[過去ログ] 【arm】アーム、クアルコムにライセンス契約解消を通知 米報道 [香味焙煎★] (194レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 香味焙煎 ★ 2024/10/24(木)02:48 ID:2OPy+gzK9(1) AAS
【シリコンバレー=清水孝輔】ソフトバンクグループ(SBG)傘下の英半導体設計大手アームが米クアルコムに対し、半導体設計のライセンス契約を解消すると伝えたことが22日わかった。複数の米欧メディアが報じた。両社は2022年から契約を巡って法廷闘争を続けており、対立が事業面にも影響し始めた。

米ブルームバーグ通信によると、アームはクアルコムに対してライセンス契約の解消を通知した。60日間の猶予期間を設けた。クアルコムはこの契約に基づいてアームの回路設計図を使い、半導体をつくっている。契約解消に至れば経営に打撃となる恐れがある。

アームは日本経済新聞の問い合わせに「ノーコメント」としている。クアルコムは「法的プロセスを混乱させようとする策略だ。契約解消の主張は全く根拠がない」とコメントした。

アームは22年にクアルコムを契約違反と商標権侵害で提訴した。クアルコムが買収した半導体新興の米ヌビアが持つアームのライセンスについて、同社の許可を得ずにクアルコムに移転しようとしたと訴えた。両社はその後、係争を抱えながらも協力関係を続けてきた。

クアルコムはスマートフォン向け半導体に強みを持つ。米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載するスマホに中核半導体「スナップドラゴン」を供給している。アームとの契約が解消されれば、スマホ市場の混乱を招く可能性がある。
省3
175: 名無しどんぶらこ 2024/10/25(金)03:19 ID:57ZdzS9Q0(2/2) AAS
しかしこれを進化の過程として歓迎する者もいた
176
(1): 警備員[Lv.13][新] 2024/10/25(金)05:20 ID:J4aVCgOJ0(1/3) AAS
>>172
ARMアーキテクチャはもうversion9なんですけど
ずっと同じだと思ってるの?
177
(1): 警備員[Lv.13][新] 2024/10/25(金)05:29 ID:J4aVCgOJ0(2/3) AAS
nVidiaはGPU重視で競業しないからライセンス安くしたのに
Qualcommに買収されてしまって
QualcommがnVidiaの新ARM SoCを使うことになった
これだとQualcommが自前でARM SoC作るよりライセンス料が安い
178
(2): 名無しどんぶらこ 2024/10/25(金)06:17 ID:ThiuziBl0(1) AAS
>>166
でもarmはインテルを買おうとしたよね
179: 警備員[Lv.54] 2024/10/25(金)07:11 ID:J4aVCgOJ0(3/3) AAS
>>178
nVidiaもね
180: 名無しどんぶらこ 2024/10/25(金)08:02 ID:C70/ws/B0(1) AAS
>>178
だからなに?
181: 名無しどんぶらこ 2024/10/25(金)08:46 ID:EhYEfIRs0(1/2) AAS
>>177
nVidiaじゃねーよ!かす
182
(1): 名無しどんぶらこ 2024/10/25(金)08:52 ID:Rj/VS4Ls0(1/2) AAS
ceatecで産総研が汎用度の高い高位合成に成功とかで出展してたな。

FPGAのコンパイラみたいな感じ。
CPUに全部やらせるのではなく、専用回路で分散させた方が最適化しやすいんじゃない?
183: 名無しどんぶらこ 2024/10/25(金)09:03 ID:EhYEfIRs0(2/2) AAS
>>182 は典型的なトウシツだな
184: 名無しどんぶらこ 2024/10/25(金)09:23 ID:Rj/VS4Ls0(2/2) AAS
無知だねぇ
185: 名無しどんぶらこ 2024/10/25(金)09:58 ID:yuDtfevz0(2/4) AAS
>>176
そういうツッコミあるだろうと想定して念の為に
>「基本」命令セットの回路なんて
とは書いたんだけどね
アーキテクチャ、バージョンは進化してるけど拡張命令の積み上げで基本命令の変化は無いんだよ
ARMは互換性を重視してるし
大きい変化は倍精度の導入くらいじゃないかと

