[過去ログ] 【CNN】30年間給料が上がらない日本の労働者、企業への賃上げ圧力高まる ★2 [首都圏の虎★] (455レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
64: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/06(月)14:38:45.77 ID:EIM222/c0(1) AAS
企業の儲け利益確保が何より優先されてきた国
228: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/07(火)04:59:28.77 ID:4D8eIZq90(1) AAS
2000年続いてる搾取社会が、今さら変わるわけない
357
(3): ウィズコロナの名無しさん 2023/02/08(水)19:29:38.77 ID:aqhEBCds0(5/6) AAS
>>347
アメリカは中小に勤める人は5割弱点
日本は8割弱だと。こういうの聞くと中小は多いとなるな
391: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/08(水)20:07:33.77 ID:h7H1BGeP0(2/2) AAS
労働生産性概念には物的生産性と付加価値生産性があり、いずれも分母は労働者数であるが前者はは分子が生産量だが、後者は分子が付加価値額である。およそ一国の労働生産性を論じる際に、多種多様な財やサービスの生産量を足し合わせることなど出来ないから、当然付加価値生産性でしか比べられない。付加価値とは要するに売上高から原材料費等を差し引いた額のことだから、高く売れば付加価値生産性が高くなるし、安く売れば付加価値生産性は低くなる。これは定義の問題である。
生産性の高いと言われる国は賃金が高く、物価が高い。そのため付加価値生産性が高かいのであるが、日本はこれら諸国に比べて賃金が低く、それゆえ物価が低く、付加価値生産性が低かったのである。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s