[過去ログ]
【大学】東大でも1.6倍に「戦略的休学」する大学生が増えているワケ 企業人事もプラスに影響か [七波羅探題★] (104レス)
【大学】東大でも1.6倍に「戦略的休学」する大学生が増えているワケ 企業人事もプラスに影響か [七波羅探題★] http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 七波羅探題 ★ [] 2024/11/21(木) 17:45:59.22 ID:V4OK9ynD9 AERA2024/11/21/ 07:00 https://dot.asahi.com/articles/-/240940 学生の「休学」が増えているという。さまざまな理由があるなかで、増えているのは「戦略的な休学」だ。4年で大学を卒業するという従来のセオリーは崩れており、起業・インターン・留学などを取り入れる多様化が進んでいる。専門家は「大学像の変化が進んでいる」と指摘する。 (中略) 文部科学省が公表している学校基本調査によれば、学部生の休学者数は2023年5月時点で3万7832人と過去最高値を記録。15年間で65%増えた。国立大学では、東大の休学者数は24年5月時点で415人と10年間で1.6倍に増加。私立大学の中央大も23年度は477人で18年度の1.8倍に膨らむ。 さらに、休学を支援する動きも広がっている。大学生の社会起業家を育成・支援するNPO法人ETIC.(東京・渋谷)は08年ごろから休学のサポートにも取り組んでいるという。過去には「戦略的休学のススメ」などのプログラムを開いており、現在も休学などの相談を受け付けている団体だ。 広報担当者がこう説明する。 「キャンパスをいったん離れ、自分の手で留学や、何か挑戦したいという学生を支援しようという形でスタートしました。ストレート(4年)で卒業することがすべてではなく、現状へのモヤモヤとか、やりたいこと、成し遂げたいことなど何かしら思いを抱えている人たちに対して、“休学”という選択肢を通じて思いを形にしてほしいと思っています」 休学を視野に入れて起業などの相談に来る学生は、全体の1割程度だというが、「増加傾向にある」と話す。 一方、ハードルは「親や先生」だという。 「授業料などのお金を出している親御さんは、もちろん賛否あると思います。そこのハードルを越えるためにも、計画性を早い段階から持つことが大事で、一つひとつ説得できる材料を増やしていくことが非常に大切です」(広報担当者) ■専門家「現代の大学生たちは、自分のやりたいことに対して貪欲」 こうした動きについて、働き方評論家で千葉商科大准教授の常見陽平氏は、 「休学の中には、戦略的に休学する人だけではなく、経済的な理由などからせざるを得ない人もいます」と前置きしたうえで、「大学像の変化が進んでいる証拠」と分析する。 「実は、戦略的休学の動きは00年代からありました。起業や留学、趣味への没頭などという理由自体は、今とさほど変化はないと思います。ただ、その時代の大学生活は「自由にできる時間」が肌感覚として今より多くあったのに対して、今の学生たちは、早ければ2年生の秋や3年生の春からは就活がスタートしています。就活が超早期化している時代にあって、昔より「学生生活」の期間が短くなっていることは要因の一つだといえます」(常見氏) さらに、常見氏は、現代の大学生が「やりたいこと」に対して貪欲であると指摘する。 「従来は、大学をストレートで卒業し、そのまますぐ就職して定年までいる、といった人生の描き方ができていました。しかし、現代では就職先はあくまで「最初の1社」で「石の上にも“半年”」と考える学生もいて、やりたいことや優先することが個々で異なる時代です。そのなかで大学生たちが、「今、学生のときにやるべきこと」を考えて行動している結果だと思います。さまざまな不安が若者を取り巻くなかで、大学生活を楽しみつくすにはどうしたらいいのかを学生たちが真剣に考えているのだと思います」 こうした学生を採用する企業側はどんな考えなのだろうか。 「休学や留年は、企業人事でマイナスにはたらくことはなく、むしろプラスにとらえる企業も多いだろう」と常見氏はみる。 「企業人事が見ているのは、学生時代に「何をやっていたのか」「なぜその選択をしたのか」の部分です。今の時代、休学や留年に対してマイナスのイメージをもち、落とそうとする企業はないと思います。(休学は)学生たちが自信をもって自分の人生を選んでいる証拠だと思うので、いろいろな生き方をどんどん考えてほしいと思います」 就活の早期化とともに大きく変化する大学生活。入学時は一緒でも、出る時期はバラバラというのが当たり前になるのかもしれない。(AERAdot.編集部・小山歩) ※全文は出典先で http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/1
85: 名無しどんぶらこ [] 2024/11/22(金) 10:49:31.31 ID:5MVB6NZ/0 インターンがひろまったのは、よいことなんじゃないかね http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/85
86: 名無しどんぶらこ [] 2024/11/22(金) 10:57:18.08 ID:B2t8X+bE0 >>14 私大は休学費として5-10万ぐらい支払えば1年休学できる http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/86
87: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/11/22(金) 11:01:42.58 ID:11RWK1Hn0 >>38 同意 18で入学して22で卒業、それ以外は異端みたいな慣習は捨てるべき http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/87
88: 名無しどんぶらこ [] 2024/11/22(金) 11:03:38.83 ID:/+ZJSXkP0 生徒が一人消えるんだし、学校的にはきっかり休学分のキャンセル料払わないとペイできんだろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/88
89: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/11/22(金) 12:04:28.69 ID:gIVQgGBc0 起業はいいよ、自分のレベルがよくわかるし学校じゃ勉強できない事だらけだから 留学、趣味は内容にもよるけど、何のために大学行ってるのか?...と http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/89