中国じゃARMのライセンスを受けてない互換チップが作られ始めてるのも事実
186: 警備員[Lv.8][新芽] 2024/10/25(金)09:59 ID:pgg7ooBr0(1) AAS
>>169
まさにプロレスやね
187
(1): 名無しどんぶらこ 2024/10/25(金)10:53 ID:yuDtfevz0(3/4) AAS
例えばUSB規格は世界中の企業が無料で自由に使える、
非営利のNPOが規格の管理してるわけ、世界中のデバイスメーカーが出資しメンバーになってる
ロイヤリティーフリーなんだから金払わずに決まった規格を拝借すればいいじゃん
とはならない、自社の都合の良い仕様を織り込ませるにはメンバーになってなきゃならない、資金も出す
言うてもUSBは沢山の特許で守られてる

このビジネススキームを営利でやってるのがARM
しかしARMが排他独占できるような傑出した基本特許を持ってるわけではない
言うてもデファクトスタンダードの地位をマネタイズしてるだけ
しかもライセンス料は年々高騰
いい加減アホクサ、飛び出してやろうぜとなるわな
省3
188
(1): 名無しどんぶらこ 2024/10/25(金)11:04 ID:zhpARQy10(1) AAS
Crusoeは潰されたじゃん
189: 名無しどんぶらこ 2024/10/25(金)11:23 ID:yuDtfevz0(4/4) AAS
>>188
Crusoeは逆じゃん
半導体の設計製造までやってるインテルに対してIPビジネスで勝負しようとした
そりゃ叩き潰されるわw

大昔NHKでインテルのCPU設計フェーズで最後は全ての回路、マスク原盤を紙に印刷して体育館に広げて繋いで
技術者が虫眼鏡で机上デバッグするっての見た記憶があるけど
ちょうどCrusoeが出始めた時代からそういう技法は無理になって、自動化され熱処理問題が高度化してきた
例えば新CPU、アーキテクチャで実際のアプリケーションを実行させると
頻繁に使われる命令、回路が稼働して発熱するエリア、これを分散させようってなレベルまで緻密な設計になってきた
こうなるとIP屋は製造技術を持つメーカーには勝てんよ
省4
190
(1): 名無しどんぶらこ 2024/10/25(金)21:48 ID:2ZpMoUej0(1) AAS
>>187
USBのライセンスが無料って初めて聞いた
黎明期から普及に貢献したSONYとAppleくらいだと思ってた
ベンダーID高くて買えてなかったから嬉しいわ
191: 名無しどんぶらこ 2024/10/25(金)22:13 ID:YTz9A/mq0(1) AAS
>>6
COC条項に違反していたのではないか?
そもそもnuviaのALAライセンスは2022年に失効しているが
qualcommのALAライセンスを理由にqualcommは権利を主張しているみたいだけど
COC条項に違反しているのならアウトだろう
192: 名無しどんぶらこ 2024/10/25(金)23:30 ID:Uba9oaih0(1) AAS
>>190
appleはIEEE1394だったでしょ。おじいちゃん
193: 名無しどんぶらこ 2024/10/26(土)09:26 ID:ZAv6UmW90(1) AAS
両者の言い分聞いた感じだとアームに理がありそうだな
要するにQualcommが自前のライセンスじゃなくて買収した子会社の安いライセンスを使ってたってことでしょ
194: 名無しどんぶらこ 2024/10/28(月)19:00 ID:miJvSjMx0(1) AAS
実はアーキテクチャの移行は、思ってたよりすんなり行くことが分かってしまったからな
中長期的に見ればRISC-Vへの移行が加速するだけ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.104s*