[過去ログ]
【岸田首相】同性婚は家族観が変わってしまう課題。社会全体の雰囲気にしっかり思いを巡らせた上で判断 [Hitzeschleier★] (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
887
:
ウィズコロナの名無しさん
2023/02/04(土)16:29
ID:fFepCI/K0(5/5)
AA×
>>886
>>839
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
887: ウィズコロナの名無しさん [sage] 2023/02/04(土) 16:29:54.38 ID:fFepCI/K0 >>886の続き (>>839さんあて) 一方アメリカは 2016年に同性愛者ヘイトによる銃乱射で50人が死亡(当時の銃乱射犠牲者の最高人数更新) 今日からたった3ヶ月前、 たった3ヶ月の去年の11月21日にも同性愛者ヘイトで銃乱射事件がおきて5人が死亡 そんな状況ならそれは国をあげて同性愛者への差別撤廃にものすごく必死になって当たり前 日本と欧米はあまりに状況が違い過ぎる 他に例えば、黒人差別は悪いに決まってるけど、 じゃあ日本が国の税金使って欧米と"同じ"レベルで差別撤廃運動を 今、このタイミングで国をあげて必死にやる必要があるか? (勿論、黒人差別なんて良い訳が無い。それは当たり前) 黒人差別が強い欧米だからこそ、そうやって国が税金つぎ込んで宣伝したり、法整備したり。 一方、女性差別で言うと、 こちらは日本でもあまりに長い間、極々近年にまで続いた差別であり これに対しては日本でも国をあげて男女雇用機会均等法、男女共同参画社会基本法など法整備をして来た 女性差別撤廃を国が積極的に税金を投じてやるべきで 日本はそうして来たし、今でも男女差別を無くす努力は国単位で行われている 同性婚は将来的には認められるべきだと思ってます。 本当にすみませんでした。 でも、今、日本はやるべきタイミングでないというのが私の強い意見であり、反対している理由です。 具体的にはまず「パートナーシップ制度」を全自治体で実施して それが根付いたら、今度は自治体レベルでなく 国として法改正の議論をするのが良いかと。 将来的には認めるべきという意味で >制度上の差別に当たる、これに反対派は明確な反論ができない というのは正しいと思います。 ただ、逆に 今は国レベルで議論すべき時では無いという意味で 同性婚に反対、それは私は間違ってないと思ってます。 そんな感じwすげー長くてなっちゃったwww ゴメンw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675221989/887
の続き さんあて 一方アメリカは 年に同性愛者ヘイトによる銃乱射で人が死亡当時の銃乱射犠牲者の最高人数更新 今日からたったヶ月前 たった3ヶ月の去年の月日にも同性愛者ヘイトで銃乱射事件がおきて5人が死亡 そんな状況ならそれは国をあげて同性愛者への差別撤廃にものすごく必死になって当たり前 日本と欧米はあまりに状況が違い過ぎる 他に例えば黒人差別は悪いに決まってるけど じゃあ日本が国の税金使って欧米と同じレベルで差別撤廃運動を 今このタイミングで国をあげて必死にやる必要があるか? 勿論黒人差別なんて良い訳が無いそれは当たり前 黒人差別が強い欧米だからこそそうやって国が税金つぎ込んで宣伝したり法整備したり 一方女性差別で言うと こちらは日本でもあまりに長い間極近年にまで続いた差別であり これに対しては日本でも国をあげて男女雇用機会均等法男女共同参画社会基本法など法整備をして来た 女性差別撤廃を国が積極的に税金を投じてやるべきで 日本はそうして来たし今でも男女差別を無くす努力は国単位で行われている 同性婚は将来的には認められるべきだと思ってます 本当にすみませんでした でも今日本はやるべきタイミングでないというのが私の強い意見であり反対している理由です 具体的にはまずパートナーシップ制度を全自治体で実施して それが根付いたら今度は自治体レベルでなく 国として法改正の議論をするのが良いかと 将来的には認めるべきという意味で 制度上の差別に当たるこれに反対派は明確な反論ができない というのは正しいと思います ただ逆に 今は国レベルで議論すべき時では無いという意味で 同性婚に反対それは私は間違ってないと思ってます そんな感じすげー長くてなっちゃった ゴメン
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 115 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s