[過去ログ] 【冷房の利きが悪い学校】エアコンあるのに暑すぎる教室「18度に設定しても室温は32度」…断熱改修の有効性検証へ [おっさん友の会★] (819レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
206
(2): 名無しどんぶらこ 2024/09/21(土)17:59 ID:7bC51TkZ0(1/20) AAS
>>56
日本の木造家屋でエアコンってお金をどぶに捨てるようなもんだよね
(最近の高断熱住宅はしらんが)
穴の開いた船を水くみ出しながら乗っているようなもん
冬は火鉢にコタツ、夏は氷嚢がやっぱりあってる
今はどこでもロックアイス売ってるからあれ氷嚢がわりに
209: 名無しどんぶらこ 2024/09/21(土)18:01 ID:7bC51TkZ0(2/20) AAS
>>168
記録上はそうなんだけど、ピーク一瞬のそれ(朝晩は涼しい)と
最低が30度とだいぶ違う
建物他の蓄熱具合が雲泥の差なのだと思う
233: 名無しどんぶらこ 2024/09/21(土)18:13 ID:7bC51TkZ0(3/20) AAS
生活温度問題をエアコンの設定温度でしか語れない民が大半じゃこの国の将来はない
エネルギーの入出力および蓄積で語れ
240
(2): 名無しどんぶらこ 2024/09/21(土)18:18 ID:7bC51TkZ0(4/20) AAS
暑いから窓開けよう!な人まだいっぱい居るだろ、
午前中とか室温(中)より気温(外)が高いときに窓開けるのバカだから
ちょっと空気が動いてそれが涼しいに騙されてはいけない
冷静に温度を見ろ
250: 名無しどんぶらこ 2024/09/21(土)18:23 ID:7bC51TkZ0(5/20) AAS
今の液晶テレビの消費電力はしらんが仮に200Wとしてそれは200Wの
電気ストーブつけてるのと等価だからな、暑かったらまずテレビを消せ
500wのゲーミングPCなら500Wの電気ストーブだ
258
(2): 名無しどんぶらこ 2024/09/21(土)18:26 ID:7bC51TkZ0(6/20) AAS
>>246
風は扇風機でまわせばいい
外から熱を入れると机も椅子も本棚も本も蓄熱するぞ
ちなみに旧来の扇風機はおおむね30Wの電気ストーブだから
DCモーターのものおすすめ、5Wぐらいだ
269: 名無しどんぶらこ 2024/09/21(土)18:31 ID:7bC51TkZ0(7/20) AAS
ちなみに人間もおおむね100Wの発熱体・熱源だから
30人いるとそれだけで常時3kW排熱しないと温度上がる
夏は発熱しないように死んだ振りしてなるべく動かないように暮らしてるぞ俺
気持ちは蛇
272: 名無しどんぶらこ 2024/09/21(土)18:32 ID:7bC51TkZ0(8/20) AAS
>>241
テストで解答用紙が汗にまみれて消しゴムかけると破れたりな
279
(1): 名無しどんぶらこ 2024/09/21(土)18:35 ID:7bC51TkZ0(9/20) AAS
>>265
だから温度観測して窓は室温より外気が低いときのみ開けろと
暑い!と脊髄反射で窓あけるもんじゃないのよと
286: 名無しどんぶらこ 2024/09/21(土)18:38 ID:7bC51TkZ0(10/20) AAS
>>275
最終的にすべては熱になる
1秒扇風機回したら一生風吹いてるか?
