[過去ログ]
イタリア、中国の「一帯一路」更新しない見込み 、期待した経済効果出ておらず [お断り★] (232レス)
イタリア、中国の「一帯一路」更新しない見込み 、期待した経済効果出ておらず [お断り★] http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683263074/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
213: ウィズコロナの名無しさん [] 2023/05/07(日) 06:16:28.79 ID:/DQ6OHAX0 >>210 1980年代生まれなのだけど 古い綿布団の方が、打ち直しをした時に業者さんから驚かれるくらい品質が良いのよね 同じ綿でも、品質が全く違うらしい http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683263074/213
217: ウィズコロナの名無しさん [] 2023/05/07(日) 06:47:06.51 ID:+Nw/Lz+s0 >>213 1990年は服といえば英伊米(フランスは手が出なかった)ファブリックは北欧の独擅場だった。 日本製は年中半乾きのような重くてゴワついた代物だった。 「中国製」の衣料品なんて誰も見たことなかったが、10年後に全世界でシェア100%になった。 堺の反物問屋から発展を続け、ニクソン繊維交渉を乗り切り生き延びた関西圏の繊維基地は 全部潰れて弁当屋しかない土地になった。当時の府知事は横山ノック。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683263074/217
218: ウィズコロナの名無しさん [sage] 2023/05/07(日) 06:51:19.50 ID:c1DypN750 >>213 これすんげえわかる 毛布類なんかも昔のやつの方ががっちり縫製でよれたり痩せたりもなく劣化してない 部屋着に落とした大昔の衣類の方がどう見ても持ちがいいんだよ Tシャツの首まわりとかスウェットのゴム部分とか生地そのものとか http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683263074/218
219: ウィズコロナの名無しさん [] 2023/05/07(日) 06:55:38.62 ID:jnknlfAe0 >>213 なんで? 品種改良が品種自体を変えたから? 製造工程の違い? 混ぜ物じゃない限り変わってはないよ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683263074/219
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.123s*