[過去ログ]
植田ショック!日経平均大暴落を招いた「利上げ」という「効果なき政策変更」 低金融リテラシー国の「笑えない末路」★3 [PARADISE★] (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
68
:
づら
2024/08/11(日)18:50
ID:7ThIl78B0(3/7)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
68: づら [] 2024/08/11(日) 18:50:52.37 ID:7ThIl78B0 松本大ちゃん! レバレッジの精算とは、典型的な例はリーマンショックの時で、あの頃は中国が安い労働力を世界中に供給してデフレがちになり、金利が低くなる中で、欲のレベルは金利と比例して下がらなかったバンカーと投資家が、金利商品にレバレッジを掛けることで儲けとリターンを無理矢理に創り出して、それが限界に来たために弾けて、一気にレバレッジの精算=デレバレッジが起き、世界の金融市場は混乱に落ちたのでした。34年前に日本で大蔵省が行った総量規制は、銀行の不動産向け融資を抑制する、典型的かつ意図的なデレバレッジであり、バブルは崩壊し、長い低迷期に日本経済は陥ったのでした。 しかしこれらの本当のレバレッジの精算に比べると、今回のことはとても表層的で小さなもののように見えます。何故なら、そもそも日本中或いは世界中が日本のマーケットでレバレッジを取っていた、即ちお金を一杯借りてリスクを取っていた訳ではなく、あくまでも一部のプロの投機家・投資家がそういうことをしていたとしか私には見えないのです。国内の個人投資家は増えましたが、それはNISAによるレバレッジを掛けない投資家が主であり、個人による信用取引の残高が、それほど伸びていた訳ではありません。そして日銀の動きも、たった0.25%の政策金利の変更であり、そもそも(国以外の)借金がとっても少ない日本に於いては、金利引き上げによるデレバレッジの影響は限定的です。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1723368854/68
松本大ちゃん! レバレッジの精算とは典型的な例はリーマンショックの時であの頃は中国が安い労働力を世界中に供給してデフレがちになり金利が低くなる中で欲のレベルは金利と比例して下がらなかったバンカーと投資家が金利商品にレバレッジを掛けることで儲けとリターンを無理矢理に創り出してそれが限界に来たために弾けて一気にレバレッジの精算デレバレッジが起き世界の金融市場は混乱に落ちたのでした年前に日本で大蔵省が行った総量規制は銀行の不動産向け融資を抑制する典型的かつ意図的なデレバレッジでありバブルは崩壊し長い低迷期に日本経済は陥ったのでした しかしこれらの本当のレバレッジの精算に比べると今回のことはとても表層的で小さなもののように見えます何故ならそもそも日本中或いは世界中が日本のマーケットでレバレッジを取っていた即ちお金を一杯借りてリスクを取っていた訳ではなくあくまでも一部のプロの投機家投資家がそういうことをしていたとしか私には見えないのです国内の個人投資家は増えましたがそれはによるレバレッジを掛けない投資家が主であり個人による信用取引の残高がそれほど伸びていた訳ではありませんそして日銀の動きもたったの政策金利の変更でありそもそも国以外の借金がとっても少ない日本に於いては金利引き上げによるデレバレッジの影響は限定的です
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 934 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s