90: 名無しどんぶらこ [] 2024/11/22(金) 12:04:45.48 ID:z0PKgz+I0 その昔、ローが旧試験の時代は、東大と京大は法学が異様に留年が多かったものさ。 その数一学年分以上。 企業によっては一年とか2年は不利にならんとか。 だから、ぎりぎりまでは粘って、駄目なら就職する。 予備試験組が増えてきたから、今後は復活するかもな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/90
91: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/11/22(金) 12:22:07.20 ID:Y5uItetz0 いまは大卒が奨学金返済に困り闇バイトだからな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/91
92: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/11/22(金) 12:35:52.87 ID:VChBlaVx0 東大は、堂々と中退と書ける学歴、高卒でも東大に入学した履歴があるという経歴は強い それ以外の大学は中退と書いても、高卒でしょと言われるだけ だから東大は入学したらゴール、後の道は自由 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/92
93: 名無しどんぶらこ [] 2024/11/22(金) 16:06:55.79 ID:5MVB6NZ/0 >>90 予備試験組は、学部在学中に通らなければだいたいLSに進学し、 LS1年目に予備試験に通れば中退、通らなければ修了見込みで司法試験を受けるので、 昔のようにはならないんじゃないかね http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/93
94: 名無しどんぶらこ [] 2024/11/22(金) 20:56:06.72 ID:VqpKyBuZ0 半期授業が増えて最近9月卒業を始めたところだと「単位を満たしたら強制卒業になる」って明記して戦略的休学を求めてる大学も出てきてるね http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/94
95: 名無しどんぶらこ [] 2024/11/23(土) 02:10:32.00 ID:9u0K6Hg70 >>92 世間知らず、と思われないようにさ 妄想は5ちゃんだけでやめとこうね http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/95
96: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/11/23(土) 08:59:07.75 ID:bOmf9lZL0 >>95 書いても「結局中退、高卒じゃん」といわれるのは同じだよなw それでも利いてしまうことがあるのが東大とか早稲田の中退だという面はあるけど http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/96
97: 名無しどんぶらこ [] 2024/11/23(土) 09:12:59.00 ID:m0cKcUsb0 >>96 かつて文芸界隈では「早稲田中退」が幅をきかせていたというが 最近はどうなのかね 「東大中退」は、以前は外交官のエリートコースだったともいうがね http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/97
98: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/11/23(土) 11:37:38.51 ID:bOmf9lZL0 >>97 昔は外務公務員試験は若くても受けられたし、受かると採用してくれたので、三年で中退してた人は結構いる 俺の同期にもいたな もっとも彼は一浪だったから年齢では四年生相当だったが http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/98
99: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/11/25(月) 21:05:07.05 ID:zQpqZ4B70 戦略的とか格好つけた言い方してるけど、能力的に時間が足りんだけなのとちがうの 留年しないように勉強するとか資格の勉強するんやろ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/99
100: 名無しどんぶらこ [] 2024/11/26(火) 08:50:58.98 ID:4LElmZz70 年功序列と新卒神話なくせる度胸のある会社少ないしな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/100
101: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/11/26(火) 08:53:53.44 ID:VuNkcWwb0 戦略的浪人の方々がいっぱいおられるようだ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/101
102: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/11/26(火) 08:54:57.00 ID:9YQLugDh0 >>99 留年を恐れる人が、確実に一年以上遅れる休学をなぜ選択するの? http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/102
103: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/11/26(火) 08:56:20.01 ID:Q4tm4fs90 東大ではないがコロナ禍で2ねんくらい まともに通学できなかったが無事に上場企業に就職したぞ 毎日きとった遊んでたけど実質休学じゃないw http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/103
104: 名無しどんぶらこ [sage] 2024/11/26(火) 13:43:40.63 ID:Th+4d7qd0 なんやかんや言うて 働かんのやからこいつらどうにもならんな http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732178759/104
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.096s*