[過去ログ] 【報道の自由度】田村淳、適切な報道を維持するには「対価を払うべきだと思う」 ★2 [太陽数千倍ほどの面積を持つガスリング★] (967レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
907(2): ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木)22:50 ID:IiwVOPy+0(2/2) AAS
昭和まではマスメディアに信頼があった。正しい報道をしていたからではなく、正しい報道をしているはずだと思い込まされていた。これが洗脳だ。対価を払っていたのに、国民はメディアに特定の情報だけを押し付けられて、そうであると思い込まされていた。そしてマスメディアが一番よく使っていた手法が報道しない自由を行使すること。これだけで色付けされた情報によって大衆を特定の思想へ先導できた。
908: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木)22:52 ID:kqrXlSmn0(1) AAS
日本のマスコミにはジャーナリズムは存在しない
909: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木)22:59 ID:rk5WhRcl0(3/6) AAS
>>903
誰かにとって餌だと情報ではないのか?
詭弁だろ
お前の馬鹿話も誰かの噂話も真偽にかかわらず情報だろ
頭悪い
910: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木)23:00 ID:rk5WhRcl0(4/6) AAS
>>907
当時に比べるとメディアの誤報や偏向は減った
911(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木)23:10 ID:Pa0BYhsV0(1) AAS
官房機密費でマスコミ接待するのもこれかな
912(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木)23:11 ID:rk5WhRcl0(5/6) AAS
>>911
なぜどこの馬の骨ともわからないものだと決めつけてるんだね?
日本のメディアは偏向してるけど素性は明らかだが
913: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木)23:11 ID:rk5WhRcl0(6/6) AAS
>>905だ
レス番ズレた
914: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木)23:18 ID:TWanIFIT0(1) AAS
デマを鵜呑みにして拡散するお前らが、報道資料の一部有料化を唱えたあつしを叩くのはおかしいだろ
しかもお前らの嫌いなマスゴミwが好き勝手に取材するのではなく、クライアントの指示によって取材するのは結構なことだが
915: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木)23:29 ID:3w0FAJ5Y0(1/4) AAS
>>907
少なくとも俺たちはこの記事に報道の対価を支払っていない
916(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木)23:35 ID:Ifymx32W0(7/7) AAS
>>912
既存メディアのことを言ってるのか。
有料配信の価値があるならすでにやっているだろう。別に反対する理由もない。俺はパスだ。
917(3): ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木)23:36 ID:3w0FAJ5Y0(2/4) AAS
そもそも淳が言ってるのは堀とのやりとりの中で、海外の出先機関など採算が取れなくてメディアが撤退してることへの憂慮なんだが
それを維持するには金を出すから取材してくれということも必要だと
918: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木)23:40 ID:3w0FAJ5Y0(3/4) AAS
>>916
雑誌などは普通にやってるし、ネットでも無制限閲覧は有料だったりするだろ
これまでのメディアは売れる記事を提供者側が考えて配布配信していたが、
この情報を提供してほしいから取材してくれと受信者が金銭負担するのはアリだ
おそらく俺は積極的に利用しないがそんな情報を必要とする者はいるはずだ
例えば商社とか
919: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木)23:41 ID:NFVm9wM50(1) AAS
産経新聞が元宮古島市議との裁判で主張した
「産経新聞が取材をしない理由」
1 取材費がかかる
2 取材相手が分からない
3 取材には限界がある
920: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/11(木)23:47 ID:3w0FAJ5Y0(4/4) AAS
>>710
てことは、>>12が事実っぽく思えたのか?
NHKが正しいとは思わんがCMがないのはいいことだぞ
921(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金)00:02 ID:684XBoYT0(1) AAS
>>917
採算が取れないのは既存のメディアに魅力がないから。
まずはクロスオーナーシップ規制や電波オークションを行って競争原理が働くようにするのが先決。
922(2): ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金)00:06 ID:xaunGPCa0(1/11) AAS
>>917
海外の出先機関に1人2人常駐させたところで
せいぜい現地報道の翻訳くらいしかできないだろ?
撤退して問題があるとは思えないけどなあ
923(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金)00:11 ID:FTJoEzk+0(1) AAS
>>917
フリージャーナリストの記事のほうが有り難がられるのではないか。
924: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金)00:21 ID:QpniI8eB0(1/5) AAS
>>922
お前は話をねじまげてるぞ
対価を払って「現地報道を翻訳してください」なんて言うか?
ちゃんとした取材体制のために対価を払うことも視野に入れるべきって別に変じゃねえだろ
925: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金)00:22 ID:r4Qw58e00(1) AAS
>>923
そのフリージャーナリストの活動費を負担するのも一案だろ
926(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/05/12(金)00:30 ID:Y27f3Cg20(1) AAS
>>922
その出先機関が通信社なのか新聞社の支局なのかは別として、それらが撤退することにかなりの問題があるのを想像できないんだな
シリアの内線の近況を知ってるか?
近頃は新聞にも載ってないよな
ウクライナ情勢が優先されるからだ
記事として採用されないから取材しなくていいのかってのに話は似てる
それが紙幅の問題なのか収益の問題なのかの違い
こういった報道空白地域からはネットにもろくに情報が上がらんのだよ
スーダンだってそうだろ
内戦が起きる前に十分な報道があったとは思えん
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 41 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.265s*