311
(1): 名無しどんぶらこ 2024/09/21(土)18:48 ID:7bC51TkZ0(11/20) AAS
冬場暖房入れてるときたまに換気するやろ、でも
しばらく窓開けても朝一のときみたいにうー寒い寒いにならんやろ
あれは壁や机や本棚や本が暖まって蓄熱していてそこから熱がでて
入れ替えた部屋の冷たい空気をあためるから
温度はすべからく同一になろうとするわけだ
夏の冷房でも同様に壁や机や本棚や本が冷えているとそれが熱を吸収してくれるし
逆ならそれらもエアコンががんばって冷やしていることになる
人間は発汗で湿度が体感温度に影響するがモノには関係ない
ので温度主眼で問題ない・・・・と思う
328
(3): 名無しどんぶらこ 2024/09/21(土)18:53 ID:7bC51TkZ0(12/20) AAS
>>291
熱中症の主因は深部体温だよ
人間の場合湿度が発汗による放熱に影響が大きいだけの話
そういう環境でも例えば手のひらを氷水につけておけば熱中症にはならない(と思う)
冬場足湯に足だけ入れて全身ぽかぽかの逆
338: 名無しどんぶらこ 2024/09/21(土)19:00 ID:7bC51TkZ0(13/20) AAS
>>331
真空で放熱フィンだと伝導・対流が使えなくて放射だけだからけっこう大面積いると思うけど
がんばってくれ、白より黒がいいらしいぞ放射
339
(1): 名無しどんぶらこ 2024/09/21(土)19:03 ID:7bC51TkZ0(14/20) AAS
>>335
熱中症の患者水風呂に入れたり氷でひやしたりするの知らない?
345
(1): 名無しどんぶらこ 2024/09/21(土)19:10 ID:7bC51TkZ0(15/20) AAS
>>310
電池式のデジタル温湿度計500円しないぐらいで売ってるから
すぐ買いに行ったほうがいい、うちには6つある
年寄りの熱中症はその体感が効かないからという話もある
(クーラー入れないのはそもそも暑いと思わないらしい)
354
(1): 名無しどんぶらこ 2024/09/21(土)19:19 ID:7bC51TkZ0(16/20) AAS
>>343
まあ確かに感覚でしのごの言ってもしょうがないな、
諸条件下での発汗による放熱量の違いをデータとって比較しないとな
>>311に書いたとおりむやみに熱を室内に導入しないって考え方も考えてみてくれ
363
(1): 名無しどんぶらこ 2024/09/21(土)19:27 ID:7bC51TkZ0(17/20) AAS
空調服は通常上半身だけだがあれは一部でもしっかり放熱できれば
他の部分は血液等を介して廃熱できるって考え方よね
自分は使ったことないが、しっかり汗をかき続けるためには
かなり水分を取り続けないといけない気はする
汗かかないとただの温風サウナだからな
気温が体温より高い状態ではハンディファンは意味がない?・・って話も
汗かいてる限りは放熱量の方が大きいんじゃないかとは思う。
387: 名無しどんぶらこ 2024/09/21(土)19:41 ID:7bC51TkZ0(18/20) AAS
熱をエネルギーで考えると、東京電力が売電した電力は
東京電力の管内で最終的にぜんぶ熱になるだな
その東京電力はもっと電気使え!と営業するもんだから
毎年売電量=売り上げが右肩上がりで絶好調です!(最近は横ばいかも)なんだが
ということは関東圏ではそれ相応に廃熱しないと温度があがるんだな
大自然のキャパシティはその比ではないと思うが、局所的な廃熱効率は大小があって、
ヒートアイランドの遠因じゃないか考えてるんだがまあ違うんだろうな・・
392: 名無しどんぶらこ 2024/09/21(土)19:46 ID:7bC51TkZ0(19/20) AAS
>>369
単に最大放熱量の問題だと思うけどまあ限界はあるだろうな
ただこまめな水分摂取を一日中続けるのは結構意識しないと
難しかったりするのでは?とは思うのよ
407: 名無しどんぶらこ 2024/09/21(土)19:59 ID:7bC51TkZ0(20/20) AAS
>>386
熱(カロリー・ジュールいずれにしてもエネルギー)の進入がこれぐらい、
内部からの発熱(人間ね)がこれぐらい、什器の熱容量が・・・、それを
エアコンで廃熱するので温度が下がって一定をキープできる、って話を
18度設定でも冷えないんです!な記事になり一人歩きするあたりに
危うさを感じるわけです。(エアコンは28度設定ね!にも)
ちなみにエアコンには排熱量に対してどれぐらいエアコンがエネルギーを
使うかの性能指数があって、部屋から3kWの熱を吸い出すのにエアコンは
電気を1kWつかって室外機からは合計4kWの熱がでる
あたりが昨今の標準の性能、のはず。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.123s*