[過去ログ] 【106万円の壁】厚労省「保険料は会社側に9割負担してもらう」 社会保障審議会で特例制度の導入案を提示★3 [シャチ★] (595レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
376(2): 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月)10:04 ID:6DZQXQ6C0(3/4) AAS
>>372
自主的に労働者としての質を高めるしかないよね
>>375
今のニートに対して運用している制度とかそこらへんに組み込んでいくんじゃない
遺族年金も子供とかの条件付き以外はなくなるだろうし、それでもニートみたいな状態でそのままいく?って思うわ
377(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月)10:21 ID:lSAItK/B0(5/16) AAS
>>376
よく単身や国保旦那の主婦が言うズルいという先行した気持ちだけで3号をニート層だとする所がちょっとおかしいけどなかなか働けない層は尻叩こうが結局非課税だよ
その理屈でいけるなら年金免除してる非課税や元気な老齢年金受給者の初期層がまず先にメス入る
378: 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月)10:27 ID:lSAItK/B0(6/16) AAS
>>376
それに106万の壁の真意は労働者皆厚生で取りっぱぐれ防止と企業負担でカサ増し増額が目的
そもそも最下層の萎びた国保国年徴収をがんばるよりパートが1円でも稼げば9割でも10割でも企業負担で厚生にする方がいい
元々法人からの方が搾取の余地あるという判断してるし
379: 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月)10:36 ID:628Tr6rk0(1) AAS
人生100年を基本にするのは無理でしたと言ってしまえよ厚労省
380(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月)11:21 ID:u79E1XbG0(3/3) AAS
>>377
成人していて労働可能な年齢層が組み込まれてるのが実際にそこだから仕方がない
障害者なら扶養控除とかも変わってくるしね
あと勝手にずるいとか思ってるって決めつけておかしいとか批判するから話がすり変わってるけど、こっちは財源云々は話してない
自分の見方としては労働力確保の方だよねって最初に書いてある
仮に10人に1人、20人に1人でも対象母体数がとんでもないから労働力増加は十分見込める
働かない人は働かないままっていう話とこの見込みは必ずしもお互いを排他するものではないしね
財源云々の話に付き合うとだけど
非課税扱いになったら年金免除という形になれば、年金側として収入はかわらないが年金支給の減額があるから支出を減らせるって意味で原資保護をすることで財源確保には繋がるって話にはなるね
老齢年金とかにメス云々言うけど、今変えやすい制度だけを既存制度に組み込む方が楽だし今までの制度改定を見るとまとめてやることはないよね
省1
381: 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月)11:22 ID:/Wl3sBf00(1) AAS
はい、雇い止め決定
382(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月)11:31 ID:yX3/xb5U0(1/13) AAS
>会社側の負担割合を増やす制度は、労使の合意を前提とする。
>例えば、週20時間働いて保険料が新たに発生する人の場合は、
>会社側が9割を負担し、
>年収が上がるごとに会社側の負担割合を減らし、
>一定水準で半分ずつの負担に戻す制度を想定する。
今以上に事務が煩雑になるな
年金保険料行政事務にリソース取られて
肝心の研究開発や収益増がおろそかになるし
そもそも、収益増にならないと手取りも減るよ
人手不足?解消するわけない
省2
383: 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月)11:32 ID:yX3/xb5U0(2/13) AAS
>>373
マイナンバーを保険証や免許証と紐付けするとか論外
384: 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月)11:40 ID:lSAItK/B0(7/16) AAS
>>380
長すぎるの377のレス部分だけ返す
母体を尻叩きで増やすために困る人たちまで巻き込む事自体が雑な案
非課税は給付などの支援対象=国の負荷
それを共助で留めてくれてるのが扶養内主婦
それだけで一般非課税より意味がある
老齢年金は年金にメスいれるんじゃなくて60代も厚生年金払う額まで働けという意味
テレビでもパネル用意して煽ってるアレのこと
385: 警備員[Lv.37] 2024/11/18(月)11:49 ID:4Jn6wzzR0(1) AAS
もう、従業員が人間な事がリスクになってる。
AIやロボットにもっといろんな仕事させられるようにならないとダメだ。
386(2): 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月)11:52 ID:lSAItK/B0(8/16) AAS
>>382
じゃあ外注か個人経営にして人を雇わなければいい
会社も回したい労働者も使いたいでも労働者の生活なんか知らんなんて発想ならそもそも企業するなって話だから
多分そういうところなんだよね
387(2): 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月)11:56 ID:yX3/xb5U0(3/13) AAS
>>386
労働者の生活は知った事じゃないよ
ただ、嫌なら辞める自由は保障するべきである事と
求人票とかに時給いくらとか書いてあったら
拘束した時間分の金は払う必要はあるが
従業員だって会社から給料もらっているわけだし
それに会社は
商品を作る 商品を売る サービスを売る
が本業なので、それを消費者が消費する
消費者としたら安い商品やサービスを欲しがる
省3
388: 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月)11:58 ID:yX3/xb5U0(4/13) AAS
>>386
労働者の生活?
知った事じゃないよ
そもそも会社が労働者の生活に立ち入るとか
労働者としてもプライバシー侵害で嫌だろ?
389(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月)11:58 ID:lSAItK/B0(9/16) AAS
>>387
それだと厚生年金の存在自体を廃止する話だからそこまでに至るメリットが示せないと無理じゃない
390: 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月)12:00 ID:ik/0F4HQ0(1) AAS
会社の経営が傾くなパート雇えなくなるぞこんなんじゃ
391(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月)12:00 ID:W0fVCWRp0(1) AAS
「もうやめてほしい」アメリカ財務長官の嘆き…
アメリカ経済を利用し、4兆円もの儲けを出した「ヤバすぎる日本政府の収入源」とは
外部リンク:news.yahoo.co.jp
392(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月)12:01 ID:yX3/xb5U0(5/13) AAS
>>389
厚生年金廃止→国民年金一本化
職場健康保険廃止→国民健康保険一本化
するべき
年金保険料については
国ー個人
の関係として
国ー職場ー個人
省1
393: 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月)12:02 ID:atQc2zeg0(1) AAS
マジで?
(キチガイ)
394(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月)12:06 ID:lSAItK/B0(10/16) AAS
>>392
じゃあそれは雇用側の要望だし叫んでみれば?
国はどっちかというと皆厚生を狙ってるから
395: 名無しどんぶらこ 2024/11/18(月)12:06 ID:8Gb3s37z0(1) AAS
>>1
お前らが9割負担すればいい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 200 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s