[過去ログ]
【高知】土佐市施設“飲食店の退去要求” 市長が解決取り組む考え示す [ぐれ★] (1002レス)
【高知】土佐市施設“飲食店の退去要求” 市長が解決取り組む考え示す [ぐれ★] http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686011393/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
520: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで [] 2023/06/07(水) 14:04:49.48 ID:KhQ3UiVf0 >>511 2019年度の防災いのぐ記者、最後の授業は大槻准教授の話に耳を傾けました。(新田祐也) 「家庭で、防災用品にいくらまで出せる?」と問う大槻准教授。「災害用」「普段使うもの」を別に買うのは負担―いのぐ記者にはそんな表情も。 解決策は、災害時も普段も同じものを使うこと。「ローリング・ストック」といいます。一つは、普段から少し多めに食料品などを買い、使い切る前に買い足し続けること。これで一定の量を常に家にためておけます。これが一般的な個人備蓄になりつつあります。 「災害用」を「普段使うもの」にする。この考え方をもう少し広げ、会社で、地域でできないか―。それが大槻准教授の提案。 例えば、避難所の質向上には車載型水洗トイレが必要です。が、費用がかさむため、導入は進んでいません。そこで災害時だけではなく、よさこい祭りなどのイベントで毎年使う。 大槻先生は「これは、使う人の防災意識の向上にもつながる」。県内の会社経営者らに、こうした提案をしています。 土佐市新居の避難タワーも同じ考え方。つながっている観光交流施設は1階は直販市、2階はカフェ。若者の姿もあり、2019年度は5万人近くが利用しました。しかもタワーからいつでも、太平洋が“展望”できます。防災、観光両面の課題解決として「一体で整備」した土佐市も、「タワーが施設の魅力向上につながっている」と話します。 https://imgur.com/bJ2X96M.jpg http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1686011393/520
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 482 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.083s*