不定期日記 (38レス)
上下前次1-新
32: 2021/01/31(日)02:50 ID:44lg95dv(2/5) AAS
それで高校の時に買いはした参考書
『Next Stage』をやっている
(名前にnextって入ってるし)
『Next Stage』をどのくらいやるとか
次なんの本をやるとか特には考えてないけど
取り敢えずなんか目標があったほうがいいなと思ったので
手元にあったセンターの過去問が8.5割※くらい取れるようになることを目指すことにした
(まだこの目標を決めてから一度も解いて無いのでどのくらい適切なものかは分からない)
※:発音部分の勉強を後回しにしようと思っているので
33: 2021/01/31(日)03:10 ID:44lg95dv(3/5) AAS
ここからは考えたことなので文章が更に気持ち悪くなるかもしれないけど
専門家でもなんでもないから偉そうな事は言えないけれど
文法が分かるってなんだろうみたいな事を思った
勿論、文章を見てそれがその言語の中で成立してるかどうかが判定できるってのは前提として
その次のレベルとして何があるんだろうということを思った
浅慮した結果
「文章が書きかけかどうか分かる」
という標語を思いついた
なにが言いたいかというと、例えば
A「私は今日next2ch」
省6
34: 2021/01/31(日)03:11 ID:44lg95dv(4/5) AAS
脱字したけどまあいいでしょ
35: 2021/01/31(日)03:26 ID:44lg95dv(5/5) AAS
こんな時間か
最近は英語やって数学チョロっとやって本を読む生活をしている
英語は
『Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント218の征服』
桐原書店 編:瓜生 豊 篠田 重晃
数学は
『Atiyah‐MacDonald 可換代数入門』
共立出版 著:M.F. Atiyah I.G. MacDonald 訳:新妻 弘
本は
『二十世紀数学思想』
省5
36: 2021/03/06(土)02:18 ID:wmGU0JSC(1/2) AAS
幾らか文法の勉強をしたので
(ひたすら同じ問題集をやっていたので、問題集の勉強をしたと言ったほうが適切かもしれない)
手元にあったセンター試験の過去問集を解いてみた
解答する年度は先に自分で割り当てた数字をnepで選んでもらって決めた
結果は
2016年度本試験 137点
2016年度追試験 154点
だった
追試験の方が点数が高いのは先に解いた本試験の反省を活かし問題文をよく読むようにしたからだと思う
(感覚だが難易度の問題ではないと思う)
省4
37: 2021/03/06(土)02:57 ID:wmGU0JSC(2/2) AAS
不思議なことに、勉強していたのと同一の方式の問題以外の部分は
殆ど落とさないほどに確実になっていたのに対して
同一の方式の部分は一回目は5割、二回目は6割しか取れなかったことだ
まあでもこれも現役時代その部分の文法問題を完全に天に任せていたことを考えれば素晴らしい成長だと思える
センターの過去問の点数は元の目標には届かなかったが
手応えは感じられたので
今度は適当な文法書を買って勉強したらTOEICの勉強をしようと思う
数学は一旦おやすみ
以下使った問題集と過去問集
省4
38: 2021/06/13(日)02:55 ID:zwmOtFkn(1) AAS
今週はゼミの発表があった
その発表を先生に褒められて嬉しかった
おだてて木に登らせようとしてるのだとしても嬉しい
英語がマシになった
「英語が苦手」を自称する人くらいのレベルにはなれたと思う
あまり書くことはない
とりあえず嬉しかったから書いた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s*