwV0mwC0(1/5) AAS
水蛭子(みずひるこ)という不完全な赤子として生まれたが
外国に旅立って戻ってきたら恵比寿という立派な神になっていた
132
(1): 2023/01/01(日)06:29 ID:BfUzeVLz0(1) AAS
それより仏教と仏が日本のものじゃないってこと。
禁止しないとね。
133
(1): 2023/01/01(日)06:29 ID:sgtmCDV10(5/5) AAS
>>121
だからどうした?
異民族に支配されてきただけの中国が父か?w
134
(1): 2023/01/01(日)06:29 ID:uschPYiC0(1) AAS
弁財天を祭るのは神社かお寺かそれが問題だ
毘沙門天はお寺一択らしい
135
(2): 2023/01/01(日)06:31 ID:kV4iJC8Z0(1/10) AAS
>>118
単に白人の神様が好きなだけだよ
明治以降はアジアの文化は野蛮、白人の文化は先進と洗脳されて来たから欧米コンプは根強い
136: 2023/01/01(日)06:32 ID:IJWAq0El0(1) AAS
違うだろ
徐福ちゃんだろ😡
137: 2023/01/01(日)06:32 ID:sGszgoCQ0(1) AAS
正直、そんなこと考えたこともなく全部日本の神だと言われたらそうなんだと理解する話だわ 勉強になった
138: 2023/01/01(日)06:33 ID:E/+P/8oU0(1) AAS
要は大乗仏教なのだから
古代インドと古代中国から得たものを
日本らしく加工したということだろ

そのうち変な奴が半島起源と言いかねんな
139: 2023/01/01(日)06:34 ID:3d6cPmuT0(1) AAS
キャラクター被り甚だしいな
アフロディーテとかバッカスとかいないのかよ
140: 2023/01/01(日)06:34 ID:0uwV0mwC0(2/5) AAS
韓半島はただのストローだな
141: 2023/01/01(日)06:34 ID:z/9lvnqP0(1) AAS
>>134
竜神やウズメあたりと集合しちゃってるから、どっちもあり
142: 2023/01/01(日)06:34 ID:tCcKDlDG0(1) AAS
>>132
中国が似たようなことやってるね
中国のものじゃないからクリスマス禁止
みたいな
143: 2023/01/01(日)06:35 ID:WjEWPBwG0(1) AAS
>>26
朝鮮半島は崇儒廃仏の土地

朝鮮半島の人口の4割は、日本併合で身分開放されるまで、高麗時代から約千年間も奴婢だった。

日本に助けてもらおうと朝鮮半島から逃亡して日本に密入国して来たのに、どうして反日なんだい

君の不幸は、朝鮮儒教社会から逃げて来たのに、その朝鮮儒教にすがっているからなんだよ

日本は古神道&仏教の国だから、天照大神の元では皆が平等なのさ、釈迦も人間は平等だと言ってる
省2
144: 2023/01/01(日)06:35 ID:8F+12W610(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
145: 2023/01/01(日)06:35 ID:20yV0PIn0(1) AAS
恵比寿さまは親から捨てられた子供
146: 2023/01/01(日)06:35 ID:G+dB5ht10(1) AAS
七福神のルーツは韓国だった!
とかはじまるからやめろ
147
(2): 2023/01/01(日)06:36 ID:kKFbjYO+0(1) AAS
謎の古史古伝、「三宅記」

伊豆諸島の神々は日本神話の中でも非常に特異な存在である
三嶋大社が伊豆の神々の総本山とされ、主祭神は事代主神とされている
この事代主神は謎の多い神様だと言われているのだが
伊豆諸島に伝わる三宅記という書物に事代主神が何処から来たのかが書かれているのである

その三宅記にはなんと事代主神はインドから来たのだと書かれており
元々はインドの王子で、日本の神様が外国人だと明確に記しているのである
そして三宅記にはこの事代主神の神々の中に物忌奈命という神様がいるとも書かれており
伊豆の石廊崎権現神社に伝わる伝説に物忌奈命の別名は弓月君であるというものがある

この弓月君とは日本書紀に登場する秦氏の首長のことであり
省3
148
(2): 2023/01/01(日)06:36 ID:6bjfHgee0(2/2) AAS
>>131
つまり日本では邪険にされて海外に行って成功して帰って来たってことか
1-
あと 854 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.152s*