[過去ログ] 「京都=排他的」イメージが地方移住の弊害に 「ご近所あいさつは市の職員も立ち合い」“難しさ”もリアルに伝える自治体の意識改革 [ぐれ★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
798
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/07/15(土)16:44 ID:iOxD7BdS0(1/2) AAS
高槻を例に出してるの何なの?

高槻町芥川富田以外は全部田んぼか林だったとこだぞ
伝統の方言も何もない

親や祖父世代が引っ越してきて住み着いただけ

大阪も大坂三郷以外全部荒地湿地水田に人が来て
大坂三郷から金持ちも庶民も流出した
商店が会社になり、次第に東京に移転した

京都は未だに中心部に住んで小学校の同級生以来の付き合いのジジイがいたりしてウザイ
変革もあったが町内の旧勢力が残ってる
空襲が少なく伝統産業の壊滅のスピードが遅かったのが悪い
812: ウィズコロナの名無しさん 2023/07/15(土)17:31 ID:RrjNJzUa0(2/6) AAS
>>798
>空襲が少なく伝統産業の壊滅のスピードが遅かったのが悪い

まあでも京都が羨ましいのは空襲無かったので
昔の暮らしが残ってるとこだけどね。
近所のおっさんが伝統工芸の担い手だったり、
職人同士が融通利かせ合いながら仕事進めたり、
代替わりで新しいこと始めたりとかな。

空襲で壊滅した街はその基盤が全部焼けてしまった。
戦後は朝鮮進駐軍が駅前を占領したりと、ドマイナスからのスタート。

ま、それもこれもアホ軍部が暴走して始めた戦争のケツを拭けず、
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s