[過去ログ] 少子化対策の財源、社会保険料への上乗せは月500円程度 政府試算 ★2 [蚤の市★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
234: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金)12:42 ID:pfjHpJJc0(3/25) AAS
日本国籍外国人も対象だよね?
235: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金)12:43 ID:sGWspOwN0(1) AAS
程度?これ無かったら年1回6000円の鰻重が食えるんだが…
236: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金)12:43 ID:U3w121I70(5/11) AAS
ガチでこの30年以上なにやってたの?

防衛費の増税がうまくいかないから

今度は少子化を理由に増税で

それがまた社会保障からまかなうとか意味不明何だけどw

道路財源を使うようなもんで(実際道路財源は一般財源化してもう終わってる)
237: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金)12:43 ID:XVhfwSyd0(14/22) AAS
>>227
人間に例えたら、アメリカは金が足りないから副業もして稼ごう。

日本は金がないからあちこちから借金しよう。返すのは息子に任せよう。
238: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金)12:43 ID:fptgbIjA0(2/2) AAS
出産費用最低必要な費用出すだけでいいわ。子供手当ては四人めから。あとは子供の世話で抜けたとき代わりにサポートしてくれた人をたたえる。これだけやれ
239: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金)12:43 ID:q8ciYkZe0(3/17) AAS
自民に入れたやつだけにしてくれよ
知らんわ。付き合ってられん
240: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金)12:43 ID:CrYkjol40(1) AAS
>>55
それそれ
241
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金)12:43 ID:enPtjxhz0(1) AAS
大増税キタ━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━!!!
しかも最初は500円で、どんどん増やしてくんでしょ
242: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金)12:44 ID:92qcM64U0(1/2) AAS
やっす
243: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金)12:44 ID:A8aOlTG60(1) AAS
口だけで節約節約と言いやがって
行動も伴えよ
244: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金)12:45 ID:3DftKnjy0(1) AAS
反対です。
245
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金)12:45 ID:92qcM64U0(2/2) AAS
たった500円で少子化解消できるのかぁ
やるじゃん
246: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金)12:45 ID:U3w121I70(6/11) AAS
>>241
しかもそれを反対せず仕方ないなでしょwww
選挙もいかず自動統一自民党でしょw
247: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金)12:45 ID:hIIPTRVs0(8/93) AAS
>>213
派遣労働は禁止すればええやん
248
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金)12:46 ID:hIIPTRVs0(9/93) AAS
>>220
老人が長生きすることは良いことなんだけど
249: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金)12:46 ID:x2iJ3rHD0(1) AAS
値上げ 値上げ 増税 値上げ
250: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金)12:46 ID:VTTBku4S0(4/4) AAS
>>214
海外→高い税金、福祉への高い還元
日本→低い税金、福祉への最低レベルの還元
251
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金)12:46 ID:U3w121I70(7/11) AAS
>>245
そうだよ
うまくいかなかったら1000円にしてダメなら2000円にするだけだよ
252: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/26(金)12:47 ID:KHxlRgcx0(3/3) AAS
児童手当等の給付型の支援の問題は、税金払っていない奴らが支援対象になるところ。不正の温床になるし、不公平感満載。
253: ウィズコロナの名無しさん [age] 2023/05/26(金)12:47 ID:4K6xxvV60(1/2) AAS
健康保険とか一律で同額を徴収する制度ではなくて、標準報酬月額とか言って収入に応じて保険料が変わってくる制度なわけでしょう。上乗せ額が500円程度で収まるかどうかは収入によるわけで、タイトル読むと500円ならまいっかって思っちゃう人がいるんでない?
1-
あと 749 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.135s*